
義父が亡くなり、遺産相続の手続きが進んでいない状況。義母や旦那には何も進展がなく、遺産が残っているのか不明。遺産相続の状況を知りたいと思っています。
遺産相続について。
去年に義父が亡くなったのですが
半年以上たった今も義母から遺産相続についての
話題が全く出てきません…
(義母、旦那、義弟の家族構成です)
亡くなってすぐに義母、旦那、義弟で銀行に
印鑑を持って行ったようなので
遺産相続の手続きかと思ったのですが
旦那になにしてきたか聞いても
遺産相続のことだったのかな?よくわかんないけど書類に印鑑押した。
と何の手続きだったかわからないようでした┐(´д`)┌
それが遺産相続の手続きだったなら
もう振込まれているはずだし
旦那も何も考えなさすぎて呆れてしまいます。
遠回しに遺産相続あるんじゃないの?と聞いたこともありますが
義父は癌の保険に入っておらず
自費だったからお金全然残ってないっぽい。
とも言っていました。
でも、0ってことはないでしょうし。
私は嫁の立場ですしどこまでツッコんでいいのか…
皆さんなら遺産相続どうなったの!?と聞きますか😥?
- Ryoon(3歳0ヶ月, 8歳)
コメント

きなこ⭐︎
相手の家庭のことには首突っ込まないです。金銭が絡むことなら尚更ですし、主人に同じように聞かれたらそうじゃなくても、遠回しにお金が欲しいと言われてるみたいで汚らしいと思っちゃいます💦

ぽのん
正しいやり方はなにか分からないですが、私の義母も亡くなり遺産相続があり義母のお金は全部義父が相続しました!
主人の名前の通帳も見つかったのでそれは私達の物になりお姉さんもおり通帳に結構な額がありお姉さんの名義のものはなかった為義母が貯めていた預金から私の主人の通帳の金額と同額義母のは通帳からお姉さんに渡すことになったそうです!
あまりお金こと聞くのはですね😅💦
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
子ども(旦那さん達)がいても義父さんだけ
相続することもあるんですね🤔
確かに旦那の家のことだし
お金のこととなると首はツッコめないですかね💦- 3月11日
-
ぽのん
義父が亡くなった時に残ってる分は私達の物になります!
あんまり下手に聞きすぎたらお金目あて的に思われたら嫌なので自分達に害のない話なのでほっときましょ😆
まぁ、お金があるんだったら分けて欲しいが私の本音です😅笑- 3月11日
-
Ryoon
まさにです😂
私に入る訳ではないけど
旦那が貰えるお金があるなら
貰っておきなよ、とも
思ってしまいますが…笑
自分の親のことではないし
そっとしとくのが一番かもですね😩- 3月11日

ななみん@未熟なママ🔰
遺産相続はプラスになることもあればマイナスなこともあるので必ずしもお金が貰えるとは限りません😣💦
もちろんですが、マイナスな場合は遺産相続放棄できますので自分達への負担は0になると思います。
必ずしも遺産が貰えると思わない方がいいかと思います😣💦
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
マイナスになることもあるですね😳
借金とかですかね🤔
あるならある、ないならないで
せめて旦那が知ってればいいのですが💦
ちゃんと話してるのか…- 3月11日

リリ
私も義父を亡くしましたが、その時は義母は子供たち(旦那+兄弟)たちにどれくらいの遺産があってどう分けるという話をしてちゃんと分けたようです🙂 私はどれくらい遺産があったかは知りませんが、旦那が貰った分は知っています🙂
嫁とはいえ相続権はないし突っ込んだ話はできないですよね💦💦 こちらは最初、義母がとりあえず全部持っておくという話になったそうですが、大金を一人で管理するのは嫌だということで、配分したみたいでした。
もし私が同じ立場なら、長男なんだし、その辺実家のことちゃんと把握した方がいいよと話をして、0なら0でいいんだからちゃんと処理が終わったのか確認した方がいいと思うけど……と話をします🥺
私の旦那も長男で、家にどれくらいの財産(畑・土地・その他)があるか全く知らなかったので、これを機に義母に教えて貰ってましたよ🙂
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
義母さんがしっかりやってくれたのですね!
旦那は自分から何か話を出してみたりする人じゃないので
ちゃんとやってるのか心配になります💦
遺産があるでもないでも
義母がもってるでも
何かしら情報があれば私も納得なのですが…
確認した?くらいならいいですかね😂- 3月11日

