
1歳の息子がつかまり立ちをする際に不安を感じています。転倒や怪我のリスク、キッチンでの安全など悩みがあります。経験談を教えてください。
1歳になったばかりの息子は、現在つかまり立ちまでできます。
つかまり立ちは10分くらいはできています。
安定してきているものの、息子がつかまり立ちをしたら、
万が一に備え、後ろでスタンバイしています。
ただ、それもなかなか難しい時もあるし、
ずっとそれじゃいけないかなと思い、
最近は注意しながら様子を見ていることもあります。
しかし、そうすると最終的には泣き始めて、
少しフラフラしてくるので怖くて駆け寄ってしまいます。
座りたいのにどうしたらいいのか分からなくて泣いているようにも思えます。
ゆっくりお尻を下ろしていって座る時もあるのですが、
割とどすん!という感じの時も多いです。
後ろでスタンバイしてる時、
お尻からではなくそのまま後ろに倒れるような時も時々あり
怖いです。
実際、つかまり立ちから転倒して怪我をする事故って
珍しくないのでしょうか?
キッチンの入り口にベビーゲートを設置しているのですが
その柵でつかまり立ちすることが多いので
ベビーゲートを開けたままにしていることも多く
そうすると当然キッチンに入ってきてしまい
私も作業ができないので困ることも多々あります。
みなさんの経験談を知りたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(5歳0ヶ月)
コメント

なあ
転倒防止クッション背負わせてましたよ!

退会ユーザー
つかまり立ち、つたい歩き、そして後ろに倒れるブームな息子がいます👶🏻
家ではハチの転倒防止背負ってます!最初は嫌がるけど、今は慣れたようで後頭部守ってくれてます😢
つかまり立ちからの転倒で床ならまだしも、角があるところでの転倒、下に物が落ちててそこにちょうど当たってたんこぶ流血…など思わぬ怪我になる可能性はあると思います。(実際勤めてる園でもありました)
ベビーゲートは常に閉めてます!じゃないとつけてる意味ないので😂
-
はじめてのママリ
後ろに倒れるブーム‥先日マットレスの上で遊んでいたら楽しそうに何度も後ろに倒れていました💦
そうなんです、ベビーゲート、今あまり意味をなしていません(´ω`;)
実際そういう事故もあるんですね‥
転倒防止クッション、嫌がるので最近はつけていませんでした。
慣れもあると思うので、明日からまたら背負わせてみます!- 4月10日
-
退会ユーザー
同じです😂痛いだろうに。早くブーム過ぎ去ってくれ…と毎日思ってます🙄。目が離せないですよね…。
あーやっとちゃんとお尻で転ぶようになったかな…なんて油断した時に怪我したりなんていうのもよくあります🥲
私も前に何度も気にして嫌がってましたが、おかあさんと一緒見てる隙につけたら気付いてないのか嫌がらずつけてました🤣それからは何故だか、いつ付けても嫌がることは無くなりました。笑
怪我されるより、嫌がっても慣れるまでつけてもらって怪我しない方が良いです😢- 4月10日
-
はじめてのママリ
しばらくは油断ならないですね‥
多少の痛みの経験は必要かとも思いますが、それで済まないこともありますもんね。
気を付けます。
アドバイスありがとうございます!- 4月10日

🐣
毎日つかまり立ちから転倒して頭打ってますが今のところ怪我をする程のは無いです
目を離すときはヘッドギアつけてます
-
はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます!
- 4月10日

なの
つかまり立ちしたては敷けるところにはジョイントマットやりました
2cmの厚めのやつを😅
つたい歩きして何もないところでやる時は後ろにつくか見るようにして頑張ってましたね💦
-
はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます!
ジョイントマット、検討します!
今後、歩くのが安定するまではやはり注意が必要ですね。- 4月10日

はじめてのママリ
上の子の時、絶対に後ろについてました😭なかなかしんどいですよね💦息子も安定感なく怖かったです😥
ご飯作る時とかだけ歩行器に乗せてました😱
娘はつかまり立ちしてますが放置で、転んでも大丈夫?って軽く言うくらいです😂もちろん全面ジョイントマット、角には防止のやつつけてます✨
-
はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます!
今は基本日中は家事はせず、つきっきりですが、どうしても少しはキッチンにいる時間は必要で💦
全面ジョイントマットなんですね、うちは息子が立つところがフローリングなので、やっぱり危険ですよね💦- 4月10日
-
はじめてのママリ
フローリングだと怖いですよね😭
ジョイントマットはとってもいいと思いますよ😊
そしたらまだ少しは離れられるかなと思います✨- 4月11日
-
はじめてのママリ
全面は無理ですが、ベビーゲートのところだけでも敷くようにします!
ありがとうございます☺︎- 4月11日
はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます!