
保育園での子どもへの注意の仕方について相談です。要望は、危険行為にはっきり注意してほしいということ。保育士の対応について知りたいです。
保育園の先生に質問です。
子どもにだめなことはだめ、と伝えるときはどのようにされていますか?
今日の朝のことなのです。うちは私が教育職で時短が難しく、朝は7時半前から園に預けているので、早朝保育を利用しています。早朝保育は年齢関係なく同じ部屋で活動しています。
で、毎朝同じように姉妹の連絡帳を出してバイバイしようとしたところ、うちの対応をしてくださっている先生の首もとに年中さんの男の子ぶら下がり、先生は「痛いからやめて」と。でも、男の子は止めず、ぶら下がり続け、先生はうちの対応を続けながら「やめて。」と繰り返し伝えていました。男の子は首からぶら下がったままでした。先生の気もそぞろで、娘たちとバイバイし、下の子が部屋に入ろうとしたとき、男の子が先生の首からパッと手を離し、下の子にぶつかり、下の子はバランスを崩して棚にぶつかりました。
泣きはしなかったものの、注意するならもっとしっかり子どもに向き合って伝えてほしいと思いました。もし、うちの子が同じ事をしたら、危ないからだめ、とわかるようにきっぱりと伝えてほしいなと。娘にぶつかったことよりも、先生の子どもへの接し方や話し方が気になってしまいました。
朝の忙しい送迎の時間だから、スムーズに引き取りたいという先生の気もちもあったかとは思うのですが、それとこれとは違うんじゃないかな…と思ってしまい、投稿しました。このようなとき、保育士さんたちはどのような対応をされますか?
- ぽぴー(2歳5ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

baby Kiana
朝からぶら下がってくるのはきついな〜笑
しっかりやめて欲しいなら目を見て私は言うようにしてますし、理由も話しますが、ぶら下がってきて息苦しかったらやめてしか言えませんね💦

ママ
今は離職していますが、
以前保育士でした☺️
ぶら下がってくるのは
自分と遊んで欲しい、かまって欲しい
という気持ちの表れかなと
私は思うので、
「ぶら下がると痛いからやめよっか〜!
代わりに抱っこさせて!🥰」
と、抱っこしちゃいます👀!
やめて、と長々と話して説得するよりも、
違う行動を促した方が
子どもにも伝わりやすいですし
切り替えやすいかなとも思うので☺️
-
ぽぴー
なるほど!そういう対応の仕方もあるのですね。
ありがとうございます(^^)- 3月22日

まるまり
保育園ナースですが、まず年中さんでそのぶら下がりにびっくりしました、、😬
ちょっと幼い気がします😵ちょけてたのかな、、
その先生も年中なら言えば分かる年齢だし、ちゃんと下ろして、今お話ししてる事伝えて対応するのが普通じゃないのかなと思いました😥
-
ぽぴー
今◯◯してるから、とお話ししてくれてもいいですよね…私もそう思います。
ありがとうございます。- 3月22日
-
まるまり
先生らも朝の受け入れ時はバタバタして特にそれが時間帯によってはほんとうまくいかない時もあるし、難しいですよね😓私も保育園は集団だし、時には厳しく、そのあとフォローでかまってあげるが○かなーって思います‼️その子と先生の関係性も定かではないですが、やっぱり4.5歳児にはけじめや今何する時か自覚させるのも大事だと思います‼️
- 3月23日
ぽぴー
ありがとうございます(^^)
確かに苦しいと「やめて」くらいしか言えないですよね💦