
4月で年少になった娘が保育園でクラスが変わり、友達との関係に戸惑っている。活発な性格で人見知りしない娘が、新しいクラスで遊び方に戸惑っている様子。まだ慣れていないけれど、時間が経てば楽しい保育園生活になるかな?
4月で年少になった保育園児の娘について
長いですがお話しを聞いて頂けると
ありがたいです。
4月で年少になり保育園のクラスも
3クラスあるので2歳児クラスの時に
仲が良かった子達とクラスもバラバラに
なってしまいました💦
2歳児クラスの時は家に帰っても
○○ちゃんと遊んだや迎えに行った時も
お友達何人かと一緒に遊んでました。
3歳児クラスになり迎えに行くと
1人だけポツンといる事があり帰って
「今日は保育園楽しかった?」と聞くと
「○○くんと○○ちゃん(クラスがバラバラに
なってしまった子達)がいないから楽しくない」
と言っています。
先生にも話を聞いてみると「2歳児クラスの時は
娘のクラスは大人しめの子が多く今のクラスは
どちらかと言うと活発な子が多くそれに圧倒されて
後ろから見てる感じ」との事でした。
(担任の先生は2歳児は3人いましたが
3歳児クラスからは1人で2歳児の時と同じ
先生です)
娘はどちらかというとやんちゃで活発な方でも
あり人見知りもしないので初めて会った子の
中にも混ざって遊ぶタイプの子なので
クラスでの様子を聞いて少し驚いています。
あと保育園に行きたくないなどは言ってなく
毎朝教室にもスっと入ります。
まだ4月なのでみんな慣れていないし
今はクラスの様子をみんなうかがって
いるのかな?と思っています。
日にちがたつとみんなと遊べるようになり
保育園生活も前みたいに楽しいと言って
くれるようになるかな?と見守りたいと
思います。
- みい(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
分かります😭
娘は四年保育で幼稚園行ったのですが、年少さんを2回やってます。1回目は一つ年上の子達とで、2回目は本来入るべきクラスです。一年早く入園した感じです!
クラス替えがない幼稚園なので、一年過ぎて同級生が3年保育で入園してきた時に、今まで年上のお友達と過ごした教室に知らない子たちが入ってきて、一年一緒に過ごした子達は年中さんに上がりました。
最初の頃は年中さんのクラスに行って遊んでました💦
でも慣れてくるとちゃんとお友達出来て年中さんの所に行かなくなり、名前すら忘れてます(笑)
小さい頃って感受性が豊かだから気持ち落ち着くまで時間かかりますが、順応性もあるので大丈夫と信じて見守るしかないと思います😣

8224
3歳児への進級おめでとうございます。
保育園の2歳児と3歳児の生活はまるで違います。保育室が変わるだけでも子どもにとっては不安要素です。それに加え、今まで先生たちがお膳立てして色々手伝ってくれてたことも自分でやるようになり、その生活になれるまでは少しかかると思いますし、ものすごく疲れると思います。今回は担任が2歳児クラスからの持ち上がりとのこと。そこは娘さんにとって救いだと思います。担任も変わると信頼関係を築くまで、甘えも出せず慣れない環境にストレスを溜めてしまう子もいます。
新しい環境、新しい生活リズムに慣れ、これまでとは別の友達関係が出来てくれば、また以前のように楽しく通ってくれるような気がします。こればっかりは様子を見てみないとわかりませんが、友達関係は日々変わっていくものです。これまで殆んど関わりのなかった子と突然仲が深まって、今まで仲良しだった子と遊ばなくなったりすることも自然なことです。なので、娘さんも新しい友達との関係をこれから築いていくはずです。
お母さんの心配なお気持ちはお察ししますが、その気持ちが娘さんに移るといけないので、登園を渋らないのであれば、毎朝笑顔で送り出してあげてください!園での様子は時々担任に確認するといいと思います。
-
みい
ありがとうございます✨
やはり2歳児クラスと3歳児では生活内容
なども変わってきますよね💦
2歳児は保育士3人で18人見てた所
3歳児になると先生1人で20人になったので
親としてもすごく不安でしたが親が
不安に思うと子どもにも不安な気持ちが
伝わってしまうからダメですね😭
ついつい保育園から帰って来て「今日は
保育園楽しかった?」や「今日は誰と遊んだの?」
と聞いてしまっていたのでそれもプレッシャーに
なっていたのかもしれないですね💦
新しい環境になったばかりなので全てこれから
ですね😊
コメントいただけて安心しました✨ありがとうございます!- 4月10日

ぷちこ
娘も進級してからお迎えにいくと教室に一人でぽつんと居たり、一人で歩いていたり、どこに入って遊べばいいか探している感じで…心苦しくなります。以前のようにお友達とはしゃぎながら遊んでいる姿がなく、みいさんが不安に思う気持ちお察しします。 娘の保育園は年少から縦割りで年長、年中、年少が混在するクラスなので上の子たちに圧倒されている感じです。
私も「保育園楽しい?」など聞いてしまいます。私の不安な気持ちが娘にも映ったのか「保育園楽しくないの。人がいっぱいいて寂しくなる」と言われました…
ですが保育園行きたなくない!とかは言いません、いつとスーッと教室にも入ります。。
こればっかりは娘自身で乗り越えていかないといけないことなので見守るしかないですね。回答になっていませんが💦不安な顔を見せないよう頑張りましょうね!
-
みい
コメントありがとうございます✨
今までみんなと仲良く遊んでいた姿を
見ていたから進級して子供が1人で
ポツンといる姿を見ると心苦しい
ですよね💦
ぷちこさんの娘さんの保育園は大きい
子達も一緒なのですね😅
年長さんだとカラダの大きさや言葉や
遊び方も違うので圧倒されますよね💦
聞いたらプレッシャーになるとは
わかっているもののつい「今日保育園
楽しかった?」など聞いて
しまいますよね😱
本当にこればっかりは親が何かを
してあげるとかはできないので
子供自身で乗り越えなければ
いけないですよね!
親としてできるのは不安な顔を見せず
見守って、美味しいご飯を作って
あげることぐらいですよね☺️
同じような悩みを抱えてらっしゃる
ぷちこさんにコメントいただけて
よかったです✨
ありがとうございます!- 4月13日
みい
コメントありがとうございます✨
娘さんの経験談を教えてくださって
ありがとうございます😊
やはりまだ4月だし最初は戸惑いも
ありますよね💦
子供の順応性って親が思う以上に高い
と聞いた事があるので大丈夫と信じて
気長に見守っていこうと思います!
安心するコメントありがとうございます✨