
コメント

ゆきち
うちもあげればあげるだけ食べてくれました!
保健師さんに相談したところ、その頃はまだ栄養はミルクからでいいと言われ、その時期の規定量を計ってあげていました!
食べすぎで吐いたこともあったので、気をつけていました💦

むぅ
月齢の規定量MAXで留めてました😊
息子の場合は、食べる量が増えると比例して授乳回数も減っていて、且つ完母だったので、離乳食から足りない栄養素を補うよう、小児科の先生と栄養士さんに言われ、相談しながら補完食で進めてました💡
-
はじめてのママリ
そうなんですね🤔
補完食というのは、おやつのことでしょうか??
うちは完ミなのですが、離乳食前から遊びのみがずっとあって飲みが悪くて、保健師さんからは1ヶ月経過した時点で2回食も始めてどんどん進めてくださいみたいな感じだったんですけど、そのあと相談できてないのでこんなにドンドンあげていいのか不安になって😂- 4月4日
-
むぅ
補完食は離乳食と考え方が異なるもので、簡単に言うと「離乳食=離乳の為の食べる練習」、「補完食=不足してくる必要な栄養素を補う」ってものです💡
例えば鉄分やカルシウムですね!離乳食では鉄分が豊富な赤身肉やレバー、カルシウムが豊富なチーズは、中期以降が一般的ですが、補完食だと初期からあげてもOKって感じです!
食べてくれるのであれば、どんどん進めて大丈夫だと思います◎✨ 胃にも容量があるので、それを目安にするといいかもしれません😊
体重(kg)×30で、大体の容量が求められるので、私はそれを参考にしてました!- 4月4日
-
はじめてのママリ
とても詳しくありがとうございます!大変参考になりました😭💕
- 4月5日
はじめてのママリ
そうなんですね😱
たしかに吐いちゃうと焦りますよね💦
ありがとうございます!