
旦那が祖父母の面倒を見ると言い出し、仏壇の準備が進む中、家計に不安を感じる女性。子供もいて将来の負担が心配。旦那に話しても理解されず、どうしたらいいか悩んでいます。
今後がとても不安で切なくなりました(>_<)
愚痴です。。どうする事も出来なくて辛い。。
来年3月完成予定で家を建てます。
訳あって旦那は両親がいますが祖父母の養子になり祖父母に育てられてました。
祖父母は異常な程、旦那とひ孫に溺愛していて旦那も祖父母ラブ♡♡♡な状態で耐えらなかったので、私だけ家を出てその後、3か月ほどして旦那と復縁しアパートで暮らし始めました。
4年が経ち、そろそろ家を建てる事を決意し旦那と祖父母に話をしに行った際、旦那が勝手に「じいちゃん、ばあちゃんの面倒は俺が見る!!だから爺婆が死んだら仏壇を俺の家に持って行く!!」っと言い出しました。。。
旦那と祖父母は、大盛り上がり!!!
私は「えっ⁈((((;゚Д゚)))))))」状態で口を出させて貰えず蚊帳の外。。。。
そして、、旦那の父親は今年の11月に離婚して実家に帰るそうです。。
ですが、、孫に面倒を見てもらいたいらしく
一生に一度の大きい買い物に、、仏間を作るため旦那と祖父母で着々と準備を進めています(>_<)
私も諦めるしか無いと思い、仏壇を所有するのに必要な金額を調べると‥‥
田舎なので春と秋にお寺さんがお経を読みに勝手にやってくる(笑)(つД`)ノ
そして、、お寺の修繕費としての寄付金。。。
会費。。。。
合わせて年間10万程、、、、
そして、祖父母が亡くなった際の法事の費用で一回40〜50万‥‥
正直、子供3人いて、こんな大きい出費無理です。
しかも、、81才の祖父母なのであと長くて10年後の話。。
私達、また30代‥収入も期待出来ないし、子供はまだ小学生。。(>_<)
維持出来ない事を旦那に話しても全く聞く耳持たず‥‥‥
本当、どうしたらいいんだろう。
- ぷーぷーまま(9歳, 11歳, 14歳)
コメント

☆yu☆
この先祖父母さんが亡くなったら一度、お寺さんに相談に行ってみるのはいかがですか?
うちは祖父がお金がある時代にお寺の会費を払っていたみたいですが亡くなった後、私達にはそのようなお金の余裕が無く、お寺さんに話に行きました。うちの場合は生前の祖父の事をお坊さんがよく覚えてくれていて気持ち程度の金額で法事をやってくれましたよ(^^)

ももこ
田舎なら難しいですよね。
うちの場合、お坊さんの代替わりの時に、思いきって関係を見直したそうです。
法事に参加する方も高齢なので、規模はどんどん小さくなりますしね。
最近は、自分の葬儀や法事の費用を積み立てる商品も出ていますから、これを期に加入してもらっちゃうとか!?
-
ぷーぷーまま
旦那の実家のお寺は、町外れのど田舎に建っているのに‥‥
本当ーーに立派な佇まいで(;^_^A
きっと、、寄付金とか高いんだろうなぁ。。っと正直恐怖でしかないです(つД`)ノ
祖父母も旦那もそこをとても信仰しているのでお寺を見直すことは難しいんです。
幸い、仏壇にご先祖様は祀っていないようなので祖父母の法事を覚悟して私達が貯めとくしかないです(>_<)
葬式費用は、祖父母が積み立てして下さっているのでそこだけは安心です。- 8月25日
ぷーぷーまま
コメントありがとうございます☆
☆yu☆さんも仏壇の面倒を見てらっしゃるんですか?(´・_・`)
そうですよね(>_<)
お寺に行って聞くのが一番正確ですよね!
旦那が平日休みの日にお寺に話に行ってみます!!
その際に、謝礼を包んでお渡ししようと思うんですが、いくらぐらいが相場でしょうか?
☆yu☆
すみません、私自身が仏壇を管理してる訳ではありません(>_<)
うちの場合はちょっと複雑で、祖父の自己破綻を機に祖父母が離婚し、そのあと祖父母それぞれが生活保護を受けている状況でした。祖父が亡くなったあとに祖母が仏壇を管理しなければならないのに生活保護の状況で法事も出来るわけが無く、最終的にお寺さんへ相談に行ったと言う感じです(>_<)
謝礼はちょっと相場がわからないので何とも言えないですが私ならとりあえず菓子折り持って行ってお話聞いて、協力的な感じだったら一万円程度包むかなぁ?こればかりは難しいですよね(>_<)