コメント
TT
私はその月例、年齢に見合ってるか🤔と良く考えます。
本当にダメな事だけは繰り返し言う必要はあると思います。
食事なら[座って食べる][食べ物で遊ばない]などは口うるさく言ってますが、[こぼさない][キレイに食べる][ひじつかない]は見合ってないと思ってます。
公園などで回りの子の成長みてても、どんなに言葉の早い子でも、4才すぎならないと理解できてないんだなと感じます。
すくすく子育ての専門家の人も言ってましたが、しつけは4才くらいからで十分だそうですよ!
はじめてのママリ
子どもは2歳8ヶ月ですが、私も2歳すぎるくらいまでは、危険や迷惑じゃなければなるべく怒らない、好きなようにさせてハプニングが起きてもそこから学ぶように…って怒らない育児を心がけていましたが、2歳半前くらいからそれは辞めました😅
女の子だからか言葉も理解も早く、もう子どもに言い聞かすような口調じゃなくて、普通に大人同士と同じように会話ができるので、しつけ等にこだわらず「それは危ないからやめた方がいいわ、痛いで?(関西です)」とか「こぼした?じゃあどうするん?自分でやってよー」とか「手繋ぎたくないんやったら別にいいけど車に轢かれるで?」とかそんな感じです。
何か言葉に起こすと関西弁だし冷たく感じますが、仲良しです😅
娘は、はーいとかほーいとかへーいとか言って基本的に納得しますが、気分によってはママ〜って感じです!
-
ナオ
私も関西人なので、親近感湧きました!
私も言い方真似してみます!- 2月26日
ち
・保育園の園庭は自由にしてていいよ。
門を出たら駐車場なので手を繋がなきゃだめ。
という事を気をつけてます。最初は嫌がられましたが、最近は手を繋がないと出れないと分かったみたいですんなりです!
・今日からですが、絵本の冊数を決めて終わったら寝かしつけします。昨日はギャン泣きで大変でしたが、続けると理解してくれると聞いたので😳💦
つばさ
命に関わるようなことは繰り返し伝えてますが他のことはそんなに厳しくしてません😂
・駐車場や道路は手を繋ぐ
・お風呂ではジャンプしない(笑)
いつかはおしゃぶりやおむつを卒業するように、成長すれば直るだろうと思っているので😂
姪っ子や甥っ子がいちいち注意されて育ってかなり生きづらそうなのを見て、私は口うるさく言うのは辞めようと思ってます😅
子供なんだし自由に遊べばいいのに「これやっていい?」とかその他も常に許可を得てから注意されないように行動している姿を見て苦しくなったので💦
-
ナオ
言われ続けると確かに生きづらそうですよね…
この間実母に言われました〜- 2月26日
ナオ
4歳ですか!
あまりにも口うるさく言い過ぎてるかもです〜