
2歳半の男の子が再検査で暴れ泣き、服を脱がせるのが難しかった。発達障害の特性か悩んでいます。
2歳半の男の子のことです
1歳半で検診で言葉がでていないことで再検査になり
小児科で2歳半で再検査してきました。
身長体重の計測もあったのですが
服を脱がそうとしたら暴れだし泣き始めました
むりやり脱がそうかと思ったのですが説得させて脱がせようと何度がなだめたりしていましたがどんどん時間がたってしまい何とかむりやり服を脱がせました。なんとか計測も終え言葉の事などで先生の問診がありました。
1度検査してくださいとなりました。
注射と勘違いしてるのかと思っていたのですが
言葉がでていないこともありますが、服をぬぎたくと暴れだ30分くらい脱げずいてることは、発達障害の子の特性にもあるのでしょうか。言葉はほとんどでておらず
親にはわかるくらいなので言葉でひっかかったのだとは思いますがその行動も含めてそういった結果なのかとおもっています
- ぼんちゃん🔰(6歳)
コメント

nakigank^^
2歳半にもなればイヤイヤ期があって、脱ぎたくもないのに脱げと言われたら普通嫌だと思います。💦
息子も絶対脱がせてくれません。
たぶんその時にきちんと検査できなかったから一度専門で診てもらった方がいいと思ったのではないでしょうか?

あづ
2歳半の男の子を育てており、幼稚園の勤務経験もあります🙋♀️
私の住んでる市では、1歳半検診で言葉が出ていない時点で療育を勧められます😅
イヤイヤ期で服を脱ぎたくない事もあるだろうし、服を脱げないことが発達障害の特徴という訳ではないです。
どちらかと言えば「注射じゃないよ」「服を脱ごうね」みたいな言葉を理解していない事のほうが発達障害を疑う要素かなと🤔
言葉が遅い子が必ずしも発達障害とは限りませんが、もしそうだった時には対応が早ければ早いほど周りの子に追いつくのも早いです😌
検査に行ってみて何もなければそれはそれで安心出来ますし、行くだけ行ってみてはどうでしょうか?
-
ぼんちゃん🔰
ありがとうございます
言葉を理解していないのかもしれません(´•̥ ̯ •̥`)というかパニックでおそらく聞こえなかったかもしれません。頑固なところもあるので「脱ぎたくない」となればとにかく脱ぎたくないようです。
幼稚園の勤務されていたのであれば色んなお子様いらっしゃりますよね。
必死だったのであまり時間みていませんが30分くらいはそのやりとりでずっとねばっていました。そういう場合はもっと無理やり脱がせるべきなんですかね(´・_・`)
検査は受けることにしました。
はやめがいいですよね。
こちらの地域のセンターでは問い合わせした時にこの年齢だと検査自体うけれるかは分からないといわれましたがとにかくいってみます
ご丁寧にありがとうございます- 4月17日
-
あづ
私は短気で子どものグズグズに30分付き合えないので、すぐ脱がせちゃいます😅
けど待てば脱げるって子なら待った方がいいだろうし、難しいですね😵
幼稚園では「怪しいな」って子のチェックはしますが、専門の先生が見たら違うって場合もありますよ🙆♀️- 4月17日
-
ぼんちゃん🔰
わたしも短気です笑
でもあまりに暴れるので待ってみよと思ったのですが待ちすぎました笑 結果待っても無理だったのでこれからはもうすこし早めにむりやりやってみようかと
そうなんですね
いまプレ幼稚園いっているのですが先生に相談したら「3歳までは得に個人差あるので、、」といわれ「遅めではあります」とか「心配なのであれば相談してみたら」とはアドバイスもらいます
もし病気なのであればはやめにしりたいですね- 4月17日

nanaco
うちの子も脱ぎたくないと怒ることありますよ(^o^)
1歳半検診では、脱がせる段階でギャン泣きされて、聴診器あてられるときなんて、体をくねらせて逃げよう逃げようとしてまったくできなかったです(^_^;)先生も、こんだけ動いてたら元気、元気!と結局聴診器もちゃんと当てれず終了です。
何人か子供がいたけど、そんな風になったのは、うちのコだけでした(^_^;)
普段から、予防接種で痛い思いしてたので、それだと思ったのかもしれないです。
家では服を脱ぐのできるなら、環境の影響だったんじゃないでしょうか(^o^)
言葉の発達については、よくわからないです。。ごめんなさい。
一度見てもらった方が安心できるんじゃないかなと思います(^o^)
ぼんちゃん🔰
ありがとうございます
イヤイヤ期がまだあるのかないのかわからないのですがそんな時期かもですよね。2歳大変ですよね
毎日体力有り余っていて大変です