※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
妊娠・出産

2人目を3学年差か4学年差で考えており、先輩ママさんにそれぞれのメリット、デメリットを教えてほしいです。

いずれ、2人目を考えています。👶🏻🤍
3学年差、4学年差のメリット、デメリット教えてください!

2人目を3学年差(下の子が4月生まれだとしたら2歳5ヶ月差)にするか4学年差(下の子が4月生まれだとしたら3歳5ヶ月差)にするかで迷っています。
思い通りに授かれるとは限らないのは重々承知ですが、欲を言えば娘が冬生まれなので次の子は暖かい時期に産みたいと思っているので4月〜8月くらいに授かれたらいいなあ。なんて考えています。

私自身が妹と3学年差なので3学年差にこだわってしまっていることもあり3学年差がいいなと思っています。母に相談したところ、『私の場合は○○(私)が5月生まれ、○○(妹)が9月生まれだから3学年差でも3歳4ヶ月離せたからイヤイヤ期も終わってトイトレも終わってたからめっちゃ大変!ではなかったけど○○(私の娘)は11月生まれだから2歳○ヶ月差になるよね?そうすると大変な気がするなあ。』と言われ4学年差で3歳○ヶ月差で産めるよう妊活をしようか迷っています。
あと、3学年差だと入学が被ったり私は大学へは行きませんでしたがもし行っていたらうちは破産してたかもな🤣なんて冗談交じりに母に言われました。笑

先輩ママさんに3学年差、4学年差のそれぞれのメリット、デメリットなどありましたら教えて頂きたいです!😊

コメント

baby Kiana

うちは2歳6ヶ月差の3学年差です。
正直、妊娠中は大変でした💦イヤイヤ期だしまだ赤ちゃんが抜けずに抱っこして〜と言ったり😂
ちなみに何学年差でも赤ちゃん返りはあると思った方がいいですよ!
私はメリットよりもデメリットしかあがんないです笑
今となっては下の子も大きくなったので上の子はしっかりお姉さんはしてよかったなと思います🥰

はじめてのママリ🔰

子ども3人居て、上2人が2歳3ヶ月差、下2人が3歳8ヶ月差です💡
真ん中の子が生まれた時はすごく大変でした😂イヤイヤと赤ちゃん返り、自分でやりたいけどまだまだ目が離せない、トイトレ、風邪の移し合い、妊娠中も抱っこしたり追いかけたり(笑)半年くらい大変だった記憶があります。今は成長してよく遊んでくれて、とても楽しそうです😊
末っ子の時は上2人が自分のことをだいたいできるようになり、赤ちゃん返りもなくゆったり過ごせました💡妊娠中の仕事+2人の育児は大変でした💦生まれてからは、やはり歳が離れてた方が親は楽かなと思います💡