
育児休暇中で上の子を保育園に預けていることに罪悪感を感じています。下の子との時間を大切にしつつ、上の子との触れ合いを増やす方法について悩んでいます。同じような方の意見を聞きたいです。
上の子が3歳8ヶ月、下の子が4ヶ月
私は現在育児休暇中です。長くなります😭
私が下の子と家にいるのがわかっているからか
保育園行きたくなーいと泣いて、後ろ髪をひかれます。。
未満児だと1回退園させて
赤ちゃんと一緒に過ごすということですが
以上児は
集団生活をするためにそういう措置はとらなくていいそうです…>_<…
上の子は普段から我慢をさせていると思うので
パパがお休みの日は保育園も休ませてめいいっぱい遊んでるつもりです...
ですが、実際育児休暇中で家にいるのに
保育園に預けているということ。
先生からしたら一緒に家で過ごしても...という感じです。
公立の保育所なので..
私もなんだか預けちゃいけないのに預けているような気がしてしまって...😰
周りには育児休暇中で同じように上の子だけ預けて下の子と家にいる方もたくさんいます。
上の子が帰ってきたらできるだけたくさん触れ合って遊べるように
帰ってくるまでに夕飯の準備などは済ませます…>_<…
上の子は寂しさからなのか
爪噛みが治りません。
パパが朝早く、夜も遅いので
どうしても下の子を寝かせる時など
待たせます...
ずっと待ってるのに。。とか言われて
心苦しいというか
なんだか疲れてしまいます..
できるだけ一緒に遊んであげようと思ったりするのですが
…>_<…
上の子はどうしたら幸せなんだろう
気持ち的にも満たされるのだろう
と毎日罪悪感?でいっぱいです。。。
同じような方、同じように悩んでる方がいたらお話ききたいです…>_<…
- みゆ(9歳, 12歳)
コメント

えみりー
長男2歳4ヶ月、次男4ヶ月で私も同じように育休中です。
今まで保育園いくのが好きだった子が、最近は登園準備で泣き叫び、悩んでいます。
どうにかチャイルドシートに乗せれば諦めるようで、園ではかわらずすごしているようです。
うちも公立の保育園で未満児ですが、退園などの話はなく預け続けています。
上の子、悩みますよね…まだ自分の思っていることを上手く言葉で伝えられないので、どう感じているのかわからずです。
泣いているのに連れていって、かわいそうなことをしている気分になります。けど、集団生活は大事だと思うし、行ってしまえば本人も楽しんでるので、なんとか連れていっています。
上の子をしっかり見てあげたい気持ちはありますが、授乳や泣いている時はなかなか相手をしてあげられない現状…
結果、二人とも泣いてしまうこともあります。
ほんと、どうしたらいいのやら…
アドバイスになっておらず、すみません!

花☆
子どもに関する仕事をしているので、思わず回答しちゃいました!
下の子が生まれたばかりで、突然増えた家族に気持ちがついていけず、お母さんをとられちゃったという思い、自分も長くお母さんと一緒にいたいのにという甘えたい気持ちがまだまだいっぱいあるのだと思います。兄弟が出来てまだ4ヶ月。小さな子にとって、慣れるまでは時間がかかることですし、兄弟が出来たときにみゆさんのお子様と同じように表現する子は、保育園にはいっぱいいますよ(^ー^)☆最初はやだやだ言っていても、いざ興味のある遊びをみつけると、ちゃっかり笑顔で遊びだしてたりしますよ☆☆
また、みゆさんのコメントからして、普段関われない分、一緒にいられるときはとても愛情を持って接しているのがよく分かります。悩むことは沢山あると思いますが、いつか分かってくれる時がくるまで、かわらずに愛情を注いでほしいなぁと思います☆また、「○○ちゃん(下の子)、眠いんだって。□□ちゃん(上の子)も赤ちゃんの時はこんなに小さくて、いーっぱい泣いてたんだよ。でもね、こうやってだっこして揺れると安心して、寝ていたんだよ。□□ちゃん(上の子)のこと、お母さん大好きだから、○○ちゃんが眠ったら、□□ちゃんのこと、ギュッてしてあげるね。お母さん、□□ちゃんと一緒に寝るのがとても楽しみだから、もう少し待っててね。いつも待ってくれてありがとうね。」等と、安心して待てるように伝えるのも良いかなと思います(^ー^)☆☆
そして、三歳児だと、どの幼稚園の子も毎日通っていますし、お母さんは普通に子どもを毎日預けていますよ。保育士さんが嫌な顔をしたとしても、三歳児は集団生活での経験も大事な年齢であるので、逆にそういう場を子どもから奪ってしまうのも、もったいないと思います!私は、気にしなくて良いと思いますよ(^ー^)
長々と書いてしまいましたが、子どもは時間をおけば、すぐ慣れます(^ー^)☆☆
普段の保育園での様子を担任から聞きながら、少し、様子を見てみるのも良いかもしれません☆☆
-
みゆ
ご丁寧なコメントありがとうございます…>_<…
何度も何度も読み返しました。
すごくホッとしました。・゜・(ノД`)・゜・。
そうですよね。まだまだ自分も赤ちゃんの様に甘えたりしたいですよね😭
寝そうな時に大きい声で話しかけてきたり、
大きな音をたてたり、ついつい私も威圧的に声をかけてしまってしょんぼりしてしまうのも事実です。。
あとでね、少し待っててね。を繰り返すうちにもう寝る時間に...
1日罪悪感でいっぱいになっていました。
保育園に預けること、悪いことじゃないって思えてよかったです。・゜・(ノД`)・゜・。
ありがとうございました☆- 8月23日
-
花☆
はい(^ー^)☆☆そう思えてよかったです☆☆
保育士さんもきっと、「兄弟ができて、不安に思っているのかな~」と、察していると思うので、「うちの子、最近登園で泣くことが多いですが、保育園ではどうですか?上手くきりかえられていますか?」と、聞いてみても良いかもしれませんね☆☆
切り替えられていたら安心(^ー^)☆☆ちょっと時間かかっている様であれば、今はそういう時期だと思って、今後どのタイミングで大丈夫になるかな~と前向きに待ってみるのも、我が子の成長を見られて良いかなと思います☆☆
また、赤ちゃんが寝るのを邪魔するのは、私もかまってよ~と 、行動であらわしているのかもしれませんね(((・・;
お母さんに甘えてくれるのは、今のうちです(^ー^)☆☆お母さんのことが大好きだから甘えてくれる・・・嬉しいですね♪下に書かれていた様に、上の子と二人で過ごす時間を増やしていくと、少しずつ満たされていくのではないかと思います(^ー^)☆☆
今だからこそ感じられる子育て、楽しんで欲しいと思います☆☆- 8月23日

