※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
子育て・グッズ

旦那さんが教育に興味がない状況で、子供の教育について悩んでいます。旦那さんは英語や趣味に消極的で、教育費の負担も不安です。同じような経験をした方のアドバイスや、旦那さんの考え方についての相談です。

旦那さんが教育に興味ない方、いらっしゃいますか??

近くにある私立の女子校(幼稚園〜高校まで)には、
冗談半分、本気半分で通わせたい!と言いますが、

じゃあ英語習わせる?ディズニー英語やらせる?
子供チャレンジの英語のやつも習わせる?

と聞いても、
「英語は現地に行かないと覚えない。
現地に行っても難しいくらいだ。」と言ってやる気どころか何かを検討する気も無し。


スイミングやバレエ、ピアノ、色々経験させてあげたいよね、
と言っても、
本人がやりたいって言ったのをやらせば?と😳💦


確かにそうだけど、
知らなければやりたいって言うこともないのになと思ってます。

まだ1歳ですが、こんな感じです、、😰
気にしすぎでしょうか…


旦那さんの反対押し切って教育に力を入れたママは何をしましたか?

若しくは最初は興味なかったけどだんだん力入ってきたよー!って旦那さんはいますか??


歳の差で、旦那さんは50代なんですが、
「俺が小学生の頃は〜」と、余裕で半世紀近く前のことを話されるので、
時代が違うよと言うんですが、
周りに同級生も居ないのもあるのかあんまりピンと来てないみたいで😰



(ベビーモニターや電動自転車など、
旦那が渋って結局、私が結婚前の貯金で買ったものが多々ありますが、
教育資金については、私の貯金から…とかではなく、ちゃんと考えて出して欲しいなと思ってます)

コメント

ttt

1歳はまだ現実的じゃないからたしかに...旦那さんの気持ちも分からなくないです
最近になって私もようやく習い事とか調べる様になったくらいで😂

ただ、幼稚園から受験校をを目指すなら早めの方がいいと思います。リトミックなどですかね?体験して子供に合っているものを習わせてあげるのが一番かと♪英語に関しては3歳まで日常的に話さないとネイティブな発音は難しいと聞いたことがあります!

ひろ

私立に通わせたい!と半分冗談でも言ってらっしゃるだけ、むしろ興味あるような感じがします😂
うちはもっと興味無いですよ!
自分がギターと将棋やってるので、習い事どうするー?と言うと、俺がギターと将棋教えるわ!と言います😂

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じですよ。
習い事も私があれやらせてみたい、これはどうかな?とか言っても「本人がやりたいって言えばいいんじゃない?」と。
体験会行こうと思うんだけど、一緒に行くよね?と聞くと(平日休みがあるので)「いやー、別にどっちでもいいや」みたいな感じです😂
教育ではないですが旦那は乗り気じゃないですが習い事は旦那の意見無視してやっています。
旦那には言い方悪いですが、興味なくてもお金はしっかり出してくれるのでありがたいですね🤣

Himetan❤️

うちは旦那が高校中退(入学後1ヶ月くらいで辞めました)です。
私は市立高卒です。
私自身、絶対私立に入れるってつもりでもないですが最低限高校までは卒業して欲しいと思ってます。
そこは旦那も同じです。
親が語学力もないので英語をやらせるつもりないし、習い事も家計に余裕がないので色々と経験は必要だとは思いますが、本人が興味がありやりたいと言えば相談してやらせようかなってのが私の考えです。
旦那自身は英語が話せなくても困る事はないし、一部の習い事は将来的に働く上でほぼ必要ないという考えで、習い事は部活程度でいいと思うし、自分は仕事があるし休みの日削ってまで部活で保護者が付き添ったりする様な事は出来ないししないと行ってます。

Eテレとかスカパーとかの英語番組は見せてる程度の教育です☺️

忍

ジェネギャありますよね
うちも24歳差で今年50の旦那います
旦那の言ってることも分かります
だから一通り見せて自分がしたいものやらせるつもりです

おかめ納豆

はーい😃笑

私達夫婦も娘を近くの女子校(幼稚園~大学)まで行かせたくて!笑

幼稚園は受験が必要だったので、1歳から行きたい幼稚園に進学率?受験の合格率の高い塾に通い始めましたよ☺️

その時の旦那の様子は「ふ~ん」と、興味ゼロでした🤣

そりゃ、私立で良い環境で質の高い教育を受けさせられるなら、それがいいね~程度でした!
あとは、お金の話を可視化して突きつけた時に反応が変わりましたね🤣

習い事は10ヶ月からインターナショナルスクールのベビーコース、1歳から塾、2歳からヤマハと色々やってます😊

、

気が早いかなー…
早すぎて、旦那さんも将来の話を聞いてるくらいのつもりじゃないでしょうか?
うちは4歳から
スイミングやサッカーを始めさせました★
喘息持ちだったので、肺活量を増やす為にスイミングを。
集団行動が苦手なので、サッカーをさせました。
もう少し発達してきたら、お子様の性格や気質も出てくるので、それに合わせた選択でも良いと思います★
4歳くらいになると、テレビ見ながら歌ったり、ダンスしたり、色々し始めるので
そこから見に行っても良いかなー
今くらいの時期からなら、完全に親の自己満足レベルでしかないですしね(>人<;)

