※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんが寝返りやハイハイができず、うつ伏せにすると泣くため練習が難しい状況。先輩ママさん達はどのように練習しているか相談したい。

10ヶ月で寝返りもずり這いもハイハイも何も出来ません。腰が据わってるくらいです。
うつ伏せにするとめちゃくちゃ泣くので5分が限界です、、最近小児科でクッションを入れてのうつ伏せ寝の練習とオモチャで気を引いてつかまり立ちの練習をさせて下さいと言われて、今日膝の上に座らせた状態から柵を自分で掴んで立ちました。
まだ膝に座った状態なので出来た訳では無いので、ここから自分でつかまり立ち出来るイメージが出来ません。でも何もしないと筋力が全く付かないと思います。
自然と出来る子もいますが、筋力を付けたり、やり方を教えないと出来ない子もいるんだなと思います。
先輩ママさん達はどの様に練習させてますか。

※発達の小児科医の指導の元やっていますので負担がかかるや無理矢理とかのご批判ご遠慮下さい。
無理にさせてはなく嫌がったら止めるようにしています。

コメント

男の子ママ

寝返りは
しそうな時に背中を押しあげて、
ずり這いも、うつ伏せにしたときに
動きたそうにしてたので手で進もうとした瞬間に足の裏を押して手伝っていました💖

私も最初のつかまり立ちそんなかんじにしてましたよ!
膝に座らせてってかんじです!
そのあとスネに座らせると膝よりは低いので試してそれができたら
足の甲に座らせて立とうとしたときに
軽く甲で持ち上げたりしでした☺️✨
つかまり立ちで立とうとする時の足の立て方とかも手伝ってました笑

  • ゆ

    腹這いにしたら足が浮いて中々😢でもうつ伏せの練習もずり這いの練習も引き続き頑張ります😣

    スネですね!
    確かに徐々に低くしていった方が良いですね!とても参考になります🙇‍♀️
    うちも足の位置まで修正してます😂
    早速今日やってみます☺️
    ありがとうございます😣

    • 3月4日
ふゆあおい

発達のリハビリをしている言語聴覚士です。

お子さんの発達、なんとか手助けしてあげたいですよね😣
低緊張といって、筋肉が少しふにゃふにゃしていて筋トレが必要なお子さんもいらっしゃいます。
お姉ちゃんのその頃の筋肉の触覚と比べていかがでしょうか?
低緊張タイプでなくても、ただの経験不足で運動発達がゆっくりという子もいらっしゃるので、そういうお子さんには繰り返し動作を行って習得を促す必要がありますね。

インスタはされていますでしょうか?
オススメのアカウントをご紹介します🙌
低緊張タイプさんに分かりやすいのは、child_pt(こどもリハビリかめきち)さんです☺️
あとは、経験不足タイプさんにオススメなのは、wararhythm(WARA リズム普及委員会)さんやkokopapagram(ここパパ【子育て健康チャンネル】)さんです😊
良かったら参考にされてみてください♪

  • ゆ

    専門の方のご意見とてもありがたいです🙇‍♀️

    どちらかかと言うと姉に比べて筋肉が硬い気がします💦
    余計な所に力が入っている感じです。
    経験不足に当てはまるような気がします。
    お座りも仰向けからのお座りのつなぎ動作が出来ないので練習しています😣
    繰り返し動作ですね!

    インスタやっています。
    色々丁度やり方を探していて、どのサイトも素人さんが書いたものも多く何を見て良いか困っていた所でした💦
    情報ありがとうございます🙇‍♀️
    サイト早速見てみます🙇‍♀️

    • 3月4日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    運動は言語機能とも密接しているので、私たちも言語が遅れている子と体操をしたりします😊
    10ヶ月ですと、これからお喋りに向けての準備が進んでいきますので、色々と運動発達が促せると良いですね💪
    お子さん思いの、優しいママだと思います☺️
    ですが、肩に力を入れ過ぎると、できないできない…とどうしてもママが切羽詰まってきてしまうので、どうか責任を背負いすぎずで過ごされてくださいね😊

    • 3月4日
👶🏻

10ヶ月になった娘がなかなか寝返りをしません💦うつ伏せが嫌いで寝返り返りはとても上手です💦その後お子さんどうですか?🥺

  • ゆ

    10ヶ月でお尻で移動を始めてシャフリングベビー(いざりっ子)疑いです!
    寝返りは結局せず、練習して腹筋を使って起き上がってお座りするようになりました😊
    まだ立たないので、立つ練習は継続してやっています。
    10ヶ月検診では経過をみるしかないとの事で定期的にクリニックで発達は見て貰っています。

    • 5月15日