
コメント

妃★
家族全員です。
歯科も、そこまでの公共交通機関の交通費も含められます(付き添いの方の分は含まない)。

退会ユーザー
同居家族全員分ですよ。
タクシー代は領収書をもらったほうがいいですが、バス代、電車代は区間と金額でいけますよ。
あとは、ドラッグストアで買った風邪薬などもいけるのでレシートもとっておいたほうがいいです。
-
mika
家族全員ですね
ドラッグストアのレシートもいいんですね😲
ありがとうごさいます!- 8月24日

あかちゃん
家族でです(^^)保険効いた分の領収とっておきましょうー♪
-
mika
家族全員ですね!
医療機関の領収書は全部保管してます(^^)
ありがとうごさいます!- 8月24日

ベジタブルママ
扶養に入っているか入っていないかです。
私は、扶養に入ってないので自分のだけで。
夫は、子供扶養しているので…夫と子供を合わせた合計になります。
-
mika
旦那の扶養に私と息子入ってます!
ってことは全員ですよね- 8月24日

よしーたママ
同一世帯の方なら合わせて問題ないです。
他の方もおっしゃっている通り薬局で購入した薬のレシートもあわせることができます。
しかし、あくまで『治療』目的のものが対象なので『予防』のために支払ったお金は計算にいれることができません。例えばインフルエンザの予防接種や人間ドックは含まれないので注意して下さい☆
ちなみにですが、年収200万円以上の方の場合は10万円を超えた額から医療費控除として計算出来ます。もし200万円以下の方の場合、年収の5パーセント以上の金額から医療費控除として計算することができるようになります。例えば年収100万円の方は医療費5万円以上から確定申告出来ます。
長々とすみませんでしたm(__)m
-
mika
長々なんて(>_<)
詳しくありがとうごさいます!
すごくわかりやすいです!- 8月25日
mika
家族全員ですね
ありがとうごさいます!
妃★
扶養でも不要でなくても、関係なく同一会計の家計(つまり一緒の世帯に住んでる家族)全員のものを一番年収の多い人の医療費控除に使えます。
我が家だと夫は650万、妻は500万の年収なので私のも夫のも息子のも医療費は一緒に夫の確定申告にしています。
家族3人の保険証の保険組合が違ってもOKです。合算できます。
ちなみに祖父母世帯の医療費を私たち夫婦が負担していたらその医療費の領収書も合算できます。
負担した人(夫婦はそれぞれ稼いでても同一会計)の確定申告にできるということです。
妃★
不要→扶養でした。誤記です。