※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❄
子育て・グッズ

5ヶ月の娘との関わり方や発達の促し方について教えてください。

子供との関わり方って?絵本?語りかけ?何してますか?!

5ヶ月の娘がいます。
毎日がただいっぱいいっぱいで娘の発達のために何もしてあげれていない…と不安です。

生後半年くらいには何をしてましたか?
またオススメの発達を促すコツなどあれば教えてください😖💦

例えば、絵本の読み聞かせをしてた
    お散歩をしてた
    アンパンマンのテレビを見せた
    手遊び歌をしてた
    マッサージをしてたなど…

何をすべき時期なのか、全然わかっていないです…

コメント

はじめてのママリ

離乳食も始める頃でバタバタする時期ですよね💧
手遊びをしたり
ズリバイで追いかけっこしたり
近所の公園だけでなく大きい公園まで行ってシート敷いてピクニックしたり
休みの日は家族でランチしたり
支援センター行ったり

絵本はうちの子はあまり興味なくて読んでないです笑
でも発語は早いです!

授乳の感覚が整った頃だったので結構外出してました😊
コロナはもう始まってたので公園行ったり海に出かけたりとかでしたが🌊

  • ❄


    そうなんです。離乳食も調べてやってるけどこれでいいのかな?!とか、知識もたりないし、その場しのぎの育児しかできてない気がして、娘に申し訳なくて…😢💦

    たしかにもう少し外出してみようかな✨今、こもってばかりなので😅支援センターも調べてみます👏

    • 3月21日
ママリ

テレビは見せてませんでしたがお散歩いったり絵本みせたり話しかけたりはしてました😌
らららぞうきんとかはやってましたかねー
普通でいいと思いますよ✨

  • ❄


    普通でいいと言ってくださり、ありがとうございます😢💓

    バタバタで、いろいろ調べてながらも、その場しのぎの育児しかできてない気がして、なんだな娘に申し訳なくて…😭💦

    手遊び歌は変なオリジナルぽいのをしてたので(笑)、らららぞうさん!調べてみます🥺💓

    • 3月21日
ミッフィ

絵本読んだりいっぱい話しかけてあげたりグーチョキパーで何作ろうやパンダうさぎコアラを手遊びしながらしてみせたりこどもの手をもって一緒に踊ったりしてました😊現在1歳7ヶ月ですが言葉はわりと早い方だと思います♩テレビは2歳までは見せない方が良いと小児科の先生に言われました。発達や将来の成績に悪い影響が出てしまうことがあるようです💦

  • ❄


    やはり絵本読みはしてらっしゃったんですね🥺💓まだ全然してな買ったです、、本を買いに行きます!✨テレビは2歳までは控えたほうがいいとのこと、情報をくださりありがとうございます!今後のために参考にさせていただきます🙇💓

    • 3月21日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    テレビ悪阻中にたくさん見せてしまって、一歳半健診でせめて1時間にしてねと言われました😅すくすく育ちますように✨

    • 3月21日
ママリ

発達を促すかはわかりませんが

絵本、童謡絵本で歌う、お散歩してます☺️
本人も喜んでます❗

赤ちゃんが、喜ぶことをしてあけたらいいと思います🙋

  • ❄


    喜ぶことをしてあげたいのですが、手当たりしだい?自分のオリジナル?すぎて、なんか私の育児これ大丈夫?😭と焦ってしまい…インスタとかひよこクラブ見てると、周りのママ達はキラキラして見えちゃって😂💦笑

    絵本してみます💓童謡も一緒に聞いみますね(*^^*)

