※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の男の子の言葉の遅れに悩んでいます。保育園に通い、理解はあるようですが、焦りを感じています。同年齢の子供のママからのアドバイスを求めています。

2歳2ヶ月になったばかりの男の子がいます。
言葉が遅くて、すごく気になっています…。
意味がわかっていて話す言葉は、
ワンワン、アンパン(アンパンマン)、ばいばーい(だいだいに聞こえる)、これ!、あった!、こっち、だーい(ちょうだい)、茶(お茶)、カチュウ(ぴかちゅう)、て!(手)、やだ、あぶね(危ない)、あっちぃ(熱い)
あと最近、ないねーと言っているような気がします。
ママ、パパは大分前に言ってたこともありますが今は呼ぶ時は手を引いたり、泣いている時私のことは『アガー(カカ?)』です。笑 

今思いつくのだとこんな感じです😔。2語分なんて話せる気がしません…。
親の言うことへの理解はあります。○○持ってきてや体の部位もわかっています。(お目めどこー?お口はー?など聞くとそこに手を置きます)
指さしは自分が気になるものは指さしますが、絵本などで○○どれ?と聞いても差しません。。
同じくらいの月齢の子が周りに数人いますが、女の子ばかりでみんなもう普通に会話している子ばかりだし余計に焦ります😢一応市の検診でも半年毎に様子観察にしてもらってますが、理解はあるね〜!溜めてるのかもね!という感じで特に検査や療育は進められず、、、
今月から保育園に行ったので以前よりは周りの刺激も多くて変化あるかなと期待していますが…

同じくらいの月齢の子や言葉が遅かったお子さんのママさん、ご助言頂けたら幸いです。

コメント

deleted user

私の子供ではなくて甥っ子なんですが、2歳10ヶ月まではーい!以外は全く何も喋りませんでした😳
保健師さんには、理解できてるから全然問題ない。喋らなくても周りが理解してくれてるから話す必要ないと思ってる、自分が喋った方がいいって思ったらすぐに会話できるようになるよ!って言われて、話し出した1ヶ月後には「お母さんこっちきてー」まで言えるようになってました!理解あるのならもうちょっと様子見でもいいのかなと思います😊

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます!やはりいきなり話す出す…という子も結構多いんですね🧐。3歳までは様子見をしようかな〜と思いつつちょいちょい気になってしまって😂やはり周りの環境も大事ですよね。保育園に行き始めたばかりなので少し様子見してみようと思います!コメント大変参考になりました☺️

    • 4月16日
チャ!

上の子がかなり遅くて言ってること殆どわからん!ってくらいでした😅
一歳半の検診でもブロック積まずひっかかり、心理士の方に見てもらい
その後すぐに
下の子の1ヶ月訪問で上の子の言葉の遅いのが気になったと言われて
私自身も言葉以外にやんちゃすぎる?落ち着きがない?とか色々考えてしまい心配で
心理士の方計3回みてもらい
結果はただのやんちゃな子!問題なし。でした😅
3歳で幼稚園行く頃も他の子と比べ早生まれなのもありますが遅く感じてましたが
もう今やずーっとペラペラ話してますし、下の子も最近やっと2語分急に話し出したので、そこまで言葉は神経質に気にしなくてもいいのかなぁと思いますよ!

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます!うちは1歳半検診の時にちょうど問診中に爆睡してしまい…その後起こして色々やっらせたら案の定機嫌悪過ぎて何もせず…😂でもうちの市はブロック積ませたりとかなかったです!
    心理士の方に見てもらったりするんですね。うちも相談したいな〜と思いつつ毎回保健師さんと様子見にしましょうで終わりです😭やはり3歳くらいは個人差大きいといいますもんね。うちも早生まれなので同じ学年の子と比べると大分遅く感じます。。でも3歳までの1年弱、もう少し様子見をしてみようかなって思いました!大変貴重なコメントありがとうございました☺️👏

