※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろめぐ
子育て・グッズ

子供の学年差について悩んでいます。2学年差と3学年差でどちらがいいかアドバイスをいただきたいです。

いつもお世話になっております!
先日1歳になった男の子を育てています。今は専業主婦で子供産む前はバリバリ働いていました!いずれか早く社会復帰したいなと思っております。
そこで2人目をいつにしようか考えてます。自分的に慣れない育児でイライラする事も多かったのでもう少ししたらと考えてます。2学年差か3学年差で考えてます。
次は女の子がほしいなーと考えてますがもし、幸運なことに女の子を授かれたとして、3学年差とかだと、自分が兄と3学年差で仲が悪いので、どーなのかなと考えてしまいます。

もちろん、子供は授かりものなので思い通りにいかないことは承知の上で。2学年差、3学年差のお子様をお持ちの方のご意見を聞ければと思います。
メリットデメリット等アドバイスいただければありがたいです!

コメント

にゃん♪

わたし自身なのですが、3学年下と9学年下にそれぞれ妹がいます。
仲の良し悪しはその時々によるので気にしなくて良いかと…性格にもよりますしね。
ただ、小中高の入学式が3人一度に重なるのは大変で、わたしが妹の入学式に連れて行ったくらいです(親がハシゴしないといけなかったので)。
お金も入学のタイミングは所持品揃えたりでかかりやすいので、家計は気をつけたほうが良いかもしれません。
また、ワーキングマザーの観点で行くと、就職して先に1人目を保育園に入れてからのほうが、2人目を保育園に入れやすいです。
うえにきょうだいがいると加点する自治体も多いためです。
いずれにしても、2人を新規で同じ園に同時に入れるのは至極困難なので、待機児童のいる地域でしたら、気をつけてください。

  • ひろめぐ

    ひろめぐ

    なるほど!1人目入れてからの方が入りやすいんですね!!
    情報ありがとうございます!

    • 8月26日
ぐでたま

二学年差で子ども2人いますが上の子には常にイライラします。

私も社会復帰や年齢が近い方が小学生の時など楽なのかなと思ってましたが思ってるよりか大変で心に余裕がもてません。

主人は出張など多く転勤で頼る人がいないので余計にそう思いますが頼る人がいれば少しはましなのかなとも思います。

あとは欲を言えば5歳差とかの方が良かったのかなと思うことも何回もありました。

  • ひろめぐ

    ひろめぐ

    まだ上の子が小さいと大変ですよね。
    私は今1人でイライラするときが多いので、やはり少し離そうかな…と思いました!
    子育て頑張って下さい!!

    • 8月26日
さぺそ

こんにちは(o^^o)
ウチは、1番目(男)と2番目(男)が2学年差、2番目と3番目(女)が3学年差になります。
3学年だと、学校 幼稚園など2人同時に入学や入園ってなってしまうので、経済的に一度にてゆうのが大変かな?と思います。
あとは何も困ることも何もないような気がします(^^)

  • ひろめぐ

    ひろめぐ

    3人育ててらっしゃるのですね!
    尊敬します!!
    私は1人でも大変なのに…
    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 8月26日