
無意味な小文字とかタメ口とか、最近日本語をきちんとつかえない人が増…
無意味な小文字とかタメ口とか、最近日本語をきちんとつかえない人が増えてる…不特定多数の人が見るものなのに、全然できてないのを見ると色々不安になる…。
最近の若い子はそんなもんだと思いながら会社で新人さんに教育しながら、やっぱりマナーに欠けると感じる(;´・ω・)
会社で接してる感覚だと教えれば分かる子が多いけど、教えなきゃわからないのはどうしてだろう?
マナーっていう考え方自体が古いのかな?
でも嫌がる人がいるってわかっててどうしてそんな言葉遣いをするのか疑問。
社会に出た経験がなかったりすると仕方ないのかな(´._.`)
親になるからがんばろうと思うのは少数派?
いちいち添削したくなってしまう…<(T◇Tll)>
- ザト(9歳)

退会ユーザー
わかります、それ。でも私はマナーに古いも何もないと思います!マナーはマナーとして人間なら身につけておくべきことだと思います!
私は社会人経験もないし、日本も人生の半分くらいしか住んでませんが、言葉遣いやマナーは子を持つ親としてきちんと身につけなきゃいけないなと思い、先日マナー本を買いました(^_^;)
やはりそういうマナーや言葉遣いは環境の影響が大きいと思うので、その子の親たちがそういうことがわかってなくて教えなければ当然その子たちもそれが恥ずかしいものだと思わないんだと思います(>_<)
私もその言葉遣い見苦しいよ〜と言いたくなりますが、言ったところで自分にメリットはないし、いずれその子が恥ずかしい思いをするだけなので見て見ぬ振りです(^_^;)
つぶやきに失礼しました。

ルシェル
お気持ちとってもよく分かります!
…ですが、三十路をとっくに過ぎた私は今やモヤモヤもイライラも随分 落ち着いてきました(;^ω^)
善くも悪くもね…ちょっと諦めている感じでもありますが…💦年齢や学歴関係なく、フラットに見た時に
人柄を知るいい判断材料かな~と冷めた目でみてしまいます。
一つ言える事は、これから幼稚園や小学生に子供が通うようになれば、この感覚のママ達と多少うまく付き合っていかなければならない、ということですf(^_^;💦
(ザトさん2歳のお兄ちゃんいらっしゃるのでもうすでに感じていらっしゃるかもしれませんが…)
ある程度こちらが寛容になっていかないといちいちイラついていられない!
まぁ、確かに見苦しいし、恥ずかしい事だと早く本人が気付いて欲しいですよね!!
長々失礼しました(。-人-。)

コイズミ
つぶやきに失礼致します⑅◡̈*
その通りだと思います(>_<)!
友達との会話ではありませんので、最低限の常識は持っていてほしいですね。
私は大学で秘書の勉強をしていたので、間違っている日本語を見ると気になってしまいます(^_^;)
マナーに古いとかはないですよ!
社会に出た経験がないというより、中学高校すら卒業出来なかった人に知識常識がないのは当たり前ですよね…(笑)
親になるんだ!と口では立派に言う子もいますが、まずは大人として相応しい知性を身に付けてほしいと思います。

ザト
愚痴のようなつぶやきにコメントありがとうございます。
やはり親から子への影響を考えてしまいますよね(;´・ω・)
最近はすごい言葉づかいの子どももいて、環境って大事だな、と心から思います。
私は本人が良いと思って書いているから、それで周りからの評価が気付かないうちに下がっていても自己責任、と考えて特に指摘してないんですが、どうしても気になってしまってつぶやきました。(>_<;=;>_<)。
賛同いただいて嬉しいです(●´ー`●)

