![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳児の転園について影響や不便はあるでしょうか?慣らし保育は調整可能ですか?
保育園の転園について、体験談や保育士さんのご意見をお聞かせください!
いまは育休中なのですが、1歳になる9月に復職希望で保活中です。
マンションが多い地域で、近所に認可も認可外もたくさんの保育園があります。
0歳の途中入園になるので、認可は枠がなくて厳しそうで、認可外も含めて検討中です。
しかし、ゆくゆくは認可に入れたく、1歳4月入園で認可に申し込もうと思っています。
(認可に入れたい理由は、園の規模、料金、保育の方針などです)
迷っているのは、1歳児といえども途中で転園することは、こどもにとって何か影響があるでしょうか?(人見知り、場所見知りなど)
大人の都合として、何か不便はあるでしょうか?(持ち物が園によって違うことは想定してます)
また、このような転園はよくあることでしょうか?
慣らし保育は0歳9月と1歳4月の2回することになるかと思いますが、それに関しては職場と調整してどうにかなると思っています。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
![ノンタン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ノンタン
保育士してました!
子どもは心配されなくても慣れますよ✨
最初は戸惑ってしまって、転園したときに
涙は見られるかもしれませんが、
慣れていくと思います🎶
お子さんと一緒にお母さんも慣れていったら
いいと思います!
![もちぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちぱく
保育士してます🙋♀️うちは田舎でさほど参考にならないかもですが、認可外から認可へはよくありますよ〜😊
お子さんによって場所見知り人見知りの度合いは違うので、大変な子は大変かもしれませんが、保護者さんが安心して信頼できればお子さんも慣れると思います🤔
持ち物の違いや慣らし保育をしっかりわかってらっしゃるので大丈夫だと思いますよ😊あえて言うなら集金(絵本の定期購読をしてる園もあります)や保護者会の有無などの違いもあるかもしれませんね🤗
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
保護者の方ですが。
認可→認可外に限らず、転園の場合、初めの保育園のやり方で「保育園とはこういうものなんだ」と認識してしまうので、違うとは分かっていても幾つか重なると「前の園はこういうこともやってくれたのに」と不満になったりすることはあるかも知れません。
(例)お迎え時間の厳しさとか、園で洗ってくれるとか、オムツは月額払えば園で購入補充してくれる、園児も職員も多くて騒がしく感じる、保育士とゆっくり話せない、など。
しっかり慣らし期間が取れるなら、お子さんは次第に慣れると思います😊一度集団を経験してるので、泣いたとしても遊び方や過ごし方は、家からの子より分かっている分慣れるの早いんじゃないかなと思います✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
0歳4月に認可外、1歳4月で認可に転園させましたが、特に問題なかったと思います😊
1歳4月での慣らし保育は仕事しながらだったので、一週間でお願いしましたが、無事に終わりました。
最初の保育園のことはすぐに忘れちゃいますが、新しい保育園にはすぐ慣れるかと✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
経験者です。
0歳で職場託児所へ、1歳で保育園へ、2歳で転園し保育園へ。
上の方のコメントにありますが、たしかに良い意味でも悪い意味でも今までの保育園と比べてしまうところはありました💦
子供は1歳クラスのときは、小さい子やお友達のお世話を率先して行うお兄さん的存在でしたが、2歳クラスになってからはそれほどではなくなりました(他にとってもしっかり者のお姉さんがいるからでしょうか?(笑))。お喋り好きは変わらずです。
その時々の環境の変化によって、子供自身も多少変わったりするのかな?と思いましたが、色々経験して、自分らしさを発揮できれば良いと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
認証保育園で保育士してました。認可の空き待ちの子どもたちが年度の途中でも認可枠が空いたら転園する子いました。
その子の性格によって違ってきますが、最初は泣いてしまっていてもそのうち慣れていきますよ😊お散歩で転園先の保育園さんと会ったりすると久しぶりに顔を見る子もいますが1.2歳のうちは前園のことはすっかり忘れています笑
〇〇ちゃん久しぶりだね〜!って声かけたら誰?みたいな顔してて😂だから安心してください!
大人は園のルールが違ったり、お母さんがその園の雰囲気?に馴染めないという方は稀にいます。
認証園だと融通がきいてたことも認可園では厳しい💦と感じることもあるみたいですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今育休中の保育士です!
我が子もまさにそのパターンで、0歳で申し込むも枠がなく、1歳の4月で…と思ってましたが、結局どこの保育園にも入れずでした😅
お住まいの地域は保育園の空きにゆとりはありますか?
激戦区の場合は0歳で認可外に預けても、保護者の就労状況等で優先度が低いと認可に入れないなんてことがざらに起こるのでまずはお住まいの地域の保育園の空きと自分のランクを自治体で確認してみるといいかもです!
転園については子どもはすぐに馴染めるので大丈夫だと思いますが、親の方が比べてしまったり、ルールが違って困惑することがあると思うので、そこだけ承知しておけばおそらく大丈夫かと思います!
コメント