![🌈ママ 👨👩👧👦](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子可愛くない症候群について、いつ解消されたのか気になります。可愛くないわけではないけれど、イライラやわずらわしさに悩むことがあり、悲しいです。
上の子可愛くない症候群
いつ解消されましたか?
可愛くないわけではないけど
イライラ、わずらわしいなどの感情にのまれるときがあります
悲しいです...
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![なのか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なのか
上の子の月齢で言うと同じくらい、下のこの月齢で言うと5〜7ヶ月ごろがピークでした💦
最初は下の子へのジェラシーが私に向いていた(授乳中の私の腕をひっぱったり後ろから乗ったり)のでそれほどだったのですが、
落ち着いてきたと思ったらこんどは下の子を叩く、突き飛ばす、倒すなどが来て(動くようになったし離乳食とか始まるしでしょうか)、
また何かするなと言われたらその物をわざと投げるというのがあてつけみたいに感じたり、
もう毎日やめてくれ!ほんと母親やめたい!って感じでした💦
でもずっと
叩かず撫でなさい、優しく、叩きたかったら他の柔らかいもの(クッションなど)叩きなさい
など代わりの行動を言い続けると少しずつそれができていく、
息子も慣れていく、私も諦めがついていく、上の子を優先する余裕も出てくる
といった感じで問題行動も減ってきて、今思えばあれは何だった?くらいには落ち着いています😌
![なお❤️たく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なお❤️たく
あぁ~😰分かります😢
私もイライラ、なんなの⁉️😒
あっちいって❗️も~うるさい😣
ちょっと待って‼️そんなことばかり言ったり、思ったりで悲しいです💧
最愛の娘なんですけどね…😢
下の子のお世話と
娘のイヤイヤ期、赤ちゃん返りとの
兼ね合いが大変ですよね😰
私もカラダもココロもすり減って
キャパオーバー余裕なしで
もう、毎日怒鳴ってしまう😰😭💦
-
🌈ママ 👨👩👧👦
可愛くない症候群といいつつも
可愛くないわけじゃないんですよね
愛おしいし大好きなのですが余裕がなくて下の子を抱いてるのに手を握ってきたりしたら振り払ってしまったり身体に触らないでって思ってしまう気持ちがふつふつ沸いてきてしまいます
今日も小児科で全く言うこと聞いてくれないし帰ってから爆発して怒鳴り散らしてしまいました
最低だなって後悔してます...- 3月30日
-
なお❤️たく
痛いほどお気持ち分かります😢
同じすぎて泣きそうです😂💦
私も下の子に授乳してる時や
離乳食あげてる時や、寝かしつけてる時…特にそんな時に、娘も赤ちゃんスイッチON❗️になるので…
も~自分でコントロール不能になるほどイライラ😒💢したり
すごく冷たい態度で突き放したり
つい、おしりを叩いたり
すごく怒鳴って当たり散らしたり…
自分が自分じゃないみたいに私も
おかしくなっちゃいます…😢
毎日毎日、後悔と自己嫌悪と娘にこんな最低なママでごめんねと反省と涙する日々で、もう疲れきってます😢
ただ、ママを求めて甘えたくてかまってほしくてギュウっと抱きしめてほしくて大好きだよ大丈夫だよって言ってほしいだけなんですよねきっと😢💕
そのちょっとしたこと、ほんの一瞬の笑顔、優しさ、愛情、抱擁、、、
それがどうしても出来ない
どうしてもしてあげられない自分が
本当に小さい人間だし情けないし
最低すぎて全て投げ出したくなりますよね…自分に一番疲れます😭💦
娘よ本当にごめんねどうか許して😢
と毎日毎晩抱きしめて寝てます😢- 3月30日
![カレーパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カレーパン
今もそう思ってしまうときあります。上の子がうざいと思ってしまったり、つよく怒って後悔したり😭
わかります。可愛くないわけではないんですよね。かわいいとは思うけど、、、ってかんじで毎日やってます!
私も少しずつ上の子とうまく会話ができるようになってきたら、少し良くなってきた気がします!
ホルモンのバランスもかなりあると思いますよ!
-
🌈ママ 👨👩👧👦
いなくなってほしいとかそんなのは全くないんです
愛おしいし可愛いんですが...
疲れてる時にベラベラ喋りかけられると黙っててほしいなとか思ってしまいます
それをたまに口に出してしまうのであーなんで言っちゃうんだ最低な母親だなって自分にがっかりしてどんどん自分を追い詰めてしまいます...
