※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペパーミント
その他の疑問

防災グッズを自作してる方相談に乗ってください!一時避難用で作ってます…

防災グッズを自作してる方相談に乗ってください!

一時避難用で作ってますか?

二時避難用で作ってますか?

子どもの分は軽めに一時避難用にキャリーとリュック二つ作ろうかなと思ってます。

大人が持つのを登山用のバックに二時避難用で作るか悩んでます。多分家さえ無事なら家で過ごすだろうなと思うと一時避難を想定してる方がいいのか???とか自分で考えてて訳がわからなくなりまして、、アドバイスなどお願いします。

最低限これは各自持つようにしておけばいいとか、これはまとめて持ってても大丈夫とか教えてください。

コメント

としわママ

どちらも作ってます!
家が無事であれば、自宅で過ごしますよね😀
そのとき、電気水道ガス全て止まってもいきていけるようなイメージでいます!

もし、家もやばいとなったときのために、がっつりめのもつくってます!

  • ペパーミント

    ペパーミント

    家族の人数分両方作られてますか?
    それとも一時避難は一つにまとめる感じですか?
    リュックの大きさとかどんな感じでされてます?

    質問しまくってすみません。

    • 3月21日
  • としわママ

    としわママ

    一時避難のものは、大人が1人いればいける、最悪長男(8歳)が頑張れば持てるかんじです!
    仕事の都合で、長男が1人の時間があるので…。

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    なるほど!
    中身とか教えていただいてもいいですか?
    昨日作っててとりあえずアルミの暖とるのと懐中電灯、軍手とアレルギーの薬、カロリーメイトと子どものお菓子と水などをいれたのですが、、
    子供用も同じような感じで作ってます。

    • 3月22日
  • としわママ

    としわママ

    一般的な避難用リュックを参考につくりました😀
    今はまだ防寒ものも入れています😀
    でも、暑いときもあるので、ハンディファン(電池式)も入れています。
    あとは水とお菓子です(*^^*)

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    ハンディファン充電式しか持ってないから電池式買わないとですね、、

    ありがとうございます!

    • 3月22日
  • としわママ

    としわママ

    電池も充電式の電池おすすめします(´∀`*)

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    電池の充電先はコンセントのでいいですかね?

    • 3月22日
  • としわママ

    としわママ

    良いとおもいます!
    追加で、電源タップがあると、避難所で過ごす場合は役にたちます!

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    家にあったと思うので探してみます!古いから使えるか確認もしないと、、
    ありがとうございます!

    • 3月22日
まるまる

私は東日本大地震で自宅流されました🙃その時は避難グッツが少ししかなくて、今は自宅と車に置いてます!

経験して役立ったものは、食料系以外だと大量のビニール袋と電池とライト、あと携帯の充電も手動でできるラジオ、1番はカセットコンロでした!

  • ペパーミント

    ペパーミント

    大変でしたね。ご無事で何よりです。

    車にも置かれてるんですね!
    車にはどのようなものを置かれてますか?
    主人が車は置かなくてもいいだろうとかいうのですが出先で災害に遭うことも考えて置いておきたくて、、、

    ビニール袋はどれくらいの大きさがあるといいですかね?
    ラジオ買おうと思います!調べなければ!

    カセットコンロは防災用に玄関のそばに置いてますか?

    質問しまくってすみません。

    • 3月21日
  • まるまる

    まるまる

    経験して、使う物と使わないものが良く分かりました!

    今の自宅は地震で崩れる事はないのと、津波が来ない場所なので、車には食べ物は積んでないです!
    ライト、電池、ビニール袋、軍手、ガムテープ(もし車で過ごすことがあった時に外から見えないようにする為など)トイレットペーパー、折り畳み給水タンク20リットル2つ、ナプキンなどです!

    とりあえず水の確保が本当に大変で、トイレも更に大変だったので、
    給水された水で、トイレを家族みんなでまとめて流しても賄えないです😭ビニール袋は中くらいのものです!子供はビニールに砂入れてオシッコさせたりしました!

    電気が1週間半〜2週間、ガス3週間、水道3週間〜4週間程使えなかったので🥲

    カセットコンロは、玄関付近の収納に防災バックと一緒に置いてます!

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    すごく勉強になります!
    さっきも作ってたら主人にこれは重すぎて持って逃げられないと思うよ、、と言われてしまいました。
    再度見直さなければいけません、、

    すごく高い津波が来たらアウトな場所なのでついつい色々詰め込んでしまうのがダメですね、、、

    • 3月22日
  • まるまる

    まるまる

    いえいえ、ありがとうございます😭
    津波も地震直後すぐ来るわけではないので、軽い荷物で10秒で家がでれるとしたら、重い荷物で1分かかる程度なら問題ないと思います!私は少し重いですが、走れるくらいの重さです!すぐに車に乗り込むのを想定してるので😌

    私の地域は14mほどの津波だったので、当時住んでいた4階建ての建物もスッポリ波に埋もれました💦

    私的に本当に辛いのは特に最初の1週間でした💦非常食や物資も全然回ってきませんし、貰えてもほんのわずかなので、最初の1週間どうにかなれば、あとはいけるかな!って感じです!1週間たってから、津波が着てない場所のスーパーやコンビニなどは、混みますがちょこちょこ買えるものが出てきたり、炊き出しがあったりだったので、ライフラインは使えませんが最初の1週間が究極って感じでした😭ちなみに、防災グッツのお金は、コインケースで入れてます😌レジ使えないので、電卓でお釣りがなくて、万札使えないお店もありました💦

    • 3月22日
  • ペパーミント

    ペパーミント

    なるほど、、ペーパードライバーなので歩くことになるかなと思ってはいるのですが運転の練習もしておきます!

    四階建てがすっぽり、、恐ろしいですね、、

    自宅避難で有れば1週間は過ごせるんですが、持ち出しとなると子ども達引き連れて1週間分はなかなか厳しいものがあるよなと悩んでしまいます、、一人の一泊旅行用のキャリーにも詰めてみようかなと考えてます。

    • 3月22日