
コメント

ぺん
私が勤務していた会社でも忌引休暇はありましたが、亡くなったかたが両親→3日、配偶者や子→5日とか決まってましたよ。
親戚の葬儀には、有給を使ってお休みしてました。

ひいろ
就業規則または総務課に確認した方がいいと思いますが、うちの会社は忌引休暇と認められるのは3等親までです。3等親以外は有給となります。
また葬儀に参列したかの証明で会葬礼状の提出が必要です。
1度確認した方がいいと思いますよ!
-
ママリ
うちも3等身で、今回そこに該当するので普通なら休暇扱いなのですが、葬儀参列しないため悩んでいました…
明日会社に聞いてみます!- 3月21日

moony mama
葬儀に参列しないのに、忌引き休暇を取得するということですか?
私の勤務する会社、姉の勤務する会社では、忌引き休暇取得の対象者であれば、特に証明書とかも必要ないので可能だとは思いますが…
我が家の認識では、葬儀への参列や死亡に関わる手続きのための休暇なので、参列しないなら休暇取得はしないですね。
-
ママリ
うちの会社も証明書提出しないので休みますと言えば可能です。
ただ、後で参列してないとわかった場合に面倒なので
会社に本当のこと伝えて該当するか相談してみます。- 3月21日
ママリ
普通の場合なら忌引き休暇に該当します。
ただ今回、コロナ禍と妊娠中で参列できないので、その際に忌引き休暇もらえるのかなと思ったのです😢