    • 3月21日
  • ママリ

    ママリ

    そのきもちわかります😫
    変に焦りますよね💦

    オリジナルいいじゃないですか☺️
    私は抱っこしながら適当に替え歌みたいなの歌ってるときもあります😅

    絵本しましまぐるぐるおすすめです🙋
    お互い育児頑張りましょう✨

    • 3月21日
deleted user

3人目ですが、3人とも特に何もしてません🤣
たまに児童センターの赤ちゃん体操?みたいなのに参加するくらいで、あとは放置です🤣
気候も良くなってきたので、するとしたら散歩とか手遊び歌、マッサージなどがしやすいかなって思います😊
らららぞうきん、きゅうりができたとかは子どもたち好きですね〜
日々のお世話するだけでも十分愛情は伝わるので、そんなに焦らなくても大丈夫ですよー

  • ❄


    愛情は伝わると言ってくださりありがとうございます😭💓

    愛情かけて娘と楽しく過ごしてはいるのですが、その場しのぎの慌ただしい育児しかできてない気がして、娘に申し訳なくて…😢💦
    周りのママ達はとてもキラキラして見えちゃって余計になんだか😅笑

    おっしゃるとおり、気候もいいのでお散歩やお出かけしたり、手遊び歌もしていきます🥺✨
    自分の変なオリジナルの手遊び歌とかしちゃってたので(笑)その2つ調べてやってみます💓ありがとうございます!!

    • 3月21日
つぶら

下の子に特に何もしてません🤣
上の子が公園行きたいと言ったら一緒にお散歩行きますし、お昼寝も一緒にしてます✨
手遊び歌が好きなので、一本橋、いーとまきまきを良く歌ってます😊
後は上の子が絵本読んでと言った時に一緒に読んだり、お世話する時に声かけしてます(おむつ替えようね)みたいな感じです😊
意識してやると疲れちゃうので、普段の生活で十分だと思いますよ✨

  • ❄


    普段の生活で充分とのお優しいコメントありがとうございます🥺💓

    愛情はもちろんかけてるつもりなんですが、こんなんでいいのかな〜とか、娘のために何もしてあげれてないとかなんだか思っちゃって🥲💦

    手遊び歌、参考にさせていただきます🥺✨普段の生活や関わりの中でコミュニケーションを深めて行けたらと思います😌❣️

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

すっっごくたくさん語りかけしたり絵本読んでました(^^)
レスポンス全くなくて悲しいですけどね笑
少しずつ、成長とともに目線が動いたり発言があったり、表情がかわったりしてきますよ♡
たーーくさん語りかけることで言葉が早くなり、2歳児イヤイヤ期がとても楽になります!(実感中)

deleted user

8カ月で発語、1歳で二語文、1歳3カ月から三語文や歌を歌ったり、かなり発達早い方だと思います😊

特に特別なことはしてないですが、強いて言えば毎日可愛すぎて、笑顔で沢山話しかけてはいます🥰特に、お喋りするようになってからは反応が嬉しすぎて、ひたすら話しかけちゃいます🤣✨
教えよう!覚えさせよう!と思ったことはないのですが、大人と同じような会話をたくさんすることで、どんどん語彙が増えて行ったのかなと思います😊スキンシップも、手遊びなど、夫婦共にかなりしてるかなと思います💕(これも単純に可愛くてやってます笑)

あとは絵本大好きで、1日中自分で読んでいます😊ですが私や上の子はそれぞれ自分の本を読んでることが多いので、読み聞かせはたまにだけです。笑 それでも、自分で指差しながら、あれこれ話しながら読んでますね😊

あと、私も上の子も楽器を演奏するので音楽も大好きで、大喜びでピアノを弾いたりしています🎶指を動かすから、脳の発達に少しはいいかもしれません😂✨

個人的には、ママやパパが自分の好きなことをして生き生きとした表情を見せるのが、一番子供にとっても楽しく、自分も真似してみたい!という気持ちから成長に繋がるのではと思います💕
あとは、普通のスキンシップ、愛情表現で十分だと思いますよ😆💗

deleted user

絵本、歌、公園で裸足で土を踏ませる、新聞紙の上に転がしてカシャカシャを楽しませるとかですかね☺