ママリ
気になる気持ちは分からなくもないですが、ご自身やお子さんに迷惑がかかっている訳でなければ義実家の金銭のことは口出ししない方が良いですよ😅
例え、ご主人がプラスの遺産相続をされていても、はじめてのママリ🔰さんのものになる訳ではないですし😅💦
逆の立場なら、肉親が亡くなった後にお金のことを言われたらしんどくないですか?ご主人が自発的に話そうとするまで待つことも大切だと思いますよ☺️
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
そうですよね😣
ツッコみすぎてもよくないですよね…
旦那が自分でしっかりやる人ならいいのですが…
何の手続きかわからないまま
印鑑だけ押したりするので😒
気になるけど待つべきですかね😂👍- 3月11日

はじめてのママリ🔰
生命保険に入ってるかどうかもわかりませんよね?とりあえず親のどっちかが亡くなったら片親が相続してる場合も多いですよね、かなりの多額の遺産なら別ですが、、あとはかなりの額があるのならこのさき義母が亡くなったあとに分配されますよね💦
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
旦那家族の保険まではわからずです😣
義母がもってるならもってるで
旦那に一言でもあれば
私も納得なんですけどねー😂- 3月11日

ガオガオ
ご主人様の家族の事なので特になにも言う必要はないのかなと思いました。しかも相続した財産はご主人様個人の財産になりますし…
私も父を亡くしていますが、遺産は全額母ですよ^^
母がなくなれば子のものになります。それまで待っていてもいいのでは?
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
そうですよね、旦那家族の問題なので
なかなかツッコめることではないですよね😣
ガオガオさんのお宅のように
お母さんがもってるならもってるで
旦那も知ってれば私も納得なんですけどねー💦- 3月11日

min
私だったら聞きます!
旦那はあまりそういう事に疎いので、全部私が管理しています。
もしかしたら遺った財産は家と土地くらいなのかもしれませんね。あと僅かな預金とか。
もしかしたらそれらを相続放棄する書類に判子押したのかもしれません。
義母の事が心配でそういう流れになったのかもしれませんが、私なら一応把握しておきたいです。
もし旦那さんに何かあって、財務整理する事もあるかもしれませんし。
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
うちも旦那が自分から動いたりする人じゃないし
何かわからない書類に
印鑑押したりするくらいなので😒
私も把握しときたいっていうのもあります!- 3月11日

はじめてのママリ🔰
保険に入ってなかったのならお金残ってないんだと思います。
保険金があったとしても受取人が義母なら全額義母のものになるので旦那さんには入ってきません。義父に貯金があったのならそれは義母2分の一、残りの二分の一を旦那さんと義弟で分け合う感じになります!葬式代とかこれからの法事代でお金もかかってくるので遺産は残らないんじゃないではしょうか?書類はもらって帰ってきましたか?
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
義母だけが受け取ることもあるんですね😂
何かわからない書類に印鑑だけ押して
書類も持って帰ってこなかったです💦- 3月11日

はじめてのママリ
揉めないように色々調べてるのかもしれませんね。
実家は祖父の遺産相続は祖母が亡くなった25年後にやりました。
そういう二回分まとめてやる手続きの仕方もあるみたいです。
叔母たちが最初の遺産相続に異議を唱え、揉めてしまったかららしいですが。。。
祖父の教訓があり、父の時は遺産相続はもう生前に公正証書作って、解決?させてます。
お金は無い方が揉めるらしいです(笑)
売れない土地持ちで現金化しなきゃいけないとかがあるからだと思います。
たぶん現金がないから困ってるのかもしれませんね。
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
遺産相続は死後いつまでに…とかはないんですね😳
遺産がないなり、進めてるなり、まだ動くつもりはないなり…
何かしら話が出れば私も納得するんですけどね💦- 3月11日

はじめてのママリ🔰
義実家の事だしもちろんお金欲しい、遺産に期待してるわけじゃないですよね?😊
もし旦那さんなりに言うとしたら手続きはちゃんとしておいた方がいいと思う。それだけでいいと思います!
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
そうですね、旦那家族のことだし
ツッコむつもりはなかったのですが
あまりにも動かない、話もでない…
だったので、ちゃんと考えてるのかなと
心配になっただけで😂
ちゃんとしときなよーくらいでいいのですね🥺- 3月11日