2.3年前までは乳幼児期から習い事を!みたいなのがトレンド化されてましたが、
今は、どちらかというと
これからのAI化でも生き残れる様に方法を学ぶ習い事よりも、自分で考える力が乳幼児から問われています。
その自分で考える力って、習い事や教育ではなく
遊びから、吸収するみたいですよ★土いじり、水遊び、自然遊び、工作など
もっとこうすれば楽しいはず!と、考えさせ続けると伸びるらしいですよ(^ω^)
旦那さんが50歳なら、
昔の自然遊びやキャンプなどもしってると思うので、今は沢山遊ばせてあげる時間の方が良いかなーと思います★

deleted user

私は旦那さん派なので興味がないわけじゃなくて1歳で自分でやりたいって言えないのに親のエゴで習わせてもって事だと思います。
大きくなればやりたいことも出てくるだろうし、知らなきゃといっても1歳で英語や何か習い事しても選べるほどこれが好きだからやっているという自覚はないと思うので大きくなってこれをやりたいって言うものが見つかった時に思いっきりやらせたいんじゃないですかね?🙂
良い小学校、良い中学、高校、大学もこどもにどうしたいか決めさせたいんだと思います。
私は小さい頃からたくさん習い事させられてましたが正直押し付けないでほしいしやれと言われて始めたものは続けたものの好きではなかったし苦痛だし、好きじゃないから知りたくないので身になってません😂

ままり

私は自分自身が色々習い事していたので娘にもやらせたいですが旦那は逆に何も習い事していなかったので全く乗り気じゃ無いです😅

だから勝手に私と娘で決めて色々試してみるつもりです☺️
お金は当然生活費から出します!💴

ディズニー英語システム私もめちゃくちゃ興味ありますが娘がディズニーキャラクター全く興味ないので諦めました😭

moony mama

ジェネレーションギャップではないと思いますよ。旦那様の性格です😆
どちらかと言うと、男女の差かな?と思います。女性の方が先に先に考え、男性はその時にならないと考えられないんだそうです。

我が家は、夫婦揃って50歳前後ですが、お互いに子供には色々経験させたい‼️と話しています。
それでも、色々と先手を打って動くのは母親である私になってます。
主人には、習い事に限らず経験値を上げてあげたいと話すせば、きちんと考えてくれますし、行動してくれてますよ。

子供が興味持ったらやらせてあげたいと思ってくれているのであれば、経験させちゃうのはダメですか?
それで興味持ったら、旦那様の態度も変わるかな?と。
ただ、まだ一才だと経験できるものも少ないと思うので、ゆっくりお子さんと一緒に旦那様を成長させましょう‼️😊

ママリ

わかります😂
と言っても私が早期教育に力を入れてる訳ではないですが…💦

中学受験させて、大学はこうで、こういう職業に就いてほしい、とかいう割に何を調べるでもなく、理想だけを語っていて呆れてます😅
じゃあ中学受験の為に、今は絵本をたくさん読んであげたり、集中力とか基礎的な力をつけてあげないとね、と言ってもそこには全く興味がないようです。

調べもしない、知ろうとしないので、こちらで調べて資料用意してプレゼンするしかないのかもしれません。

すみません、回答になってないかもですが、男性ってそういう人多いのかもしれないですね🥺

じゅん

私立に通わせたいと言ってるなら興味ある方だと思いますよ✨
夫は私に教育担当って言ってきて、調べる気ありません😅

私が興味あったのと、働いてて調べる時間もないので、幼児教室通って、習ったことを家でやってます✨

私が行けない日に代わりに夫に行ってもらってます。
最初は嫌がってましたが、土曜は他のパパも来てるので、今はこういう時代なんだなと思ったのか、最近は小言言わなくなりました😂

通わせたい幼稚園があるならその対策をいつからやる必要があるかは調べといてもいいのかなと思いました😊

deleted user

う〜ん、お受験と習い事は別物かなと正直思います。
教育熱心と言っても、何に力を入れるかは人それぞれだと思いますよ。

もちろん、お受験にはお受験専用の塾はありますが、
英会話や水泳、ピアノなどはお受験のために習うものでもないですし。

私はどちらかというと旦那さんと感覚が近いです。
習い事は子ども本人が好きなことをやらせたいので、
親の意思でやらせるものでもないと思っています。

というのも、私自身子どもの頃、
一人っ子ということもあり、
たくさん習い事をして(させられて)いましたが、
放課後毎日のように習い事や塾があって忙しかったですし、
自分が好きでやっていたものがあまりなかったので、
結局どれも中途半端で、
お金をかけてもらった割に特技と言えるものが無いのが、
ずっとコンプレックスだったためです。

なので、子どもには本当に好きなものだけやって欲しいと思っています。

また、英語に関しても、
幼少期から英語を必死にやるよりは、
本人が希望すれば、10代や20代で留学やワーホリに行ってきて欲しいと思っています。

私は前職が外国人の対応もある仕事だった為、
英語を話せる人が何人かいましたが、
みんな留学やワーホリ経験がある人ばかりでした。
結局、海外に身を置くのが1番なんですよね。
逆に、幼少期から英語をやっていたという話はあまり聞きませんでした。

旦那さんは教育に興味がない訳では決してないと思いますよ!

むしろ、アレコレ良さそうなものをとりあえずやらせてみよう、という考えは個人的にあまり好きではないです。
受験にしても習い事にしても、
子どもに合った場所かどうか、
子どもが本当にやりたいことかどうかが、
最重要事項だと考えています。