ザト
コメントありがとうございますm(_ _)m
私は特に日本語の勉強をしていないんですが、四大を出て社会人経験8年目ともなると、さすがに常識の最低限は理解していると自負しており、他人の常識に関与すべきではないことも理解しているつもりですが、たまにどうしても見苦しいと思ってしまって、心の中でモヤモヤが溜まります(;´・ω・)
親として…の前に1人の人間として、仮に成人していなくても子どもを持つのだから責任ある立場の大人として、すべきことを為す、ですよね。私も同意見です。
『若いことを理由に偏見をもたれる』と言う前に偏見をもたれないような最低限の常識を持ってほしいと思ってしまいます<(T◇Tll)>

alohaaa.
すごくわかります!
私わ、こんなときわ、メニューわ…
こぉゆぅ、どぉしよー…
なんでこんな風になるんでしょうね^^;
失礼だけど、頭悪そうに見えてしまう。
かわいいと思って使ってるのかな…それとも本気で間違ってるのかな…。
友達同士の会話ならまだいいかもしれないけど、こういう場での間違った日本語の使い方は読みにくいしイライラしてしまいます。
ちゃんとした日本語使っていただきたいものですね(。-_-。)
つぶやきに失礼しました。

ザト
私も20代の頃はもっとイライラしていたと思いますが、30代になり、少し落ち着いてきたはずが、モヤモヤが残ります(;´・ω・)
私の場合、少し前に教育実習で幼稚園に行き、1ヶ月ほどお世話になったんですが、連絡帳などでこういうママさんが結構いて、なんとなく今のママさんの中での比率というものが分かってはいます。
今度息子が行く幼稚園ではお受験に力を入れていることもあり(うちの子は近所の公立に入れますが)、親教育も厳しく、言葉遣いや態度が著しく園の雰囲気と合わない場合は退園になるので小学校まではそういうママさんとの関わりがなさそうで安心している反面、もし小学校に上がった時のインパクトがすごかったらどうしよう、とちょっと悩んでもいます。(>_<;=;>_<)。
私の友人にも若い子が多いので、こういう言葉遣いの子はいますが、友達間のメールや会話で日本語が下手なのは流せるんですが、不特定多数の人が見るものだとどうしてもモヤモヤが強くなってしまいます…これももう少し私が大人になれば気にならなくなるんでしょうか(つω-`)

ザト
そうですよね。友達同士の会話やメールなら私はあまり気にならないので流すんですが、こういう場だと顔も知らない人が見るものなので、どうしても『公の場で…』と思ってしまいます(;´・ω・)
話は少し脱線しますが、最近電車の中で子どもがイスに靴で乗ってるのに母親はスマホに夢中…という光景をチラホラ見かけたりします。家の車ならまだその家の話なので関係ない、とできるかもしれませんが公共の場でのマナーではどうなのか?と考えてしまいます(;´・ω・)

ルシェル
あたしもそーとはおもいます
あっ( ̄0 ̄;ふざけて失礼しました🙏🙏💦💦
やっぱり真似できない(笑)(^^;
なるほどなるほど、よく分かります!
園での教育実習も経験されたのですね。尚更ですね。
状況はちょっと違うとは思いますが私も子供は私立園+公立小を考えております。さらに今春新一年生になる女の子2人と話す機会があり、各々知的レベルというか、言葉使いやマナーも全て親の躾が如実に出ていて愕然としていたところです(; ゚ ロ゚)
ちょっと将来について色々悩みが出てくるお気持ちわかる気がします。
まぁ、どんなヘンな言葉使いであれ、出産育児で悩んで質問挙げてくるだけまだマシな真面目なママかなあ~これが最近の風潮かなんて思いながらみておりますが…
嘆かわしい事ですが、こちらはブレずにひたすら普通の言葉使いを示していくしかないでしょうね、今のところ(^^;💦
警鐘(ちょっと大げさ?(^^;)を鳴らして下さり感謝します(。-人-。)ママの息抜きアプリとはいえ、より良い場所になっていって欲しいですよねヽ(´ー` )ノ
長々失礼しました(。-人-。)