ホルモンバランスを整えられるようになにかするべきですね😭- 3月30日
-
カレーパン
めちゃくちゃわかります!まったく同じです😭
私も娘にうるさい、しずかにして!とか言って最低だと自己嫌悪😭
2人育児はほんとにほんとに大変ですよね。私も自分に余裕がないんです。毎日いっぱいいっぱいですよね🥲旦那は育児も家事もほぼしません😇
イライラしちゃう自分が嫌です🥲
でも自分を追い詰めないでください!とっても頑張ってますよ!長い妊娠期間だって頑張って産んだってずーっとがんばってるんですから🥰
頼れる方がいるなら上の子だけでも少し預かってもらったりすれば少し楽になると思います★- 3月30日
-
🌈ママ 👨👩👧👦
言ってしまいますよね
少し黙ってたくれん?とか
今話しかけないでとか言ってしまいます
そんな言い方したって意味わからないだろうになんでこんなこと口から出ちゃうんだろうと悲しくなります
イヤイヤ期に向き合う体力がなくてわぁーと言い出したらめんどくさくてYouTubeにジュースにお菓子です😭
そしてまた自己嫌悪です...
一時保育登録してるので預けたいなぁと思いますが一日預かってもらう理由もないしどうしようかなという感じです
義両親には上の子にこんなこと思ってしまってるの知られたくないし預けにくいし実母はいま体調崩してるし...
どうしたらいいやらです- 3月30日
![カレーパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カレーパン
言ってしまいます!なんでずっとしゃべってんの?とか😂
子供は意味わかってないと思うけど私も口から出ます…。
イヤイヤ機ほんと大変ですよね?うちかなりすごかったので病みましたもん🥲まさにYouTubeにおかし😂まったくおなじです!それしか静かにならないですもん😭それはずっとじゃなければオッケーですよ!うまく便利なものを使わないと母は24時間365日一緒だから参りますよ😇
一時保育、産後で体が大変だし精神的にもしんどいと言ったら預かってくれないですかね?
義理両親にはなかなか言いづらいですよね。私も自分の母には上の子可愛くない症候群かもと相談しましたよ。
お母さまも体調くずされてるんですね😭
私は義理の母にたまに、イヤイヤ機が大変でスーパーに買い物すらいけないと言ってたまにお願いしちゃってます😂
もちろん上の子がどうこうとかは何もいってません!
🌈ママ 👨👩👧👦
こんな質問へのコメントありがとうございます😭
イヤイヤ期もあるので何でもかんでも嫌だ嫌だと言うし
言うこと何も聞いてくれないし人目があるところだと優しく諭すように言わなきゃと思うとそれもかなりのストレスだし出かけるのも嫌になります
道に飛び出そうになって心配できつく叱ったとしても周りから見たら何あの母親と思われるかなとか思うと出かけるのも億劫です
でもそうなると家にいて下の子のお世話してると僕もおっぱい飲みたいと服をびろびろになるまで引っ張り回したり髪の毛を留めてるクリップを取り上げられて投げ捨てられたり
ご飯も一人で食べられてたのに食べさせて食べさせてと
パパが帰ってきたから少しパパにバトンタッチしたいのにママがいいママがいいと言われて体を洗いもせずにお風呂から飛び出して脱衣所で転んで大泣きそのまま上がりそれからずっとぐずぐずでこちらも気がおかしくなりそうで泣きそうでした😢
優しく言い聞かせるのが一番ですよね
冷静でいられる時は頑張ろうと思います
なのか
いやいやー、でもわたしも実のところピークはかなり壮絶でしたよ…
手が出たし、可愛くないとか嫌いとか面と向かって言っちゃったし、
外でももう人の目どうにでもなれっていうか冷静に判断できなくて、怒鳴っちゃったし、
家でも、一番最悪だったのは、ギャーってなったときに、まだ寒いときだったのに肌着だげでもう外に出るかって、窓開けるまでいって
踏みとどまったけど、
息子がうん出る(普段ベランダ出れないから純粋に面白そうと思ったよう)と言わなかったらほんとに出してたかもしれません💧
いっそ児相に預けるべきなんじゃないかって、ヒートアップしたときはリアルによぎりました💧
他にも息子の叫びに応じて私も叫び返したりしたし、隣か上の人にはほんとに聞こえてたかもしれないです😅
ここでも相談させてもらったりして、たどり着いたのは、今までできてたとかを一旦置いといて甘えさすことでしようか😌
あと○○するなを減らせるところを減らす…
おっぱいはちょっともう応じてあげられないけれど、
髪ゴムうちもよく引っ張られて最初はちょっとヤメテ?!てマジになって引き剥がしてたけど、もはやはいはいあげるよってあげちゃったり
ご飯も今は、食べさせてと言ったり要らなーいと半分も食べずに終わろうとしたら、食べさせてあげる。
移動したらもう移動した先で座らせて食べさせちゃったり
年齢進んだら食べさせてもらうのを恥ずかしがって嫌がる日が必ず来ると思ってですね😂
ひとり遊びしてるときにも寄ってって参加したり、
なんでもないときに抱きしめたり
下の子が何かしてほしそうにしても、にーにが先ねと優先する
そういう色々が、今になって効いてきた気がします😖
食べ物ほしいは一回はあげちゃって、そのあと駄々こねるとほしいよねぇ〜〜!ほんと、いつでも食べれるといいのにねっと同じように悔しがったら諦めたり
てことも出てきました。
公園の帰り時間は帰りたい時間より少し早めに言っといて、絶対最初は嫌ーって言うので、じゃあ次は何分ねと言うと次は従ってくれるとか
色々書いちゃってすみません💦
今日まさにつぶやいたんですが、ほんと上の子にはギブ✕3や5やくらいでやっと1テイク返ってくるんだなと思って😅
ほんと母親って修行ですよね💦
🌈ママ 👨👩👧👦
昨日が本当に気がおかしくなりそうで叫んで泣かしてしまいました
心に余裕がなさすぎます
夫も私と同じように上の子可愛くない症候群になってしまっているのか...
