![ふじこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
髄膜炎菌の予防接種はいつ受けるべきか不明で、自身の経験から早めに受けさせたいと考えています。保育園からの生活調査表にも記入があり、姪っ子の経験も参考にしています。
髄膜炎菌の予防接種は第2期と母子手帳に書かれてますが、表にはいつと書いておらず、何歳くらいに受けさせるべきなんでしょうか?💦
保育園からの生活調査表に記入する欄もあり、また、姪っ子が小さい時に(幼稚園の時)髄膜炎になり予防接種をした半年後くらいだったのでそこまで数値が高くならずに済んだ。なんて事があり、何年も前過ぎて自分の子供くらいの歳かもう少し大きい頃だったかな?と言う記憶でして😅💦そう言った経験から予防接種出来る年齢になったら早く受けさせたいと思っています。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします💦
- ふじこ(7歳)
コメント
![ゆち/⛄️💛💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆち/⛄️💛💙
下の子の母子手帳には髄膜炎菌の欄が無いのですが
上の子のときにもらった予防接種スケジュール表には
髄膜炎菌は2歳から受けられます。
海外留学や高校や大学で寮生活をする人などは接種がすすめられてます。
とだけなっていて、任意接種でお金もかかるものですし
絶対受けなければならないものではないようです🙂
細菌性髄膜炎の予防には
ヒブと小児肺炎球菌のワクチンを打っていれば大丈夫なようです
ふじこ
お返事ありがとうございます😊
そうなんですね‼️初めて知りました💦うちだけやり忘れて居たのかと焦ってました💦
なる程〜✨
ヒブと小児肺炎球菌のワクチンでも予防策としては大丈夫なんですね😊勉強になります💦
ありがとうございます😊