※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について相談したい。息子は言葉が出ないが、他の面では成長している。爪噛みも気になる。育て方について不安がある。どうすればいいか教えてください。

息子は発達障害なんでしょうか…。
私の弟が自閉症なのもあって私は息子が生まれた時から発達に関して他の人よりかなり心配してきました。
なのでYouTubeや育児本に書いてある情報より少しでも遅れると不安になりました。
そんな私の気持ちを安心させてくれるかのように息子は少し遅いながらに、はいはいができるようになり歩くこともできるようになり1人でご飯を食べられるようになり、ペットボトルのお茶も上手に飲めるようになりました。

しかし、言葉だけは全然出てきません。
今もです。1歳8ヶ月頃から何の言葉も出ないことに違和感があり、2歳の誕生日を迎えることには確信に変わりました。周囲にもまた話さないね。と言われるたびに焦燥感に襲われています。
他の2歳児の子も言葉出ないよって言う人いますが、1つ2つは言える中での言えないです。
うちは違います。本当に出ないんです。
おうむ返しはできます。私たちが言ったことを真似して言うことはできます。しかし自分から何か言うことはありません。言葉にならない言葉や歌を歌っている状態です。
何か伝えたい時、例えばテレビをつけて欲しい時はリモコンを投げつけてきたり、お茶を飲みたい時は冷蔵庫の前まで連れて行かれたりと言うようなして欲しいことを伝えたらしてもらえると言うことは覚えつつあるみたいですが、冷蔵庫の前に行ってもお茶ということはありません。まんまということもありません。

他にも、言葉以外に気になるのが爪噛みです。
手の爪を噛み付くし、次は足の爪まで噛むようになりました。足の爪を噛み尽くすと次は足の爪の皮を噛んでいるみたいで血だらけです。それでも噛み続けます。
歩くと痛いみたいですがそれでも噛むのでいつまでも傷は治らず、靴下を履かせてみたり声かけを徹底しても全く辞めません。気づいた時には爪を噛んでいます。
爪噛みは1歳10ヶ月頃から始まりました。
それまでは一切してませんでした。しかし何かしらを口に入れてないと落ち着かないということはこれまでにもよくあり、爪髪の前までは服についているタグや積み木を齧っていました。それが爪に変わったみたいです…。

言葉のこと爪噛みのことを母にも相談しましたが、あんたの育て方が悪い。この子の発達が遅いんじゃない。あんたの教え方が悪い。甘えたい時期なのに甘やかしてないんじゃないか、怒りすぎてるんじゃないか、公園に全然連れて行ってないんじゃないかなどたくさん言われました。
確かに至らない点があるかもしれないのですが言われてすごく悲しくなりました。
やはり私の育て方のせいなんですかね…。

息子の発達についてどうすればいいのかどうするのが正解なのか教えてください…

コメント

おにく

かかりつけの小児科や、地域の保健師さん、またことばの教室や相談所ではどのような見解なんですか?

お母さまではなく、そういう専門家の見解によって、今後どうするかを考えてみてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半検診などで引っかかったこともなくかかりつけ医の先生には気にしすぎと言われ地域の保健師さんにも遅れているとは思わない普通だよ。と言われました。

    爪を噛むのも癖みたいになっただけでストレスで噛むのはもっと先の話だよ。と言われました。
    私の気にしすぎですかね…

    • 4月20日
  • おにく

    おにく

    それは、1歳半で言われたのですか?
    それとも、ここ最近言われたのですか?

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かかりつけ医に言われたのは1歳半の時で、保健師さんに言われたのはつい最近です。

    • 4月20日
deleted user

うちの息子も、言葉ゼロです。ママパパ言うことはありますが意図して言ってるかは不明。ましてやオウム返しもありません。。
行動も、何かしてほしい時は同じような感じです😥
2歳頃からいよいよと思い、市の発達相談センターに連絡をして何度か面談をしています。今すぐ診断は出せる状態ではないようですが、親子教室等色々人と接する場所へ行くようになりました。まずは電話して相談しても良いかもしれません!
爪を噛むのは少し気になりますね💦ただ感覚が気持ち良くてやってるだけかもしれません😓
私の友人に爪噛んで常に手荒れてる子いました。人に見られないように袖に手を隠して噛んでました。ただ、発達障害何も無く普通の子です。昔からの癖みたいです。
私も親に躾が甘い、接し方が悪いと言われますが最近は聞き流しています。我が子の事は自分が1番よく分かってるので発達が周りの子よりゆっくりだと割り切っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり不安になりますよね…。発達相談センターと言うのは市役所などに連絡すれば教えてもらえますか?

    爪噛みは気になってます…。
    血が出るまでは他の子でもあることしょうがないと思っていたのですが、血が出ても噛む姿に異常さを感じました。

    親に言われるくらいだから悪いんだろうと思うものの話だけ聞いて決めつけられるので腹が立つ気持ちもありました。
    確かに、我が子のことを一番よく分かっているのは私だと思います。

    • 4月20日
cki

爪を噛むのはうちの上の子もやってます。
足の爪も噛んでます。
爪切り2年ほどしてないです😅
2歳の頃保育園のプールの前に爪を切り忘れたことが何度かあり、先生に言われたのが嫌で自分で噛んで短くした時から癖になりました。
暇だとやってますが、発達は人並みだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は何がきっかけなのかは分かりませんが噛みます…。
    癖になって直そうと思ったことはありますか?
    カリカリ言うのもそうですが血が出ているのも気になってしまって。
    やめらせられるならやめさせたいです。

    • 4月20日
はじめてのママリ

自身が自閉傾向と多動の発達障害もってます。

しかし、両親の録音した1歳6ヶ月の頃の音声テープではお父さん、お母さん、ばあちゃん、バイバイ、など喋っており、8ヶ月頃にはお歌を歌ったり、色を区別したり、していた様子が残っています。
でも実際自分は、こんな状態です。