前よりもきつく叱るようになったし上の子のことで悩んで相談してるのに俺も俺もと言われてなにも解決せずです...
この人もそうならもう自分でするしかない頼れないってなってます
子供のお世話に関しては割としてくれるんですけどね
でもママがいいママがいいと言うのでそれも面白くないからか冷たい時があります
◯◯するなは減らせるだけ減らしてみます
ご飯を食べさせてあげるのとかなんて後少ししかできないことだし食べさせるとスムーズなので割と食べさせてはいますが自分が温かいうちにご飯は食べられないし下の子抱きながらになるし
食べ終わったら私のまだ食べてないのを食べたい食べたいと言い始めて取られてって感じで食べることくらいしか楽しみないのに何のために生きてるんだろうってイライラしてしまいます
あと子供でも唾液が苦手なので勝手に子供がフォークとかで私の皿の中をつつくとすごくムカついてしまいます
この前も腹が立ちすぎて子供のフォークをぶん投げてしまいました😅
修行ですよね
ろくに食べられないからキッチンでコソッと何か食べたりするとすぐ気がついて僕も食べたい食べたいと泣き出すしずっとぐずぐずしまくってる日とかリアルに消えてなくなりたくなります💦
なのか
唾液嫌なのわかります、うち未だによくよだれ出すんです、あれがホント一時期嫌悪感顕にしちゃいましたね💦最近はもう、はーいよだれ気ぃつけよーと言うくらいに済んでますが…
私の服をフォークでツンツン突くのとかが今嫌です💦
食もほんと‼
私は最近子ども寝かしたあとにラーメンとか食べちゃって
こないだ体重測ったら産後胎盤とかで減ったのから変わってなくてやっばーと思ったけど、
息子にご飯出す前に多く摘むとかもやめられなくて、悪循環ですね💧
フォーク、投げました🤣
お箸を机にガン!して先端折れました笑
大人のカレー辛いのにほしいギャー!って聞かなかったときスプーンの先突っ込んじゃったりしましたし💧
ほんと挙げればキリがない😱
もうお互いヘロヘロですよね、、
抱っこしてとか飛行機してとか、疲れてるのに体力も要求されるし。。
一時預かりは理由なくはできないですか?リフレッシュも理由になってほしいところですが、、
あと支援センターなどに育児相談窓口とかないですかね?
私は、もーヤバイっとなったときは電話したり対面の予約取って泣きながら話聞いてもらったりしてます😢
🌈ママ 👨👩👧👦
突然怒りが込み上げてきて抑えきれないです
でもその怒ったすぐ後に冷静さもすぐに取り戻すので後悔もすぐに襲いかかってきて
でもまた怒りに襲われての繰り返しです
一時保育預けて少しゆっくりしてみたりしようかなと思います
頼れるものは何でも頼って上の子が平和に暮らせるように努力してあげたいです😢
なのか
わかります、すごくわかります…ほんとどんどん制御が難しくなってく、自分が自分でなくなってしまったような感じ、不思議なんですよね😣
それで自分を責めることがさらなる焦りを生んで、子どもの、問題だと思う行動が自分のせいだと思えて
更にはなんでこんなにこの子自分を苦しめるんだろうくらいに思ってくるんですよね。。
でも専門家に相談したり人と話したり悩みつづけた先に必ずあ、もうこうしようみたいな腑に落ちるときが来ると思うし、
子どもの物分かりも永遠に平行線ではないから…
力抜けるところ抜いてがんばってきましょうー😭