
子供が旦那を叩いて笑いながら遊んでいたことについて、口調や叩く行為について意見が分かれ、お互いの意図が理解できず悩んでいます。気にしすぎているか相談したいです。
子供に対する言葉で旦那と喧嘩しました。
上の子が旦那と遊んでた際テンションあがって旦那の頭を
キャッキャ笑いながらペシペシ叩いてた事がありました。
その時旦那は真顔で「おもんない」
キャーっと叩いては、「おもんない」の繰り返し。
もちろん叩いてる息子がいけないのですが
聞いてて不愉快な気持ちにしかなりませんでした。
その後、その時の話になりあの言い方はどうなんかと。
旦那としては人を叩く事は面白くない。
面白いと思って他の子にやったらよくない。と
私としては、その口調も気分いい口の聞き方じゃなかったので息子にそれを真似して欲しくない。
普通に叩いたらダメって言えばいいんじゃないのか?と。
*旦那その後の反論
結局言っとる事はおなじなのに何がだめなんかわからん。
笑顔で言って楽しんどると思ったらもっとするじゃないか
(誰も笑顔で言えとは言ってない😒)
私がその言い方が嫌なだけじゃろ
*私その後の反論
叩くという行為をやめさせたいんだからそのまま言えばいい。
笑わなければ叩いていいんかって事じゃない。
とお互い話しは平行線で
結局お互いの言っとる意味がわからん😡で終わりました。
私が気にしすぎなのでしょうか?
皆様のご意見伺いたいです
- ma(4歳7ヶ月, 6歳)

ぽんゆず
正直旦那さんの言い分もわかりますが主さんの言い分もわかります!
でもまだ2歳半の子なら、ダメだよって言ってその理由を言ってあげればいいんじゃないかなと。
小学生の子とかだったら旦那さんの様な言い方でも通ると思いますけどまだ2歳ならねぇ💦

はち
いやー。おもんない。はムカつきますね。
てか普通に言われてウザイ言葉を子供に言うなよって感じです💢
旦那さんに真顔で おもんない。って言いたいです笑

みるきー
旦那「そもそも子供の相手がめんどくさかった。おもんないって言うのが精一杯だった」
っていう心の声がダダ漏れじゃないですかね😅
旦那様は叩くのが悪いと言う割に止めはしなかった。
ということは、本当はその時は特に止めることでもないって思ってたんでしょうね。
旦那様があとから「おもんない」態度を指摘された言い訳考えた時に、叩くことが悪いことだからってこじつけただけのように感じます。
「その言い方が嫌なだけじゃろ」はその通りだと思います。分かってんなら認めろって感じですね!
manyaさん「子供が楽しそうにしてるのに、旦那の態度が愛想なくてイライラした。」
これは違いますか?
叩くことを注意したい云々に論点が行くとこじれるけど、第一は愛想の問題なんじゃないかなと思いました💦

suumama
うーん。どちらの言い分も分かりますよね💦そもそも遊びでも親の頭を叩くのは教育として良くないと思いますから旦那さんの反応も分かりますけど、もう2歳ならダメなことはダメ!と教えるべきですよね😅旦那さんの心情は分かりませんけど、頭叩かれてイラッとして大人気ない反応してしまったんじゃないですか?私も娘に叩かれたりした時、心に余裕がある時は叩いたらダメだよときちんと叱りますが、疲れてる時心に余裕がない時毎回子供に100%の対応が出来るわけではないです。毎回その対応ならちょっと気になりますが今回の一件だけなら今後気を付けようねって感じじゃないですか?🤔

まま
わかりますよー😭
そういった出来事、
今まで何度とあります。
基本主人が言葉が冷たいときがよくあるので、話合いになってました。
結論、主人がそういう言葉が出そうだなーと思ったり、子供がハイテンションでイタズラモードだなーと感じた時は、子供を私に気を引き、空気を変えるようにしています。
(〇〇!こっちでこれしよー!)など。
お互い喧嘩はなくなりました!

ma
色んな意見ありがとうございました😃
色んな考えあるんだな🤔と勉強になりました!
コメント