
コメント

退会ユーザー
上の子は0歳の時、8時半~19時まで預けてました。
子供は慣れました。
というか、延長の時間はお姉ちゃんとかお兄ちゃんたちと同じお部屋で遊べるので、楽しんでましたよ!

み
フルタイム共働きで上の子は11ヶ月から下の子は5ヶ月から8時半〜18時半くらいまで預けてます!
上は4日間で(笑)、下は人見知りもあり、最初は大変でしたが1ヶ月くらいしたら、笑顔で登園するようになりました!
0歳クラスだけ、分園の保育園なので、最後の1人とかになっちゃう事もありましたが、先生もおもちゃも独り占めできるからか、逆に帰りたくないと泣く事もあったくらいでした😂

はじめてのママリ
復帰後は7時から17時30分くらいまで預けてます。
上の息子はとっくに卒園してて、下の子は年中です。
はじめこそ泣いたりする日もありましたけど、先生やお友達と楽しく過ごしてますよ。
朝や夕方は合同保育で、小さい頃は上の年齢の子に可愛がられ、上になったら下の子の面倒を見てあげたりしてるみたいです。
卒園する時に未満児のママさんから、泣いたり機嫌悪いと息子がきて声かけてくれて助かってましたとお礼をいわれました。
保育園のおかげでかなり成長しました☺️

こち
皆さんの体験を聞けて本当にためになります😭かわいそうとかネガティブに想いがちだったんですけどいいところもたくさん!ですね😭❤️
こち
わー😢めっちゃ励みになる言葉です😭
退会ユーザー
意外と刺激が多いので、悪いことばかりでは無いかなと思います。
延長使ってたおかげで、色んなクラスの子に名前覚えてもらえて本人も楽しそうでした!
私がお迎え1番最後の時もありましたが、休みの日とか家にいる時間でたくさん愛をあげたら問題ないと私は思います。
私は最初、0歳児で延長される方は居ないので、時短とかに出来ないですか?と言われました。
早く迎えにこられる方が多かったので、可哀想なのかなと思った事もありました。
周りから言われると余計にそう思っちゃいますよね。