※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰さん
お仕事

介護福祉士、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、相談支援専門員の資格について、それぞれの仕事内容や必要な資格について知りたいです。中卒でも取得可能でしょうか?

資格、仕事について相談させてください😓
漠然としていてまだハッキリ明確ではないのですが、お年寄りの方を支える仕事や、障害を持った方をサポートする仕事で働きたいと思っています。

介護福祉士、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、相談支援専門員など(他にもあるのかもしれません)の資格で迷っています。

それぞれの資格はどんな所で働く際に必要な資格なのか、どんな所で働けるのか、仕事内容など違いがイマイチ理解できていないので教えていただきたいです。
また上記の資格は中卒でもとれますか?

コメント

さき

介護福祉士は実務経験3年➕実務者研修を受講し、国試受験です。もしくは介護福祉士が取れる学校へ通うのがあります。初めは、初任者研修を受けられてはどうですか。福祉のお仕事はいろんな資格があってまよいますよね。

tc

介護福祉士の資格、高校卒業後専門学校に通い取得しました。

中卒でしたら現場で無資格で働いて、取得するのがいいようにも思います。

べごさん@年度末進行中

障害福祉の相談支援専門員、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者資格があり、現在は放課後等デイサービス事業所の管理者兼児童発達支援管理責任者、就労継続支援A型事業所の管理者兼サービス管理責任者を兼務しております。

○サービス管理責任者
障害者総合支援法による福祉サービス事業所では、サービス管理責任者の配置が義務付けられていますし、サービス管理責任者がいないとサービス提供ができません。
障害者にかかるサービス事業所
(→就労継続支援A型、B型事業所、生活介護、グループホーム等居宅系サービス)
○児童発達支援管理責任者
児童福祉法及び障害者総合支援法による児童福祉サービス事業所(→児童発達支援事業=療育教室等、放課後等デイサービス事業)では、児童発達支援管理責任者の配置が義務付けられていますし、児童発達支援管理責任者がいないとサービス提供ができません。
(→児童発達支援事業所=療育教室、療育センター、放課後等デイサービス事業所、発達障害支援センター等)
○相談支援専門員
障害児者相談支援事業所にて、地域で生活されている障害児、障害者方々の福祉サービスの調整やサービス等利用計画の作成、生活、教育、医療等にかかる全般の相談に対応します。
(→相談支援事業所)
私自身、上記のいずれも資格があり、現任で業務をしておりますので、業務の詳細はお伝えできます。お気軽にコメントください。

  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    上記の障害福祉分野の資格ですが、無資格だと、現場での実務経験が8年以上必要になります。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    とても分かりやすくありがとうございます!障害福祉分野の資格は実務経験を8年すれば、3つの資格を一気に受ける事できるんでしょうか?
    また障害福祉分野に働く場合に使える初歩的な資格はなんでしょうか?(高齢者福祉でいう初任者研修のような…)

    また障害者施設でのやり甲斐、辛い事、辞めていく方はどのような理由が多いですか?

    • 3月17日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者、相談支援従事者初任者(基礎)研修を受講するための、実務経験要件の画像を添付いたします。

    • 3月17日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    障害福祉分野においては、サービス管理責任者は高齢者分野の実務経験も認められますが、児童発達支援管理責任者に関しては、高齢者分野の経験は含まず、必ず児童福祉分野の業務経験がないと認められません。

    • 3月17日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    また、「サービス管理責任者」「児童発達支援管理責任者」「相談支援専門員」は、一度に資格を取得することは難しいです。
    さらに、他の資格と異なり個人の意思で研修を受講することはできず、所属先(→勤務先)の法人理事長や施設長からの推薦(→サビ管が必要なので受講して欲しい等)がないと研修受講はできませんし、資格取得もできません(→都道府県別で年に一度、受講定員が決まっているため)

    • 3月17日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    障害福祉分野に限らず、福祉分野全般であるとよいのが
    「社会福祉主事任用資格」です。取得ルートはいくつかありますので、お調べになってみてください。
    社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等国家資格は、取得できたら尚良いですし、業務の幅も広がります。

    • 3月17日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    障害福祉分野で、長年勤務をしておりますが、入所施設(→生活介護)、通所施設(→就労継続支援)、相談支援事業所、児童福祉事業所(→児童発達支援、放課後等デイ)と子どもから大人まで関わる中で、様々な魅力があると思います。
    専門的な知識はあった方が良いですし、ご利用者方々と関わる中で学ぶことも多いです。
    辛い…と思うことは、個々人の仕事に対するスタンスで異なると思いますが、私自身が辛い…どちらかというと悔しいと思うことは、自身の力及ばずにサービスが未完にならざるを得なかったこと等でしょうか。
    その際は、次に同じよう状況になった場合に、同じ轍を踏まないように、よく学び、よく準備を怠らないようにします。
    自身がより成長できる仕事だと私は思います。

    障害福祉分野の仕事に就いたが、すぐに辞めていく人も多いのは確かです。「利用者との関わり方がわからない」「業務が過酷」「給与が低い」「職員同士の人間関係」等、理由は様々です。

    • 3月17日
りんご

お仕事内容としては上の方がおっしゃる感じだと思います。
どれも、中卒だとすぐには難しいかなぁと思います。実務経験が必要です。実務経験を積むにしても他の資格であったり、大学や短大や専門学校で専門課程を終えていないといけないとか高卒で専門知識がないとなかなか働ける施設もなかったりしです。資格取得についてはネットですぐに調べることができるので見てみるといいと思います。