![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠・出産に関連して医療保険の必要性について知りたいです。具体的な保険のメリットや帝王切開以外での保障についての体験談を聞きたいです。早めに加入したいけど悩んでいます。
医療保険について教えてください🙇♀️
当方、ゆるく妊活中ですが、妊娠前に医療保険を検討しています。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、妊娠・出産関連で、実際にどういう場面で「保険に入ってて良かった!」となりましたか?
よく聞くのは帝王切開ですが、まだ出産未経験なので、それ以外にどんなところで保険が降りるのか、まったく想像もつきません💦
帝王切開だけ見ると、高額医療費制度も併せて考えると、あまり手出しが変わらないようにも思えてしまって😣
(入院費用とかも降りるんですかね?そうであれば、やっぱり保険入っていた方がいいのか…💦)
早く加入したいのですが、色々考えてしまって踏みきれません💦
保険要らなかったかも…とか、入ってなかったけど入ってた方が良かった…もか、入ってなかったけど大丈夫だった!…など、どなたでも広くご意見いただけたら嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
おすすめとかではないですが、私はかんぽ生命に入っていて上の子も切迫早産で入院、今回もつわりで入院しましたが医療費以上に保険が降りて助かりました✨
なので、何があるかわからないので 何かしら入っていた方がいいと思います‼️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
医療保険は絶対に入っていた方がいいですよ!
可能であれば女性特有の疾患で入院した場合、入院費用が上乗せされるのが良いと思います!
私は切迫早産で2ヶ月入院し、大変お世話になりました。
2人目を妊娠する前に、万が一の入院に備え医療保険を増やしました。
無事出産出来たら1つは解約予定です。
切迫流産、切迫流産は入院が長期化する可能性は高いです。勿論帝王切開や吸引分娩など可能性多岐にあります。
因みに私はアフラックとコープに加入しており、出産が終わればコープは外す予定です✨
-
退会ユーザー
誤字がありました💦
切迫流産、切迫早産、です!- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
女性特有の疾患に対応できるものが良いんですね!
どれにするかも迷っているので、大変参考になります!
医療保険を増やしたのはどうしてでしょうか?
差し支えなければ教えてください🙇♀️- 3月30日
-
退会ユーザー
切迫早産だと1ヶ月以上の長期入院は珍しくありません✨
病院によりますが、高額医療制度を使っても1ヶ月で17万以上かかりました。
勿論1つの医療保険で賄えるのですが、私の場合上の子のお世話を親に託している為、その生活費などの補填も考えております!
入院すると入院費以外の余計な出費も嵩んでしまいます💦
入院しない事が1番なのですが、リスクに備えて二重加入しています!
1人目でしたら1つでも十分だと思います✨
医療保険は安いので女性疾患の保険が絶対いいですよ!- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
詳しく教えていただいてありがとうございます😊
そして医療保険て安いんですね!😂
そんなことすら知らず…
万が一のリスクに備えて、確かに費用対効果高そうですね💦
女性特有の疾患に対応する保険、ここまでお勧めされたら第一条件として考えてみたいです!
(他に特にこだわりも無かったので)
ママリで質問してみて本当に良かったです✨
お子さん、無事に産まれますように🙏- 3月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は結婚を期に入りました。
最近は帝王切開が多いことと、妊娠したら加入できる保険が限られてくるので、とりあえず入りました。
やめようと思えばいつでもやめられるし!という感覚で入りました😅
1人目を流産してしまい、流産の手術を日帰り入院でしましたが、そのときに保険がおりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
1人目流産、さぞお辛かったことかと思います😭
私も結婚を気に入ろうと考えていたのですが、すぐに子づくりするつもりでもなかったので、結局入らなかったんです💦
帝王切開が多いのは知らなかったです😮
参考になります。
ありがとうございました🙇♀️- 3月30日
![ことママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことママ
2人目の妊娠で、筋腫がかなり大きくなり、切迫早産で入院中です。筋腫が邪魔をして、今のところ帝王切開予定です。
1人目の妊娠前に保険に入って、3年くらいはまったく使いませんでしたが、今回は色々と重なって、入っていてよかったな、と思いました⑅◡̈*.
筋腫も大きいのでそのうち手術になるだろうし、これから何があるかわからないと思うと入っておいて損はないかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
今まさに入院中なんですね😭
母子ともに健康で、無事出産できますように🙏- 3月30日
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
私は普通分娩で異常もなく出産できましたが前期破水で入院から出産までに2日かかったのでその2日分は入院扱いになって保険おりました😊
まさか普通分娩で保険降りることがあるなんて出産するまで知らなかったので入れてくれていた親には感謝してます!
あとは他の方もおっしゃってますが女性特約的なので入ってたので通常の入院よりもおりる金額も大きかったです👌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど〜
そんな事例でも保険降りるんですね😮!
私も考えていなかったのでびっくりです!
ちなみに、どちらの保険か教えていただけますか?
ママリさんのコメント見て、女性特約、かなり気になってきました😊- 3月30日
![ゆき🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき🔰
こんにちは。
私は、結婚を機に保険に入ることを考えました。
終身も同時期に入りましたが、入っていて良かったと思ったのはやはり女性特有の疾患に対応する保険でした。
私は切迫流産になり、1ヶ月入院しましたが無収入だったためとてもとても助かりましたし、また緊急帝王切開となりましたので、短期間でこれだけ利用するなんて夢にも思いませんでした!!
