
コメント

はるひ
5月です。
私の地域では保活の面において、早生まれは大変なので、1歳前まで自分で見れて、0歳4月入園が確実に狙える5月生まれがいいです。

はじめてのママリ🔰
2人目を12月に産みましたが、真冬の頻回授乳はなかなか寒くて辛かったです💦
上の子は3月生まれで、早生まれにありがちな苦労は経験しました。
なので、消去法で4月か5月がいいです😃
-
退会ユーザー
すみません!早生まれにありがちな苦労とはどんな事でしょうか?
2月(ほぼ3月)生まれなので気になりました!- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
息子は幼稚園なので入園までの3年間ずっと一緒にいたのですが、年齢ごとの子育て広場のような場所では行動が幼くて浮いてしまい楽しめなかったり、2歳代での習い事は周りの子についていくのが大変でした。というか、やんちゃな性格故かもしれませんが常に追いかけ回してました(笑)
入園面接(2歳8ヶ月)もなかなか椅子に座ってくれずヒヤヒヤしました💦3歳になる頃にはちゃんと座って話を聞けるようになっていたので、面接時点で3歳だったらどんなに有利だったかと考えずにはいられません。
ですが、私自身も早生まれ(1月)で特に困ったことは記憶に無いので、成長するにつれ追い付くというか、気にならなくなると思います。
長々失礼しました。- 3月27日
-
はる
真冬の頻回授乳は確かに考えるだけでつらそうです…4月生まれの息子でさえ寒かったのを思い出しました😅ありがとうございます😊
- 3月28日

はじめてのママリ🔰
5月です。
私と夫は二人とも3月生まれの早生まれで、小さい頃は周りの子と比べてできない事が多い事を実感してきているので、子供はなるべく4〜9月くらいの誕生日にしたいと思っていました。
10月以降になると、入れる保育園が限られるので(生後6ヶ月以降でないと入園出来ない園があり、育休1年延長すると1歳児では倍率がかなり上がってしまうので0歳のうちに預けたいため)9月まで。
更に、私の住んでいる地域は、保育園預け始めてから2ヶ月以内に仕事復帰すれば良いとされている(普通は1ヶ月というところが多いと思います)ので、4月から保育園通わせて、5月に子供の1歳の誕生日を祝った後で復帰するのが理想でした。
そして実際に、5月に子供を出産しました😅
-
はる
計画通りに授かって出産されるのすごい奇跡ですね✨ありがとうございます✨
- 3月28日

トモヨ
4月か5月産まれが良いですネ🤔🤔
真冬の頻回授乳や産後1ヶ月のシャワーは寒そうだし、早生まれは保活が大変そうなのでm(_ _)m
うちは上の子が6月、下の子が5月産まれです★
冬の妊婦、夏前の出産は楽ですょ(^O^)
-
はる
真冬の頻回授乳は確かに考えるだけで寒そうです…4月生まれの息子の時でさえ寒かったです😅ありがとうございます😊
- 3月28日
はる
保育園問題はあるあるですものね💦ありがとうございます😊