
コメント

かなママ
年収160万円だと控除関係なく非課税だと思いますよ。

退会ユーザー
考え方はそれであってると思いますよ!
実際に課税計算する際に125万円で計算だと思います(^^)
-
ちびまま
ありがとうございます!!
これはとりあえず給与から
税金は払われるけど
年末調整の確定申告で
還付金として返ってくる
ってことですかね?- 3月29日
-
退会ユーザー
還付金とは、医療費控除とか生命保険とかの調整額のみですよー?
35万円還付ではないです!←質問の意図と違ってたらすみません😅- 3月29日
-
ちびまま
わかりづらくてすみません💦💦
35万円還付じゃないのは
わかるんですけど、
例えばフルタイムで働いて
年収だけを見ると
非課税世帯ではなくなるとしたとき、
税金がかかってくると思います。(給与から天引き?)
それから、確定申告で医療費控除や生命保険控除のように
ひとり親控除も利用することができ、
年収から控除額を差し引いた金額が非課税世帯の収入に当たる場合、
払っていた税金ははらいすぎとみなされ
還付金として返ってくるのかどうか、
また年収から控除額を差し引いた金額が非課税世帯枠の金額だとすると非課税世帯扱いになるのか
お伺いしたかったです💦
説明下手ですみません🙇♀️- 3月30日
-
退会ユーザー
こちらもすみません_:(´ཀ`」 ∠):
とりあえず働いた額から
基礎控除と特別寡婦控除になります!
年収が分からないのでなんとも言えないところですが、
最近ひとり親になられたのですか?- 3月30日
-
ちびまま
遅くなりました💦
つい先週離婚届を出して
受理されました!
今まではずっと専業主婦でした。
4/5から新しいパート先で
働くのですが
時給1020円のところで
週5の8時間働くとしたら
月収入が
1020×8=8160円
8160×20日=163200円
となります。(単純計算で)
そうなった場合、
手取りの金額は
163200円から所得税は
引かれると思うのですが
税金は引かれるのかな?と
気になりました。
税金って確か前年度の収入で
決まると聞いていたので
だとしたら今年は
どれだれ働いも税金は引かれず
来年のお給料から引かれることになるのか?
でも今年のお給料も
163200円から控除などを差し引いて
非課税世帯枠に入れば
来年も税金が引かれることなく
お給料が貰えるのか?と
気になりました💦- 4月1日
-
退会ユーザー
詳しく分かりました!
私もそのくらいの時給で手取りは14万ちょっとでした!
住民税は専業主婦だったなら
非課税でいいと思います!
おそらく所得税も一旦引かれて年末調整で帰ってくる形かな?と思います!
母子手当ても満額貰えるくらいのお給料だと思います!
社会保険料は4〜6月の給料で働きすぎると引かれる額増えるのでお気をつけ下さい!- 4月1日
-
ちびまま
ありがとうございます!!
時給1000円ほどでも
手取り14万くらいはあるんですね!(もちろん出勤日数によりますが💦)
社会保険料は4~6月のお給料で決まるんですね😳😳
詳しくありがとうございます!🙇♀️- 4月1日
ちびまま
あ、ほんとですね💦すみません💦
非課税世帯対象ではなくなる
年収230万稼いでいても
控除30万で
年収は200万になる、
つまり、非課税世帯対象って
ことになるんでしょうか?
かなママ
厳密に言うと年収からひとり親控除を直接引くわけではありませんが、合計所得金額135万以下なら非課税になると思います。
あとはお住まいの自治体がどのような取り扱いをしているか確認した方がいいと思いますよ!
ホームページに住民税の計算方法など載っていると思います。
ちびまま
そうなんですね!!
調べてみます!
ありがとうございます🙇♀️