
マイホーム建設時に学区や治安を気にしていますか?近辺の学区も悪いと聞き、どこまで気にすべきか悩んでいます。住宅街で利便性は良いが、他の学区も同様の状況。皆さんはどうでしたか?
マイホームを建てるのにあたって、学区や治安などどこまで気にされましたか?
今、いいなっと思っている土地の学区(中学校)の周りの治安があまり良くないと聞きました💦
ただ、その学区だけではなく、近辺の学区も同じように治安が悪い学区がいくつかあって、どこまで気にしたらいいのか分からなくなってきました(笑)
いいなっと思っている場所自体は、住宅街で分譲地も増えているようで、周りも同じ世代の方が多いのかなっという印象でした!
近くにスーパーや薬局など利便性はいいです!
あとは自分次第だとは思うのですが、みなさんはどうだったか教えてほしいです!
また、私みたいに言ってしまえば、どこもさほど変わらない時は、もう気にしませんか😅?
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
治安が悪いってどんなレベルで悪いんでしょう?
学区は気になるなら私立に通わせるとかできますけど、生活圏の治安が悪いのは避けたいです。。。

(*´︶`*)♡
わたしの場合は旦那も私も
地元なので
なおさら気にしてしまうのかもですが
子どもが行く小学校中学の
雰囲気などでここの学区は
なしにしようと結構話して
絞りました🥺
-
はじめてのママリ🔰
私も地元なので、気にしてたんですけど、なんなら私が昔通ってた中学校もやんちゃな子が一部にいて、同じ感じだからどこまで気にしようかと😭
仕事場までの距離や価格よりも、治安とか学区を優先された感じですか?- 3月15日
-
(*´︶`*)♡
うちはほぼ子ども優先の土地選びでした!
一部ならいいんですけど
昔からずっと治安が悪い学区は避けて
小学校中学の距離の遠さなども
考えました!
(わたしが小学校遠くて辛くて)
そこから土地の広さや価格、立地をみて
いいなと思うところを見つけました☺️- 3月16日

退会ユーザー
学区は気にしました。
あそこの中学は文武両道で、こっちはまぁそうでもなくて〜とかなら、正直どっちでもいいけど、治安が悪いのは嫌ですね😅
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり治安が悪いのは気にかかりますよね~😩
- 3月15日

退会ユーザー
学区は正直、そこまで気にしても仕方ないと思います。
というのも学年によって全く違うからです。
私の中学の話ですが、2〜5上の学年は県下1と言われるほど荒れていました。
とくに5上は隣の中学と仲が悪くて、日曜の行事(運動会や文化祭など)の時にお互い襲撃しあってたそうです😅
なので、こちらもあちらも行事は全て平日に行われるようになりました😅
でも、私たちの代は「こんなに素晴らしい授業している学校は他にない!」と言われ、県内外から毎日のように授業見学に沢山の先生方が来るような学年でした。
後輩たちにも伝説のように言い伝えられ(笑)2000年卒の代のような学校を作ろう!と言われている時期があったそうです。
でも私の3下はまた荒れてました…
とはいえ、学区の落ち着きと治安ってある程度比例すると思います。
なので、それなりに治安の悪く無いところ。
例えば宅急便が置き配しても誰にも触られずに置いてあるとか、空き缶集めてる自転車がいてないくらいの場所がいいなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
襲撃😳なんだか凄い方々がおられたんですね🤭
そこからの違いがあまりにも大きすぎて…そんなにも変わるものなんですね(笑)
やっぱり荒れる時代は荒れるし、荒れない時は荒れないんですかね~
いい所に行っても、もしかしたら荒れるかもですよね😂
なるほど!見る視点を変えてみるのもいいですね🤔- 3月15日
-
退会ユーザー
どう考えても不思議な学校ですよね。
ちなみに私たちの代はチャイムが鳴り終わったら全員自分の席に座ってました。
自習時間は誰も一言も喋らず黙々とプリントをやっていました。
生徒会は生徒側から先生れ「文化祭が近づいたから集まりたいです」と言いに行ったりだったそうです。
治安は良くない地域で、全国ニュースにもなるような大事件が何度も起きてます…😅
親戚のおばさんをボーガンで撃ったり😭
中学生が自分の家に油撒いて火をつけたり😭
そんな地域でも私たちのように奇跡の学年はあります🤣- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
ほんと不思議ですね~
なんでそのままいい流れにならず、また3個下で荒れたのか(笑)
ボーガンとは…きっとあのニュースで見たやつですね🤭
わあ…桁違いなことが🤣
確かにそれはもう奇跡ですね(笑)- 3月15日
-
退会ユーザー
おそらくそれです。
去年のニュースです。
2個上で暴れ倒してた先輩の弟が私の3個下にしてるんです😅
そいつが荒らしました😱
でもそいつが卒業してしばらくは大人しかったみたいです。
たった1人で学年全部の雰囲気を変えてしまうような化け物がたまにいてるってことなのかも知れないです。- 3月15日

さとぽよ。
わたしは、子供いないときに建売一軒家を購入しました☺️
幼稚園、小学校、中学校は調べました😊
レベル高い中学校エリアで教育熱心なのは避けて学区選びました🌠
-
はじめてのママリ🔰
お子さんがおられなくてもやっぱり、通われるところは調べられたんですね🤔
なるほど~!
治安だけじゃなくて、そういう所も見たりするんですね!
家を建てるって大変ですね(笑)- 3月15日

ザト
我が家は結構気にしたので、隣の家の方に突撃インターホンして、学区のことも治安のことも教えてもらってから決めました😣
ちょうど我が家より数年上のお子さんがいて、しかも別の地区の学校の先生で、学区や治安にとても詳しくて参考になりました😊✨
-
はじめてのママリ🔰
突撃インターホンされたんですか😳!!
私も土地を見に行った時にちょうど小学生ぐらいのお子さんと親御さんが居たので聞こうかと思ったのですが、聞けませんでした(笑)
でも、1番それが確かな情報が得られますよね🤔
学校の先生だったとは、めちゃめちゃいいですね🤭- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、突撃インターホンした時は、普通にピンポンしてお聞きしたいことが~的な感じで聞かれたんですかー?
- 3月15日
-
ザト
突撃インターホンしたときは、「突然すみません、お隣への引越しを検討していて、この辺りの地域の話を教えてもらえませんか?」と息子と私がカメラに映るようにして話しました(警戒心を解く為)。
とはいえ、やっぱり警戒されていて出てこられたのはご主人でした。結果的にはご主人が学校の先生だったので細かいところまでしっかりお話が聞けて助かりました。
他にも、
この辺りには長く住まれてますか?物騒な事件が起こったことはありますか?学校は集団登校ですか?みたいなことを様子を伺いながら聞いて、めちゃくちゃ丁寧に答えてくれたので、隣人関係も問題ないな、と思って決めました😊今は引越してきて7年ちょっとですが、賑やかなこどもたちを抱えつつ隣と揉めることなく平穏に過ごせているので、当時恥ずかしかったけどインターホン押してみて良かったと思います💦💦- 3月15日
はじめてのママリ🔰
学校の一部の子が不良っぽい?やんちゃな子がいるみたいで😂
家を建てる場所の周辺は治安が悪いとは聞かないんですけど、通わせる予定の中学校にって感じです…
ママリ
土地柄もあるかもしれませんが、10年近く経てば変わったりするんじゃないですかね?
やんちゃな子も卒業していくわけですし。
変わらなければ、いつの時代も居るんだな〜しょうがない!って思うことにします。
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭
やんちゃな子達だけではないので、いい方にいってくれた(笑)
そう思うのもひとつの手ですね😂