※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

一歳2ヶ月の娘がご飯中に遊んで食べることが多く、躾をしないと普通になるのか悩んでいます。遊びながら食べるのは成長の過程との意見もあり、正解が分からないと感じています。

一歳2ヶ月の娘を育てています。
ご飯中(手掴み食べ等)で手でこねこねしてみたり
握りつぶして床に落としたり
スプーンとかお茶投げたり、、

育児本などでは成長の過程だから
基本好きにやらせるって意見も多く
私が食べさせながら、なるべくは耐えているのですが
SNSやリア友は遊び始めたらご飯終わりって人もいて
どうするのが正解か分からなくなってしまいました。


今から躾などしないと
遊んで食べるのが普通になりますか?

コメント

RRmama

9ヶ月頃からつかみ食べさせてますがその頃は上記のことはokとして様子見てましたが、1歳過ぎてからは言葉も理解するようになったので徐々にこれはだめだよーって教えるようにしていきました!

興味としてやっているのか、もう食べたくなくて遊んでいるのか見ていてわかりませんか?

mimi

その頃からは
「もう食べないなら、ないないしようねー」
と声をかけて、手の届く範囲でご飯などをお皿に戻させて、娘の前からお皿を奥に押し出すようにさせてました。
それを習慣づけたら、いらない時は8割くらい自分で「ないない!」と片付けてます。
下に落とすこともなくなりました!意思に反して落ちてしまった時は悲しげに床を見つめて「あー😩⤵️」と言ってます笑

まだ遊んでしまうこともありますが、その時は「ないないしようねー」と声をかけたりすると慌てて食べたり、食べないときは片付けてます!
育児書などには見守ること、とありますが、スプーン食べも上手くできているので、見守ることよりもこちらのストレスが大きいので見守りません(笑)

その代わり
水やスープで遊ぶ→ベランダやお風呂で水遊び
ご飯をこねくり回す→粘土や砂場に触れさせてあげる
など、似たような遊びをたくさんさせてあげて、欲求をならべく満たしてあげようとはしてます!

ご参考までに。