    • 4月16日
ツー

上の子が似た感じで2歳3ヶ月の頃で単語20個以下、二語文なしでした👦
意味は簡単な指示は通ってて、ただ興味が人より物だったのが気になって発達相談や親子教室に通ったりしてました📖

親子教室の効果かは分かりませんが、二語文が2歳後半で出てからは急に言葉が増えて3歳半検診には年相応になってました👀✨

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます!単語20個もないかなくらいです😰親子教室には0歳の時から通っていたのですがコロナでほぼなくなり…この一年は両親以外との関わりも少なかったです。。皆さん2歳後半〜3歳にかけてが大きな変化がある子が多そうですね!保育園にも行き始めたばかりなので周りの環境等良い刺激になるといいなぁと思います。もう少し様子見をしてみようと思いました!コメント大変参考になりました☺️

    • 4月16日
k

うちは2人とも少し遅めで、まずポツポツと単語を話し始めたのが1歳8〜9ヶ月頃で、2語文は2歳3ヶ月前後。本当に急にでした!
上の子の時はよく覚えていないのですが、下の子は今のところ3ヶ月おきくらいに急に爆発期?が来ていて、1〜2週間前と比べて、めちゃくちゃしゃべるようになったな!ということもあります!😳
イヤイヤが酷い時期に、自分の意思を伝えたすぎたのか、「もっと ねんね するのーー!!」と2語文すっとばしていきなり3語文言ったときはビックリしました😂

理解はとてもできているようですし、保育園に行き出すと、「伝えなきゃ!」という場面が出てくると思うので言葉は増えてくるかもですね✨
今の様子なら、あまり心配しすぎずでも大丈夫なのかなという気がします😊❗️

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます!2歳3ヶ月…うちはあと1ヶ月もないですが、今の感じから2語分話せるのが想像できません…😅😅爆発期がいきなりくるってよく聞きますよね!相変わらず宇宙語ですがなんとなーく日本語?かな?という言葉も出てきたのでそろそろ第一次爆発期が来て欲しい所です😂
    確かに保育園に行くと自分で伝えなきゃ!という場面も多くなりますもんね!もう少し様子見をしてみようと思います😊大変参考になるコメントありがとうございました👏

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

保育士していますが、完全に言葉が出ていない訳でもないですし、大人の言っている事が分かって、ある程度言葉の指示が通るようであれば
まだまだ気にしなくてもいいと思います☺️


保育園に通うようになったのであれば、刺激も受けやすくなりますし、尚更今の所は様子見でいいと思います🙆‍♀️
もし保育する中で保育士が気になるのであれば、担任から発達検査の話をしてもらえると思います!
その際、お母さんが気にしてる事を事前に伝えていてくれると、保育士側からも声かけをしやすいので、ちょっと気になってて、、と相談してみるのもありだとは思います!

うちの子は1歳から保育園に通っていて、1歳児クラスは低月齢クラスである程度足並み揃って成長してきましたが、2歳児クラスは高月齢、低月齢ごちゃ混ぜクラスになって、クラスが変わってまだ数日ですが一気に言葉の使い方も変わりましたし、遊び方も変わりましたよ😊
言葉に限らず、家庭保育から集団生活に入ると、ほんとビックリするくらいできる事が日に日に増えていきますよ😚

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます!保育士さんからのお言葉、大変ありがたいです😭👏ここ最近で指示はだいぶ通るようになってきました!!担任の保育士さんに相談したいなぁと思っていたところなので、ちょっと時間ある時に相談してみたいと思います!
    息子のクラスも、女の子は4月5月生まれが多いのか、身体も大きくて言葉もすごく上手な子が多いように感じます。2歳児クラスってかなり月齢によって差が出ますよね😂💦早生まれだから…なんて言い訳になっちゃいますが、、保育園に行き始めたばかりでもあるので、もう少し息子の成長を様子見してみたいと思えました!大変貴重なご意見ありがとうございました😊

    • 4月16日