※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌼
妊娠・出産

貯金0からスタートし、収入0で生活中。現在30万貯金。子どもを産んだ後の生活が不安。旦那とサイフ別で支払い7万。育休手当ては1ヶ月10万。手助けもらっているが、旦那の経営が厳しい。一年近く子どもを見ていたいが、早めに預けるしかないか不安。

ふと気になったのですが貯金0からスタートされた方、出産手当てや育休手当て支給されるのはかなり遅めとのことですが自分の収入0ですとどーやって生活されてましたか?💦私は子どもができないと言われてたのもあり、自分の人生楽しもうと子どもは諦めてた中での妊娠だったので必死で数ヶ月で貯めて現在30万なのですが子どもを産んでからの生活が不安です😭旦那とはサイフ別で私の月の支払いだけで7万あり、育休手当ては計算すると1ヶ月10マンの計算です。この7万と食費日用品は別です。
実家や義理両親からお米やおかずもらったりなど手助けはしてもらっています。
旦那は飲食経営者であり今、コロナでかなりいろんな面で大変なのでなるべく自分のお金の範囲で工面していきたいと思っています。私が早く復帰すればまだ余裕があるのですが初めての子なのもあり、なるべく一年近くは見ていきたいのですが妥協して早めに預けるしかないでしょうか😭

コメント

deleted user

産休手当は産後3ヶ月くらい
育休手当は産後4ヶ月くらいに
私は入りましたよ!

  • 🌼

    🌼

    その間は収入0なので生活が不安で😭

    • 4月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    赤ちゃんに必要な物を
    買ってるのであれば
    0でも何とかやってけると
    思います😅

    • 4月20日
  • 🌼

    🌼

    それはもう全部大丈夫です✨

    • 4月20日
あー

貯金ほぼなしですが2人いるので大丈夫かなって思います。
支払いがあるのは痛いですけど。
我が家は旦那さんのボーナスを貯金するしかしていないです

  • 🌼

    🌼

    支払い痛いのです😭うちはボーナスが2人ともないので...🥲

    • 4月20日
ママリ

私も上の方と同じぐらいの時期に入金されました!
入金されるまでに子どもに掛かる費用は、母乳育児でいければ紙おむつ代と予防接種代(任意のものロタ)、ボディソープ買ったぐらいでした。
紙おむつも厳しければ布おむつにすれば初期投資は掛かりますが値段は抑えられると思います。
湿疹などができてしまえば、ドラッグストアで自分で薬を買うのではなく、医療証があると思うので病院で診て貰えば容器代だけで済みます。

  • 🌼

    🌼

    オムツは大量にもらったりしてるのでなんとかなりそうです!母乳で乗り切れること祈るのみです😭

    • 4月20日
すみっコでくらしたい

貯金なくて支払いに追われる日々でしたが
何とか落ち着いて来ていたので
産休、育休の手当が出る間で必要な金額を計算して
できるだけ給料から貯金して残りはボーナスから補填して何とかしてました!
あと産休手当は2ヶ月ごとに分割してもらったので
産後1ヶ月後と、さらに2ヶ月後に貰う手続きをしてのりきりました。

あと、私の場合は自然分娩でしたが幸か不幸か医療保険も降りたので何とかなってました。

  • 🌼

    🌼

    産休手当ては分割できるのですね😵
    自然分娩でも医療保険降りるものなのですか??

    • 4月20日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    産前産後で分けて申請可能です。
    もしかしたら社会保険にもよるかもしれないのでホームページとか確認した方がいいです!

    産道の裂傷が激しく
    縫合処置が手術扱いになったので保険おりました(><)

    • 4月20日
  • 🌼

    🌼

    ありがとうございます確認してみます!
    それはたいへんでしたね💦
    すごく痛そうです😭

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

出産後、手当てが入る3か月貯金の30万あれば十分じゃないですか?
正直早めに保育機関に入れても、地域によりますが保育料のためにパートタイムで働いてる方がほとんどで、その感じだと働きだしても余裕がないと思います💦
働いてる間親等に見てもらえればそれが一番いいかと、、
育休手当ても半年から二分の一の額支給になりますし、
どうしても一年家で見たいなら今からコツコツ貯金するしかないですね😅

  • 🌼

    🌼

    地域によっては保育料払う方がもったいないことありますよね💦まだ働いてるのでもう少し頑張って貯めてみます💦

    • 4月21日
りんご

産後必要なものは最小限で揃え、ブランド等こだわりがなければ探せば安いベビー用品は沢山あります。手当が支給されるまでの生活費ですが、うちは完母だったので離乳食が始まるまではオムツ代と有料の任意予防接種代のみでおさまりましたよ🥺!ただ出産時に処置が必要になったりすれば入院費用が一時金より高くなりますので、母子ともに健康であることが1番です🥺お子さんが産まれるのを機に固定費の見直しをしてみてはいかがでしょうか??

  • 🌼

    🌼

    産まれてからの費用は大丈夫でそうですね☺️貯金もしてきたいので見直し再度してみます😭

    • 4月21日