※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
柴田
妊娠・出産

双子妊娠中で里帰りすべきか悩んでいます。希望は里帰りせず、夫のサポートを受けたいが、母親の強い勧めがあり不安です。育児や病院通いの負担、サポートの不安があります。

双子妊娠中です。里帰りするべきかアドバイスを頂きたいです。

私の両親は県外(車で2時間)で自営です。
夫の両親は市外(車で1時間)ですが片親(父親のみ)です。

長女は自宅保育です。

私達夫婦の希望は里帰りせず住んでいる所で産みたいです。両親も当初はそうしなさいと言っており管理入院などもしもの際は手を貸してくれると言ってました。

しかし、最近突然里帰りする様に言ってきました。(娘も同伴です。)
理由は、父しか免許をもっておらず出産予定日付近は自営が忙しい為車が出せない。母が電車でこちらに来るのはコロナのリスクもあり避けたい。母はこちらの土地勘がない為色々不便。が主な理由と言ってますが、母が市の保健師に双子妊娠について聞いたところ里帰りを強く勧められ、里帰りするべきと言う考えしかなくなってしまいました。

私達の希望は変わりません。
理由は前回里帰りした際、母親と激しくぶつかり合い産後2週間で切り上げ帰ってきたからです。
母親がストレスで、泣きながら家に帰りたいと懇願した程です。今回は双子ですので最低でも産後は1ヶ月、状況によっては(NICUに入ったなど)それ以上、産前も含めたら前回より遥かに長くいる事になると思います。また激しくぶつかる自信があります。
それに今通っている病院は車で約15分です。里帰りすると病院は車で40分かかります。後期になったら車の運転はしないつもりです。タクシーで通おうと思ってます。片道40分も結構負担なのではと思います。。
産後も前回は本当に食事のみ用意してくれるぐらいでした。といってもスーパーの惣菜やマックの時もありましたし、娘の沐浴は好きみたいでやたらやりたがってましたがあとは全くと言っていいほど助けてもらってません。
気が向いた時に抱いててくれましたが結局自分がうたた寝しててヒヤヒヤしてとても休めませんでした。
夫の方が育児に関しては遥かに即戦力です。
ただ、犬を飼っている為自宅に戻らなければいけないのと両親が夫を泊めたがらない空気をとても出してくるのでいつも日帰りでした。
今回双子で夫に日帰りされたらと考えると私はいつ休めるんだと不安しかないです。

ただ、誰かに娘を見てもらわなくてはいけない時に見てもらえる人が見つからなかったらどうしようという不安もあります。
夫はもちろん休みや在宅勤務などどうにかならないか会社に掛け合うと言ってますが、最悪の場合を考えるとやはり不安は拭えません。
夫の父親は本人がNGを出してます。育児は無理との事。
離婚してますが義母に連絡したところ可能な限り協力すると言っていただけましたがフルタイム勤務の為、現実は難しそうです。
里帰りしたらその点は解決できます。

母親は毒親の部類です。自分中心に生きてます。
間違いを指摘しても受け入れませんし、立場が悪くなると急に被害者ぶったりヒステリックになり家族みんなうんざりしてます。父親はそのストレスが原因で入院までしてます。母親は勿論自分のせいだとは1ミリも思ってません。以前は受け流せてた事も私も変わったのか今はうまく受け流せなくなってしまいました。

私は里帰りすべきなのでしょうか。。
皆様ならどうするかアドバイス下さい。

コメント

haa♥

里帰りしない方が良い気がします。。

助けて欲しい時に助けてもらえなさそうなのが目に見える気がします💦

そして期待はしてなくても
なんで手伝ってくれへんのよ!
とか思う事も出てくるかと。。

そういうストレスがあるなら
絶対家でなんとかした方が
自分の好きなように過ごせると思います😔

  • 柴田

    柴田

    そうですよね💦
    前回も本当に実家にいるメリットがほとんど見出せなくて不満ばかりが溜まり爆発してしまいました。
    今回はやはり里帰りしない方向で話しようと思います。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月18日
ひよこちゃん

しなくていいです。
何のためにするかって、柴田さんのためです。
ママが楽になるためです。
一度衝突して里帰り終わるの早めたくらいの毒親のところにまた里帰りって、全くもって柴田さんが楽になるとは思えません。
ママとおばあちゃんが口論、ご飯もお粗末、双子育児でママが十分に構えない中おばあちゃんのフォローもろくにないような環境に娘さんを置くのもどうなんでしょう?
多分人生で1番身体も心もボロボロになると思いますので、どうかお大事にしてください。
旦那さんと産後ヘルパーに来てもらうのが現実的かなーと思います。

  • 柴田

    柴田

    双子ちゃんのお母さんにそー言っていただけるとはやり自分の心の健康を優先しようと思います。
    母は娘と双子の為の選択をと言います。そしてその最善の選択は里帰りだと。
    しかし前回は退院当日から毎日泣いてました。自分がダメになってしまったら取り返しのつかない事になりますよね💦