話したり歩いたりするのがゆっくりな子は心配になるかと思いますが、個性の要因も大きい時期だと思います。
それに病院や保健センターなどに相談しても3歳時検診までは何とも判断できないと言われるのでは無いでしょうか。
しかし本当に心配でどうしようもなかったり、お子さんも困っていたりする場面があるのでしたら、療育や医療機関に相談したり、助言をもらってもいい時期でもあるかと思います。
最近は療育は早いほうが良いと聞きますし、このまま指摘されるまて見守るか、積極的に何かしていくかは保護者の判断次第だからです。

私の息子も言葉がゆっくりです。しかし、健常者である夫も言葉が遅かったと聞いています。夫はまだ必要ないという考えですし、私も出産を控えている時期なので、産後落ち着くまで通院など、息子の発達に関して積極的な行動取らないという判断をしました。
発達障害か普通かの2つだけてはなく、子供の性格は様々です。障害か育て方のせいかのどちらかだとお考えにならず、爪を噛むことも含め、その子の個性の中の一部だと思いながら、どう対処するか一つ一つ考えても良いかなと思います。

チャンミー

下の娘が自閉スペクトラム症です。

オウム返しが出来るとの事ですが、オウム返しは自閉スペクトラム症の症状の一つです。
エコラリアというそうです。

娘も爪噛みまくってます。
両手の爪はもう半年以上カットしてないですね。
でもストレスではなさそうです。
単に癖のようなものらしいので、決してあなたのせいではないと思います。

2歳なのでこれから言葉が増える可能性もありますが、やはり親の直感は当たる事が多いです。
ウチの娘は言葉が話せない以外に自閉スペクトラム症の症状はあまりないのですが、2歳時点で「何かおかしい」と私は感じていました。

心配であれば保健センターに相談してみましょう。

❤︎ららららい❤︎

上の子は自閉っ子、発達障害児です。
うちの子もやっぱり言葉全然出ませんでした。
7歳になる今も、会話は成り立ちません。
それでも、最近はかなり発語が出ていて聞き取れる言葉もあります。
私もうちの子は、、と気づき始めたのは2歳頃からでした。明らかに違う。と。
同じく、一歳半検診では何も引っかかりませんでした。保育園とか通ってないし、兄弟がいるわけではないから、そのうち話しますよー。と言われました。
でも、3歳検診で相談し、発達検査をうけ、今に至ります。
うちの子も爪噛んでいて、爪切りなんて使ったことありません。知り合いの子はやはり足の爪も噛むと言っていました。
うちの子は足まではありませんでした。
いずれにしても、親である自分が少し違うかも、、と思ってる事は大体当たります。
色々と不安だとは思いますが、早くから行動される事をオススメします。相談に行き、療育などの手配をしたり。
同じような悩みを抱えたお母さん達と話して、1人で悩まないで下さい。
大丈夫。今からでもお子さんは充分伸びます!!
発達障害があっても、なくても、この経験は無駄になりません。
親は自分だけです。

ちなみに、じぃじ、ばぁばの世代の人たちは発達障害の正しい知識を持っていません。私も親に理解してもらうまでにはかなりかかりました。
。なかなか障害と認めたくなかったんだと思います、、💦

ママリ

男の子は特に発語が遅い子多いみたいなので判断は難しいと思います。上の子も2歳半過ぎて増えてきた感じでした。今なんでずーっとずーっと話しててうるさい位です。
あと気の利く親だと発語が遅れるとも聞きました。言わなくても要求をすぐ満たしてると、言わなくてもやってくれるしーみたいな感じになると😅

のんのん

うちは1歳10ヶ月頃にやっとバイバイが言えるようになり、2歳頃から言葉が増えてますが2語分なんてまだまだ〜…な感じです
言葉の理解以外は気になるところはないのですが、、
2歳過ぎてから発達相談行きました。(一歳半検診引っかかっており、かかりつけ医に勧められました)今度発達検査します。
爪噛みもあります。二人目が産まれた頃からだったので寂しさからかな…と思いましたが、噛む時はテレビ見てる時や寝るまでの間。
手持ち無沙汰?な時なので、テレビ減らしたり、見てる時は気にしてあげて、寝る時はおもちゃを持たせてあげたら減りました。
いまだに落ちている物とか石とか口に入れるので、うちの子も何かしら口に入れていたいのかもです。
自分を責めてしまうことありますよね…余計責めちゃうからお母様にはもう相談しない方がよさそう…
発達相談に行って、まだ子どもに何か変化があった訳ではないですが、私の心が少し楽になりました。人に話せたからでしょうか。責められる訳ではなく傾向や対策を話してくれます。ぜひ行ってみてもよいと思いますよ!
長くなりすみません!

はじめてのママリ🔰

私の兄も発達障害があります。凄く私と状態が似ていてアドバイスも何もできませんが、コメントさせてもらいました。

うちの息子もまだ言葉が出ません。おうむ返しもないです。

きっとすっごくしんどいですよね。発達が気になればなるほど。
私もすっごく息子といることがしんどくなってほぼ毎日泣いてました。
兄のこともあったので、正直お腹の子が男の子とわかった時も不安で泣きました。

今も不安は変わりないですが、保育園に行き始めは慣れる時間ができると少し私の中で楽になってきた部分があります。
少しでも離れられる環境はありますか?
ファミサポでも一時預かりでも。離れて親が少し発達から目を背ける時間もきっと必要です。

発達が心配で大学病院なども行きましたが、行けば行くほど自分自身を追い込んで子どもとの関係性は最悪でした。
まずは離れる環境を探してみることからお勧めします。