
先月、生後1ヶ月の息子を亡くしました。四十九日に納骨するか手元供養するか悩んでいます。四十九日や法事の必要性、骨壷や遺骨ペンダントについて相談したいです。
先月生後1ヶ月の息子を病気で亡くしました。
3日間、服を着せ替えたり添い寝をしたりしながら一緒に過ごして亡くなってから4日後に旦那と私、旦那の両親、私の母で火葬式をしました。
棺におもちゃやお菓子などをいれてたくさんのお花と共にお別れ致しました。
先日小さな仏壇も購入しました。
今まで7日法要などはしておらず、今月末には四十九日があります。
私としては、手元供養で夫婦どちらかが亡くなった際に一緒に納骨したいと考えております。
その場合四十九日や一回忌などの法事(お坊さんを呼ぶなど)必要なのか聞きたくて質問させて頂きました。
旦那は四十九日にお坊さんなどは呼ばないと言っているのですがその場合なにかできることやした方がいいことはあるのか
お子様を亡くした経験がある方の意見が聞きたいです。
あと納骨せず手元供養してる方は、骨壷を移し替えたりしましたか?
遺骨ペンダントなども考えているのですがその場合ペンダントにする分だけ分骨して後は納骨しなきゃならないのか…
調べてもわからなくて相談できる人もいないのでお話が聞きたいです。
- ぽん(妊娠16週目, 1歳6ヶ月)

退会ユーザー
私は死産なので少し違いますが、骨壷そのまま自宅に置いています。
ペンダントも考えて調べましたが自分で入れるタイプや、遺骨を送って作って貰うタイプなど色々ありました。
49日などはなにもしてません。

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
友人の話ですが、、
先日3ヶ月の子を亡くし、骨壷のまま手元供養で49日法要してましたよ。
今後も法要は行っていく予定でいるみたいです!
コメント