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
コメントありがとうございます🙇♀️
切迫早産に緊急帝王切開だったんですね😭
ママリ見てると、ゆきさん含め、世の中のお母さん、本当にすごい!と尊敬しっ放しです😊
女性特有の疾患に対応する保険、実はあまり考えていなかったので、今回質問してみて本当に良かったです✨
ありがとうございました😊- 3月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
入ることをオススメします!
私はつわりが一切なく健康そのもの、胎児の成長も問題無しの比較的順調な妊婦生活でしたが最後の最後で帝王切開になりました💦
入院日額1万&手術で5万…と加入していた保険がそこまで手厚くなくて14万ほどしか降りず、入院保証金+産後退院時の支払いで合計15万(勿論高額医療費制度も使ってます)掛かったので黒字にはなりませんでしたが、掛けておいて正解でした!
でも各社の色んなプランを見て月々かかる保険代と降りる額などを調べて、現金で貯金した方が良いと思ったら入らなくていいと思いますよ😌
-
退会ユーザー
あと保険によっては加入後1年以上経たないと、通院しようが入院しようが手術しようが保険金お支払いできません!というものもあるので入るなら早めがいいと思います💦
- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですね、責任開始日についても気になるところだったので、きちんと確認してから入りたいと思います。
具体的に教えてくださり、費用なども全く想像ついていなかったので、参考になります!
ありがとうございました✨- 3月30日
![たま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たま
切迫の入院や帝王切開時に保険におりるとおもいます。
ただ健康なマタニティライフで自然分娩なら保険はおりないことがほとんどですが。
また帝王切開にしても限度額も使えるし、一時金42万も内で私は2人ともおつりがでたので、保険がかならず必要とは思わなかったです。
ただ子供ができてなんらかの病気で入院する時気ままに個室に入ったりしたかったから結婚して保険に入りましたが。
保険加入してもおりないほど、健康なのが1番ですが。
なので保険金は痛い思いした自分に対するお年玉って感じですね。
私は1人目妊娠中に保険に加入したので。内膜症もちで加入が遅くなり加入する時に妊娠検査薬で反応できる時期だったため。
1人目は保険適用外、2人目から保険適用でした。
なので、実際どっちも味わってますが、出産だけみたら保険入ってなくてもいけるしって感じでした。
なので月々払える無理のない額ならお守りがわりに入るし、支払いが辛いなら無理して高い保険には入る必要はないかなと思います。
ただいずれ入るなら年齢が若いうちに加入してた方が月々は安く支払えれると思います。
私は保険料は捨て金だと思ってないものとして考えれるお金しかかけてないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
これまで無かった、「必要とは思わなかった」という貴重なご意見聞かせていただいて、ありがとうございました😊
それに、痛い思いした際の自分へのお年玉とか、お守り代わりという考え方、とても素敵ですね✨
無知で申し訳ないのですが…個室にする際にも保険て降りるのですか?😮
オプションで付けれる感じでしょうか…🤔
そんなところに対応する保険があるなんで思いもしなかったので、びっくりです。- 3月30日
-
たま
親からも保険はお守りがわり。痛い思いしたお年玉と言われてたので笑
私は正社員なのもあり、基本手術などの重い入院などは傷病手当がでますし。
限度額があるので、保険加入しなくても限度額のお金は払っていけるって感じです。
個室に対しては保険はおりませんが、日額5000円入ってるので入院してもそのお金で気兼ねなく個室に入れるなぁと思っただけなのです。
保険入ってなかったら節約して大部屋にしちゃうかもと。
大部屋なら部屋代いらないと限度額のお金プラス食事代ぐらいの支払いなので。
入ってる入ってないで個室利用のハードルが違うかなと。
ただ基本は入院などは60歳以後の問題なので…月々払ってる保険代を貯金したら60歳以後の入院費用にはなりますけどね笑
私の場合ですが、保険未加入の時内膜症の手術しましたが、親や兄弟からの見舞金などもあり、言葉変ですがそれで入院代も個室代も出せました。むしろプラス?で1か月は休みましたが、傷病手当もでたのでなんだかんだプラスでした。
保険入ってたらかなりのプラスなんでしょうけどね。
また出産は場所や病院によって大きく費用がことなりますが、私の地域は自然分娩より帝王切開が限度額使えるしで安くつく感じでした。
なので、これといって入らなきゃとは思わなかったです。
本当お守りですね。
なので毎月払うお金なので他に貯金ができる無理のない金額の加入がいいかなと思います。- 3月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保険会社勤務です!
私も医療保険は加入していて、もちろん女性特約つけてますが、入院一時金もつけてます😊
入院日額とは別に、一時金10万円もでるようにしてるので、短期入院でも割とまとまったお金が受け取れます!
女性特約も入院一時金も、途中で必要なくなったら外せるので、いまだけ手厚くつけておくのが安心です👌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
保険会社にお勤めですか!
なんて心強い…
入院一時金もおすすめなんですね!
しかも、後で外せるなんて!
全く頭になかったので、教えていただいて本当にありがとうございました🙇♀️- 3月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど、切迫早産やつわりの入院費用も降りるのですね!
入院だけでも保険使う可能性高そうなので、やっぱり入っておいた方が良さそうですね🤔
参考になります!
ありがとうございました😊