
生後2ヶ月の赤ちゃんを育てています。昼間は母乳、夜は母乳+ミルクを与えています。昼間は1時間おきにお腹がすくようで、飲んでは寝てを繰り返しています。母乳の授乳がうまくいっているか不安です。無理に起こして飲ませてもいいでしょうか?
生後1ヶ月( 今週末で2ヶ月 )になる子を育てています。
先々週までは混合で、先週末に乳腺炎になったのをきっかけに、昼間は母乳、夜( 夕方頃から )は母乳+ミルクの混合でいきたいのですが…。
今昼間は左右5分×2
夕方〜夜は 左右5分×2 +ミルク80ml にしています。
夜間はほっといたら3-4時間寝ていて、とりあえずいいのですが、昼間は必ず1時間でお腹すくみたいです。
しかもはじめの5分で力尽きて、寝て。20分くらいでまたお腹すいて起きて飲んだり、力尽きて寝ているから寝かせようとベッドに連れて行くと起きて、欲しいと泣きます。
おかげで日中はおっぱいをずーっとだしているような気がして笑
母乳は軌道にのるまで頻回とききましたが、こんなだらだら飲んで、軌道にのるのか…?と疑問です。
無理矢理力尽きているところを起こして飲んでもらってもいいんでしょうか?
先輩ママさんのおんなじ月齢の時どうだったか教えて、アドバイスあればお願いします!
- mimi(4歳3ヶ月)

えちゃんママ
昼間はお腹空いてるというより甘えてるのかな??
安心して寝ちゃうとかありますよー!😊
ずっと母乳あげてるとママさんが大変になりますので、、
おしゃぶりあげてみてはどうですか??
意外と寝てくれますよ👍
あと、ベッドに置くと起きちゃうのは背中スイッチ発動してるので薄手のおくるみで包んでそのまま抱っこしてしばらく経ったら包んだまんま置いてみてください!
その時期の赤ちゃんは背中がひんやりするとビックリして起きちゃったりするので!
コメント