※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めー
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が、洋服を着た状態では普通にハイハイするが、ズボンを脱がせると高ばいをする。外出時も同様。広い場所では片足でハイハイすることも。他のお子さんも同じ経験ありますか?

11ヶ月になった娘でちょっと気になることがあります。
普段家で洋服を着た状態では普通のハイハイをするのですが、ズボンを脱がせた状態だと高ばいをします。
お外でも高確率で高ばいです。
あとは家ではないハイハイできる広い場所に行くと、座った状態で片足だけでハイハイします。
色んなことができるようになったなー✨と感心する一方、環境が違うだけでこんなに様々なハイハイをするものかと疑問に思いました。
感触が違うから膝をつきたくないのかなーとも思いますが....
同じようなお子さんいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違うんですが、うちも服着てるときは普通なのにお風呂のために脱いだ途端にハイハイではしゃぎ回ったり、お腹を両手でポンポン!!と叩いたりします😂😂
なんか気持ちいんだろうなーって思ってますが笑

環境変わると気分が変わるんですかね!笑

  • めー

    めー

    お腹ポンポン可愛いですね😍
    環境で全く違う行動をするので不思議だなーと観察しています😂

    • 3月20日
ふゆあおい

発達に関する仕事をしています。

環境に合わせて、使い分けられるのは良いことですよ👏
最近は高這いをせず次の段階に進まれてしまうお子さんも多いですが、ちゃんとできるのは良いことです👌
ただ、片足のハイハイはシャフリングベビーに該当するかと思います。
歩き始めが遅くなるお子さんがいらっしゃったり、筋肉の成長に左右差が出やすいですので、できれば四つ這いで慣らしたいところですね🤔

  • めー

    めー

    違う場所でも普通のハイハイも出来るのですが、シャフリングベビーに該当しますか?
    普段家では普通のハイハイです😣
    一応娘は床から1人で立っちを最近少しし始めました!
    特に気にする必要はないでしょうか?

    • 3月20日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    違う場所でハイハイができたとしても、いざり這いはもっと先の幼児期頃にするようになって欲しい動作なので、今はあまりする機会を与えない方が良いかと思います😣
    どうしてもその動作を便利と感じるお子さんが多いので😰
    月齢的には立っちを始めても良い時期ですので大丈夫ですよ🙆‍♀️
    立っちをすると歩き始めるお子さんもいらっしゃいますが、小児の理学療法士をされてるママさんなんかは、早く歩くとガニ股歩きが定着しやすいので、1歳越えるまでは歩き出さないよう座らせるという話しも聞きます(笑)
    それよりも四つ這いや高這いをしっかりしてもらうと良いですね☺️
    立っちで屈伸など促すのも良いと思います🙆‍♀️

    • 3月20日