    • 4月18日
ちぃ

上の方同様、里帰りは無しの方がいいかなと思いました😂
自分の家じゃないってだけで結構ストレスになりますよね💦
うちの母は普通に協力的でしたが、それでも慣れない環境と夫に会えないことでストレス感じて、早く帰りたいと思ってました😂
食事は宅配を利用したらいいと思います😊
娘さん、産前産後だけでも保育園入れないですか?
毎朝送るのも大変ですが、双子ちゃんだと、かまってあげられないんじゃないかなと思いまして…😭
あとは、旦那さんに育休とってもらうのが1番いいと思うのですが、それは無理そうですか?
お金のこともありますが、なんとかなりそうなら、お金なくなるよりも柴田さんが身体を壊さないように、大変な時期を乗り越えるほうが私的には優先だと思います😭
1人でも大変だったのに、双子ちゃんとか寝る時間なんてほぼ無さそうな気がします😭

  • 柴田

    柴田

    実家とはいえ何年も暮らしてないとすっかりよそん家になってしまいますよね😓
    食事はちょりさんの仰る通り宅配を利用しようと思います!母のご飯よりそっちの方が栄養ありますし😅
    保育園も考えたのですが双子連れて送迎する気力があるか不安で🥲
    でももう一度検討してみようと思います!

    • 4月18日
ルーパンママ

里帰りするメリットが見当たりません💦
里帰りしても、ストレスたまりまくって、体調悪くなりそうです。
病院との距離を考えても、自宅の方が良いと思います。
娘さんの保育ですが、産前産後だけでも、保育園に通えないでしょうか?
もし通えるなら、日中は双子ちゃんのお世話に集中出来るのかな?と思いました。

  • 柴田

    柴田

    病院40分ってやっぱり遠いですよね💧? 
    もちろん母子共に退院出来ればいいですがそーでなかった場合も引き続き通わなくてはいけないしあらゆる場合を想定しても40分って結構ネックなのではも思ってしまいます💦
    保育園についてはもう一度検討し直してみます!

    • 4月18日
ふじこ

わたしは里帰りした身で、里帰りしてなかったら無理だったなと思っています。
でも、それは親とぶつかることのない関係だからだと思います🥲

お母様とぶつかる可能性大なら、里帰りしないほうがマシかもしれません。
が、上のお子さんもいての双子の場合、双子しかいない私より大変だと思うと、自宅では大人の人数がどう考えても足りません😭

ご主人に育休とってもらったり、有休で数週間休んでもらってやっとなんとかなるレベルだと思います🥺

  • 柴田

    柴田

    双子ちゃんの育児は今の私が想像しているより遥かに大変だろうと思います💦不安で押し潰されそうなくらいです😓
    相性の良くない母ですがそれでも人の手には変わりないと割り切るべきか悩みまくってます💦
    夫は2週間は育休を取るつもりでいます。あとは産後ヘルパーさんとかの力を借りたりはしようと思ってます😓
    甘いですかね😭?

    • 4月18日
  • ふじこ

    ふじこ

    不安ですよね😭
    少し怖いくらいに思っていた方が、いざ生まれてみたらこんなもんか😆って思えるかもしれないので、かなり大変だと思っていろいろ準備をしておくのは良い事だと思います😊

    ご主人もお休みしてくれて、ヘルパーさんやシッターさんとか多少お金がかかっても人手が確保できそうなら大丈夫だと思いますよ😊
    完母だったので授乳を誰かに代わってもらうことが出来ず、3ヶ月くらいは寝る時間なかったですが、洗濯家事食事を母がやってくれて、乗り切れました👍

    とにかく上のお子さんとの関わりを優先して双子のお世話を頑張って、ご主人やヘルパーさんやあとはお金を使って、家事洗濯食事を自分以外の人に助けてもらうと良いみたいですよ‼️
    産後は赤ちゃんを守ろうとする本能が働くので赤ちゃんのことは自分やご主人でやって、家のことを誰かに手伝ってもらうとストレスが少なく乗り切れるらしいです😊

    お互い頑張りましょうね〜

    • 4月18日
ももヒメ

里帰りなしのほうがいいかなと思いました。
私も上に1人いての下双子です^ ^
管理入院中だけ、旦那に仕事調整してもらいどうしてもいない日だけ母に頼みましたが、里帰りはなしでなんとかやってきました。
旦那は協力的ですが、夜勤など不規則勤務でいない日もあります。
大変でしたが、なんとかなってます。
ストレスたまって身体壊したりなんてしたほうが大変なので…手を抜いたりでも家にいたほうが好きに過ごせるのかなと思います。

  • 柴田

    柴田

    実際に同じ状況を経験済みの方からのアドバイスとても励みになります!
    なんとかなりますよね😭
    なんとかなる精神で頑張ろうと思います🙇🏻‍♀️

    • 4月18日