ザト
度々ありがとうございますm(_ _)m
私立園+公立小だと同じですね♪
私は年代関係なく周りが同じような考え方の人ばかり集まるからか、こういう場で不思議な日本語の人にあまり耐性がないのかもしれません。
アプリだと聞きたいことが手軽に聞けて簡単に操作できる反面、礼儀や公的な配慮が欠けてしまう人が出てきても仕方ないこととは思いながら、やはりモヤモヤしてしまいます…脱線しますが、よく子どもが熱を出して、とか質問するのを見ると無関係の私が『ここで素人の意見聞くより早く病院に行って!』と焦ったりします(;´・ω・)…精進しなきゃいけません。
こちらがブレないことしか対抗策がないというのもその通りだと思います…お恥ずかしながら私はボスママタイプだと言われ、身の回りにそういう人がいたらブレない以前に正したくなってしまうので、そちらも小学校へ進むまでには抑えられるようになっていたいと思います…やはり精進ですね(笑)

ルシェル
ザトさんおはようございます✨✨
今、プロフィール拝見して驚きました。素晴らしい!
さらにマタママさん(←これも不思議な日本語😄💦)且つ資格取得に励まれて!!
頭が下がるばかりです_(._.)_
(私は中高ですが教員免許持っているものの…全く活かしておりません😣)
まぁ、マナーや言葉使い、教育問題についてはまた質問にでも挙げてみようかな(^^;💦私も今や気づけば世間知らずの主婦生活にどっぷりですので😱💦
ここを利用して秘かに世間勉強させて頂いてます。不思議な日本語ママからも気づかされる事はありますので(笑)✏φ(..)
後は携帯、スマホの普及による影響も大きいと思います。今後ますますヘンな日本語が発達していくかと予測してます😨💦
さらに顔が見えないからと、マナーのなってない人種も増えます…嘆かわしい限り(ノω・、)
ザトさんみたいな正義感と責任感のある保育士に将来我が子が出会える事を願うばかりです
(。-人-。)ザトさんが現場でご活躍される事、本当に心から応援しております!!!

ザト
おはようございますm(_ _)m私の場合は子どもが生まれた時に急に子どもの可愛さに目覚めたので、今思えば勢いがあったからだと思います(;´・ω・)元々いた四大では教職を取らなかったので、今にして思えばあの時ちゃんと勉強していれば…という思いからでもあります。(>_<;=;>_<)。
マナーや言葉づかいだけでなく、教育問題もいま大きな問題ですよね。私も保育教育の場を先生目線で体験して、息子が良い先生、良い園に出会えるよう祈るばかりです(つω-`)
確かに不思議日本語ママさんや不思議な造語からも学べるところはありますよね♪
またまた脱線しますが、名付けも元々の漢字の読み方とは違うものを人名辞典で知り、違う読み方で覚えたりと、どんどん正しい日本語が失われている気がします。
私のただの愚痴に対して誠意あるコメントありがとうございました。
また将来についても、保育士は今年の試験に申請済みですので、無試験で合格予定です。保育士資格を取り、下の子がある程度の年齢になったらいまの会社を辞め、保育の道に進みたいと考えているので、頂いた期待と応援に応えられる先生になりたいと思います(●´ー`●)

ルシェル
グッドアンサー頂くなんて恐縮です(>_<")
ザトさん着実ですね!働きながら育児しながら勉強して資格パスされているなんて👏👏
もう凄すぎます!感動して何故か鳥肌たちました(笑)(^^;💦
不思議日本語に名付け…いずれ彼ら彼女達も、子供の事で恥をかくか何か大損したり失敗したりして自らヤバイと気付く日がくると思います(>_<")
何故なら就職活動やあらゆる公の正式文書、規約書は全てムズカシイニホンゴですから…いずれ限界を感じざる得ないでしょう。その時点では時既に遅しですが…💦
ここでは、間違えているのをわかってわざと使っている方もいるようですし、普通のマトモな日本語が主流で不思議な日本語ではなんか居心地悪いな…みたいな自然淘汰されていけば良いかな~とは思いますがf(^_^;💦
これもただの空論です🙇
ザトさんのお話伺い、自分も今のままではいけないなって奮起しました(*^^*)
感謝します(。-人-。)
お互い今日も良い1日にしましょうね🎵
ご返信無しでOKですよ(*^^*)
コメント