
イヤイヤ期はいつまで続く?2歳半で激しくなり、奇声で怒ることも。どう対処すればいい?
イヤイヤ期っていつまで続きましたか?
3歳になったら落ち着いてきたってよく聞きますが、やはりそんな感じですか?
もうすぐ2歳半ですが、どんどん酷くなっていっています😓言葉もまだまだなので余計に意味が分かりません…
目が覚めた瞬間からキーキー言ってる時もあります。
まともに相手する必要ない、とか聞きますが、じゃあどうすれば良いんでしょうか?
例えば、
ご飯食べよう?イヤ!
じゃあごちそうさま?片付けるよ。イヤ!
じゃあ食べて。→食べない。
もうお腹いっぱい?ごちそうさまね。でお皿を下げると
キーキー!!ぎゃーぎゃー!大騒ぎで大泣き。
とにかくキーキー奇声をあげて怒ります。
せめて、奇声をやめさせたいんですが、何か良い方法はありますか?
- こりん(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

まい
うちの子の場合ですが、こっちが焦って話しかけ続けるとどんどんエスカレートするので、キャーキャー言い出したら静かに見守ります。ときには離れて家事とかしてるときもあります笑
ひと通りギャン泣きすると落ち着くので、そのときに共感してあげたり、こちらの気持ちを伝えてます。
もちろん常にギャンギャン言ってるので、はいはーいと流してばかりのときもあります😂

退会ユーザー
3歳で落ち着くなんて初めて聞きました😳
魔の2歳児、悪魔の3歳児、天使の4歳児とよく聞きます。
3歳頃から本領発揮する子も居てるし、息子は比較的穏やかだった反抗期が3歳後半で思い出したかのように激しくなりました😅
息子が4歳になった日に「4歳になったから天使になるの?」と聞いたら「ならないよ。トッキュージャーになるよ。」と全否定されました🤣
なので、天使になる日はこないということです🤣
泣こうが喚こうがそれで良いと思いますよ。
私ならこりんさんより早く片付けちゃってます。
インサイド・ヘッドって英語ご存知ですか?
もしまだ見てなかったら一度ご覧になってみてください。
なぜこの現象が起きてるのかが理解できるとおもいます☺️
-
退会ユーザー
英語ではなく映画です。
インサイド・ヘッドという映画で、頭の中の話で、登場人物は「よろこび」とか「かなしみ」とかっていう感情たちです。- 3月21日
-
こりん
うう…4歳😭まだまだこれから本領発揮、ですかね💦
寝てる時や、ご機嫌にしてくれてる時はホント可愛いんですけどね🤣
映画、見たことないです!
一度調べてみます😌
なんかホント、このイヤイヤ期を理解できなくて😔精神的に疲れちゃってます🥲- 3月22日
-
退会ユーザー
魔の2歳児は万国共通で、世界中のママ達が苦しんでいます😅
インド人のママ友の子供が先日2歳になりまして。
「日本では“魔の2歳児”って言うんだよ。“魔”って言うのは…デビルかな?」と説明しました。
少ししてから「デビルって言った意味が分かった!本当にデビルだ!」と言っていました🤣
デビル相手にしてるんだから理解できるわけないですよ☺️
理解しようとするから辛いんですよ。
元々自分以外の人間の理解なんて不可能なのに、デビルの理解なんてできたら奇跡です😂- 3月22日
-
こりん
そうですね💦
デビルなんだ!理解出来なくて当たり前なんだ!って割り切れたら、ちょっとは楽になれるかもしれません😂
大人同士だと理解出来るにせよ出来ないにせよ、とりあえず言葉で説明しようってなるので、どうしても言葉を求めてしまうんですよね😓- 3月22日

もみじ
うちは
ママ「ゴハン食べようか?」息子「食べない」
ママ「食べなくて良いよー」
息子「… 。」
ママ「お風呂入ろー」
息子「むりむり…」
ママ「じゃ、入らなくて良いよー」
息子「…。 はいる…」
こんな感じで、なんとか進めていってます。
-
こりん
息子さん、なんだかんだでちょっと素直🤣笑
ウチはその手は上手く行かなくて😣全部、イーヤーヤー!で返されてしまいます😓
どうしたいのかさっぱりわからない分からないんですよね…- 3月22日

はじめてのママリ
我が家の場合は3歳くらいで落ち着いた、というかイヤイヤしてもわけわからずなんでもだったのが、なんで嫌だというのかが分かるようになりました。
相変わらず拒否はあってもその理由が分かるだけでだいぶ気持ち的にはマシになった気がします。
やはり言葉の問題が大きいなと感じます。
言いたいことが伝えられないからギャーギャーするしかないんだろうなと。
私はそういう時はほっておくようにしてました。
食べたいのか食べたくないのかどっちなの!?と思いますよね😂
まあこれじゃないものが食べたい、とかなのかもなとは思ってましたが、そんなこと言われてもなという感じですし。
とりあえず一通りごちそうさまね等の意思確認のやりとりを済ませたら、落ち着くまで放置って感じでした。
しゃべれるようになれば徐々に言葉で教えてくれるようになって無意味なキー!は減ると思うので、それまでの辛抱かなと思います。
-
こりん
そうですよね、例えイヤイヤされても、何がイヤなのか?どうして欲しいのか?何だったら良いのか?が言葉で分かると、私としてもちょっとは共感できるというか…
マシなんですが😓
言葉が早いお子さんだと、落ち着くのも早いかもしれませんね🥲うちはまだまだ2語文、たまに3語らしき言葉って感じですし、語彙も少なくて…
保育園も行ってるし、本も読んでるし、話しかけもしてきたつもりなんですが…
保育園のお友達の方がペラペラ喋っている感じなので、その焦りもあってますます何で言葉で教えてくれないの!?とかも思っちゃいます😣- 3月22日
-
はじめてのママリ
そうですよね💡
たまにイヤイヤ期ない子っていうのもいるらしいですが、言葉が早いお子さんが多いと聞きますし💦
うちの子たちもどちらも言葉は遅い方なのでお気持ち分かります😥
ただ、喋れるようになったらなったでどうして喋れるのに、分かるはずなのに分かってくれないの!?と思ってしまったりもして😭
子どもに求めすぎなんだろうか、でもどうしてもそう思ってしまうとのジレンマに陥っています😭- 3月22日
-
こりん
出来るようになったらなったで、さらに求めてしまいますよね💦
理想通りに成長するわけないのに💦
子育てって難しいですね😂- 3月22日
こりん
そうですね、私も最近もう付き合いきれない…ってなって、しばらく泣かせとくことも多いんですが、それでも良いんですかね😣
落ち着いてから、共感してあげたりはしたことなかったです!それ、した方が良いかもしれませんね🤔
もうホント、やってられないってなっちゃいます😂