あき
こんばんは🌛✨
公立保育所で保育士をしています。(現在産休中です!)
みゆさんと同じような状況の保護者の方、たくさんいらっしゃられますよ!その中でも、上のお子さんの気持ちを一生懸命考えて、配慮していらっしゃるみゆさんは素敵なお母さんだなぁと感じます✨
やっぱり中には、上のお子さんに対して「保育所で毎日楽しく過ごしてるんだから何も問題ないでしょ~🎶利用できるものは最大限に利用しなくちゃ!」と、お子さんの気持ちへの配慮の感じられない保護者の方もいらっしゃるので…
保育士も色々な考え方の人がいるのは事実ですが、私自身は、育休中なのに保育所に預けて…とは思いませんよ。
でも、やっぱり「なんでママは家にいるのに私だけ…(;_;)」と感じてしまう子どもの姿も、実際多く見られます。
なので、みゆさんのように悩んでいる保護者には、「可能であれば、数時間でも、数十分でもいいので上の子と二人きりで過ごす時間を設けてみて下さい。」などとお話をします。
例えばパパがお休みの時は、下の子をパパに見ていてもらって、思いきって上の子と二人で出掛けてみたり😌
母乳で離れるのが難しい場合は、四人で過ごすけれど、下の子をパパに担当してもらい、みゆさんは上の子とベッタリ過ごしてみたり🍀
パパでなくても、ご実家が近ければご両親におねがいする手もありますね!!
あとは、午前だけ保育を利用し、給食を食べて帰るというのは子ども達はとっても喜びます✨✨✨早お迎えは特別感があるんですね(^-^)
ママが一生懸命自分の事を考えてくれている気持ちは、必ず子どもにも伝わっていると思いますよ。
それでも「もっともっと」と求めてくるのが子どもです。特に子どもにとってママは特別なんですよね✨
年中さん年長さんにでもなれば、友達関係がぐんと広がり、また状況も変わってくるかもしれませんよ(^-^)
あんまり悩みすぎず、引き続き出来ることをお子さんのためにしてあげてください🍀
偉そうに長々とすみませんでした💦
-
みゆ
コメントありがとうございます…>_<…
大変参考になります。・゜・(ノД`)・゜・。
こんなに泣いてるのに連れてきて、利用できるものは利用しなくちゃ♪と思われていそうで..😰
きっとコメントくださったように
なんでママは家にいるのに私だけ☹️って
思っていると思うのがわかるので
尚更辛いです…>_<…
だからと言って
家で3人でべったりという訳にもいきませんし...
保育園は行ったら行ったでお友達もいるし、お家ではできない体験がたくさんできるし。
楽しく通って欲しいと思うのは私の勝手なのか…>_<…とか。
実際昨日そうな感じで
4人ででかけ
下の子はパパと待っていて
上の子と2人で1時間半くらいプールにいきました💓✨
そういう機会を増やしてあげたいと思います…>_<…
お昼寝起きてからのお迎えもやってみたりしましたが、癖になって毎日毎日になったら..どうなんだろう?
その日はいつも頑張っているから今日は特別ね💓と言いました…>_<…
そうなんです。・゜・(ノД`)・゜・。
《もっともっと!》に悩んでいます。
最初は頑張っているからと
一緒に過ごしているのですが、
色々な要求に私の気持ち?がぐったりしてしまいます…>_<…
本当に為になるコメントありがとうございました。・゜・(ノД`)・゜・。- 8月23日
みゆ
同じように悩んでる方がいること..安心しました…>_<…
みんな同じように育児してるんだなあと。
これがパパが19時頃には家にいたりしたら
だいぶ違うのかなーとか
ジジ、ババと一緒に住んでいたら
寂しい思いはさせないのかなーとか
色々考えてしまいます。
保育園に着くなり今日も号泣でした。。
お迎えの時はけろっとしていて安心するのですが
難しいですよね。・゜・(ノД`)・゜・。
コメント、嬉しかったです…>_<…
ありがとうございました…>_<…
えみりー
それは私も思います。一人で二人を見ていると、どうしてもどちらかを待たせる状況がでちゃいますよね。
旦那は早く帰ってくる気はないし、私の実家は遠方だし、義実家と同居なんて恐ろしいし…なので、私がどうにかするしかない!と思ってます。
下の子が寝ている時や旦那が休みの日にスキンシップをとってますが、それで平日の寂しさが消されるかといえば違うと思いますし…けど、それ以外良い方法もないのが現状です。
みなさんそんな中で悩んだりしながら育児をしていると思うと、安心できますよね♪
頑張りましょうね(^^)