※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

トイトレの進め方について相談したいです。最近お風呂でおしっこしたり、トイレに興味を示すようになりました。アンパンマンのおまるが役立っていますが、トイレに座ることにはまだ抵抗があるようです。

トイトレのやり方・進め方教えて欲しいです!

焦ってもないしすぐオムツ外そうとは思ってませんが
最近お風呂入ったときにおしっこしたり
「ちぃー」「ちっち」など本当にしてるかわからないけど、言うようになってきたのでゆるゆるやろうと思ってます。

アンパンマンのおまるを買ってもらって
おまるがお陰でトイレには入れるようになりました。
試しに座らせると怖いのか、すぐ降りるって言われます。
でも、アンパンマン大好きなのでトイレ覗きに行ったり、
トイレ指差して「ちっちねぇ」と言っています。

コメント

mi_まま

排尿の間隔が2時間あく、しっかりオシッコの意思が伝えられる事が大切だと思います✨
一歳半でチャレンジされてるのがすごいです👍👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    嫌いにならいようにとりあえず、トイレという存在から教えて行ってみようと思います!笑

    まだチャレンジというよりトイレというものがありますと紹介してみる感じです☺️笑

    • 4月5日
なぁ〜お

上の子は1歳半頃にお風呂入ったときにおしっこしてたので、トイレでおしっこするのがわかったり慣れたらいいぐらいで補助便座に座らせてました。嫌がらずに座って、排せつするようになりましたが、ゆるゆるにしすぎちゃってなかなか取れませんでした😅下の子妊娠し生まれたりもありで、紙パンツ履かせすぎたなと後から思いました。紙パンツだと安心してちょびちょび出して間隔があかず、トイレでも排せつして状態でなかなかパンツに踏み切れなかったり長距離の病院に通院などもにも通ってたりもあったので紙パンツ履かせすぎたなと思いました。下の子は上の子の真似して1歳からトイレに行きたいアピールありで、紙パンツでも1歳後半でも間隔あいたり尿意知らせたりもしてとれるはやかったです。
トイレに慣れ、排せつできだしたら、間隔見て誘っていたり、紙パンツである程度できるようになったらパンツをはかすか、年齢や子どもの状態みて親子がやる気になった時にパンツをはかしていくかですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも同じ状況です!先月末くらいから、お風呂に入るとおしっこしたりするのでおまるに座らせてみました!

    今のところ1回だけ奇跡的におしっこしましたが、、、本人はいまいちな反応でした💦
    とりあえず、トイレというものがあってここで排泄するんだよって教えていきます😅嫌いにならないようにゆっくりしつつゆるゆるしすぎないようにですね💦難しい!

    参考にさせてください!ありがとうございます!!

    • 4月5日
ねねちゃ

トイレ覗きに行ったりしてるんですね😳😳😳かわいいーーー😳💕💕

うちは2歳4ヶ月からはじめて、スイミングもやっていたのでなるべくはやく取りたくて、もしかしたらゆるゆるじゃないかもしれないのですが、参考までにみていただけたらと思います。

最初はのーぱんで過ごさせました。ちょっと汚いですが、おしっこがちょろちょろでてきたら、おまるに連れて行く、を何度もやりました。何日間かやってると、自分からおまるに行ってできるようになったので、それを一週間続けました。好きなキャラクターの布パンツを履かせながらでした。もちろん、もらしまくりでしたが😅
だいたい2~3週間くらいすると本人も慣れてきて、パンツを脱いでおしっこができるようになり、外出時のおしっこにも挑戦させました。
だいたい、自分でトイレに行ったりと、定着したのは、はじめてから3ヶ月くらいです。その間、オムツにしたり布パンツにしたり、こちら都合で変えてました。
もちろん、その後もおもらしdayはあります。

今はトイトレをはじめて約1年たちましたが、完全に布パンツになりました。夜もどうしても布パンツがいいと言うので、お布団の下に防水シーツを引いて、何度となくおもらししては洗ってを繰り返してます😜💧洗うのも、メイキングするのも面倒くさいですけどね😅💦
参考にしてみてください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    とりあえずアンパンマンのおまるに座って、トイレで「しーしー」と言ったり1回だけ奇跡的におしっこ出ました🤣笑

    ぜひ参考にさせてください!
    キャラクター布パンとかもとても参考になります。

    • 4月5日