はじめてのママリ🔰
義家族のましてや遺産について妻は関係ないですから、マナー違反だなーとおもいます。たとえ入ってきてもだんなさまのものですから。
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
そうですね💦
ツッコむつもりはなかったのですが
あまりにも旦那も無関心だったので
ちゃんとやってるのかなと😣- 3月11日

ままり
配偶者が存命なら、配偶者が全額引き継ぐのはよくある話なので、義母にいったのではないでしょうか🤔
現金の財産が少なく老後で収入も少ないなか、家を含めた全財産の半分を子供に…というのは生活的に厳しいことが多いので。
あまりつっこまない方が良いかなと💦
うちも母の財産を姉妹で分けましたが、主人は口出ししないでくれましたし金額も伝えてません。
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
義母だけが受け取ることもあるのですね😂
財産がないならない、義母が全部受け取ったなら受け取ったで
旦那が承知してれば
私もなにもツッコまなかったのですが
あまりにも話もでず、旦那も
無関心だったので気になってしまって😣- 3月11日

りる
他の方がコメントしてる以外でおそらく銀行に行かれた理由は亡くなると口座からお金を引き出すことが出来ず(口座凍結)、引き出す為には法廷相続人全員の捺印のある申請書類を用意し、銀行に提出→そのあと亡くなった方のお金が引き出せたはずです。
私の祖母で、父と叔父が相続人でしたが私も相続人として祖母から遺言で指名されていたので当時そのような書類を記載、捺印して祖母の口座からお葬式代の現金を引き出したような記憶があります💦
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
あ!凍結ってワード言ってました😳💥
旦那がした手続きとは無関係かと思ってましたが
引き出す為には子ども達の書類も必要なんですね💦
っていうことは、旦那も法定相続人として
書類に印鑑を押したってことですよね🤔
なのに振り込まれないってことは
やはり財産が0なのか…ってことですね😱- 3月11日
-
りる
法廷相続人ではありますが、故人の財産は資産(現金や家屋等)以外にも負債(借金等の債務)もありますので、それらをどうするかは法廷相続人同士で話し合う筈です。
負債の方が多ければ殆どの方は放棄すると思いますし、わずかしかない場合は大体のケースで配偶者の方が相続して子供は放棄するってケースが多いかと思います。
私の場合はお葬式代を引いて、負債はなく、資産が上回ってました。
父、叔父と私を含めた相続人全員で話し合い、父とこれまで主として介護してきた叔父に資産を渡しました。なので叔父以外は話し合いの結果、遺留分も求めず相続放棄しました。
相続は思った以上に親戚のドロドロ感もありますし様々な事情が絡み合ってるのでご夫婦ではありますがあまり聞かない方が良いかと。。
義実家とこれからお付き合いを続けていくから旦那さんからその話が伝わったときに心証が悪くなるかと思います💦- 3月11日
-
Ryoon
詳しく教えて下さり助かりますm(_ _)m💦
自分で調べても難しいし、事例も見当たらずで💦
ここで質問して良かったです🥺
義父も治療費は自費だったし
葬儀代なども引いたら
全然残らなかったかもですね😩
お金のこととなると
溝が出来ると修復も難しいし
下手に出ない方がよさそうですね💦
親身に聞いて下さりありがとうございます🥺- 3月11日

退会ユーザー
相続は、時期にもよりますが9ヶ月以内に手続きするので半年以上たっているのでしたらもう済んでいる可能性もありますよね。
近所で、ご主人が癌で亡くなった方がいるんですが、奥様は貯金全部使ったって話していました…(一回200万の治療もしたとかで)
癌で保険に入っていなかったとなるとマイナスってケースもあるかと思うので、負債はなかったかどうかだけ一応確認してもらってもいいと思います🤔
負債の場合相続放棄しないといけないので。
(ただし、相当失礼な内容ですのでご主人から確認してもらうのがいいと思います。)
-
Ryoon
回答ありがとうございます!
9ヶ月以内なんですね…
済んでるかそろそろやらなきゃ辺りですね🤔
保険入ってなかったのは痛いですよね😭
確かに負債なかったの?っていう
聞き方だったらいいかもです!
ありがとうございます、聞いてみます!- 3月16日
Ryoon
回答ありがとうございます!
やっぱり触れない方がいいですかね😩
言わないようにしようと半年以上待ってみたのですが
何も話して来ないし旦那も
自分から何かやる人でもないので
ちゃんと手続きしたのか気になってしまいました💦