※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

卵アレルギーの疑いがあり、血液検査結果は卵黄クラス0、卵白クラス2。先生のアドバイスが曖昧で、嘔吐の症状があるため不安。アレルギー科を受診した方が良いでしょう。

卵アレルギーの疑いがあったので、血液検査をしました。
結果が、卵黄クラス0、卵白オボムコイド共にクラス2
でした。
小児科の先生が曖昧で、あげない方がいいのか聞いたら「うーん難しいですね💧」みたいな感じで、、、

嘔吐の症状なので、あげるのが怖くて。
どうしたらいいんですかね?😅
アレルギー科に行った方がいいですか?

コメント

初めてのママリ

うちの子もおなじくらいの数値で症状も一緒です。

負荷試験するなら1歳過ぎてからかなと思います。
数値的には加工品とか食べてる子はたくさんいるけど、嘔吐はアレルギーの中では強い症状らしく、おうちで食べさせるのはお勧めできない、と言われ、ずっと除去してました。

いつまで経っても食べられないのも困るので今度初めて負荷試験やります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

とにかく食べさせたいなら、負荷試験やりたいとお医者さんに頼んで、アレルギー科紹してもらうしかないと思いますね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そしたら1歳になるまでは卵白あげないでおきます!
    嘔吐って強い症状なんですね💦
    食べさせたいと言うより、同じく、いつまでも食べられないと困るなーと言う感じです。少量ずつ食べていけば多少軽くなるとよく聞くので🌸

    もうひとつのかかりつけの小児科がアレルギー科もあるので、行ってみようと思います!

    • 4月5日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    卵黄は食べられるなら食べさせておいた方がいいと先生もおっしゃってました!
    うちの子は全卵で吐いてから、それまで食べられてたのに卵黄すら吐くようになってしまって、あげられませんでした😥
    消化管アレルギーだと大きくなれば治るケースがすごく多いらしいのであまり焦らなくてもいいとも言われました。

    お互い早くよくなるといいですね😊

    • 4月6日
おまま

アレルギー科に行った方が今後の対処の仕方を教えてもらえると思いますよ!
息子は卵黄4、卵白5でした😓
毎日少しずつ食べさせ定期的にに負荷試験を行い、今は卵白3になり保育園ではみんなと同じ給食食べられるようになりました☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりアレルギー科に行った方が良さそうですね🧐
    毎日食べさせるの、大変ですよね、、、
    息子が行ってる保育園では卵使わないんで、良いですけどいつまでも食べさせないわけにも、、って思ってます😅

    • 4月5日
mama37

うちの子は卵黄クラス1卵白オボムコイドクラス2です。
嘔吐する程ではないのですが、卵黄食べて風邪気味とかの時などは顔が腫れたり体に蕁麻疹ができます💦
血液検査をしたのが9ヶ月くらいでそこから1歳になる少し前まで卵黄のみ4分の1、2分の1、4分の3、と量を増やしながら週3くらいで食べ進めて少し体調悪くても問題なく卵黄全量食べられるようになったので1歳の誕生日頃に卵白の負荷試験しました!
その時は合計5g食べました。5g食べて時間が経つと蕁麻疹が出てしまったので、家での練習は卵黄プラス卵白2gまで、となりました。次回は7月に負荷試験です。
うちのかかりつけがたまたま小児科アレルギー科だったため、1歳で仕事復帰することなど含めて相談して1歳で負荷試験になりました!

卵白クラス2は、微妙なラインなんだけど、何かあったら危ないから負荷試験してからお家で食べましょうという感じでした!

卵っていろんなメニューに使ってあるから除去するのも大変ですよね🥺
負荷試験の期間は少しずつ量を増やしながら、家でその量を食べ続けて、また負荷試験して、、と道のり長いからそれはそれで大変ですが、続けていって食べられるようになるみたいなので、頑張ろうと思ってます!

アレルギー科が一緒になっているとその他のアトピー性皮膚炎、喘息などいろいろ対応してくれるので助かります!
アレルギー科を探して相談してみるといいかもしれません🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはり少しずつ慣らしていく感じなんですね!その進め方もお医者さんが決めてくれるんですか?
    うちの子は卵白オボムコイド2だったんですが、8ヶ月の時にゆで卵の白身あげても普通に食べてて、つい最近別々の日にスクランブルエッグと卵焼きあげたら両方嘔吐したんです。それが検査受けるキッカケだったんです💧
    やはり専門の人に聞かないとどうやって進めていけばいいか分からないですね😫

    • 4月5日
  • mama37

    mama37

    そうだったんですね🥺
    やり方は病院の方で決められました!
    5g食べて、8gに増やして、、とかって言っていたような。。
    ほんと少しずつから全量食べられるまで何回も負荷試験すると言われています🙏

    お家で何かあってもこわいですもんね🥺
    専門の方に相談するのが安心かと思います!!

    • 4月6日