
コメント

退会ユーザー
食べてない+触れていない+空気中にほこりとくっ付いて舞い上がったアレルゲンを吸い込んでいない
場合はでません。
アレルギー検査の結果は変わります。

なんてこった。
お疲れ様です。
アレルギー検査は、血液検査になるので、アレルギーの有無がわかります。
アレルギー症状が出ている時に、血液検査すると、いまの段階での万能がアレルギー万能なのかどうかも血液でわかりますが、血液よりも、所見でもアレルギー万能はわかるので、大丈夫だと思います。
-
なんてこった。
今の状況の反応ですね💦
反応、つまりアレルギー症状が起きてるのかどうかが、わかる、です。
血液検査のアレルギー検査は、項目を選んで行います。- 3月1日
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
今まで単にアレルギー検査をすれば全てのアレルギーがわかると思っていたので教えていただいて良かったです😭
ありがとうございます!- 3月1日
退会ユーザー
また、一歳過ぎないと正確な数値はでずらいので
なんとなくでしか分かりません
退会ユーザー
ちなみに、血液検査でアレルギーの数値が高くてもたべて反応がないものに関しては除去する必要がなく、
偽陽性の可能性が高いです。
また、アレルギーの数値が低くても、
少量でもアナフィラキシーグレードが高いものに関しては除去する必要があります。
そして、その数値を基準に、
半年後、総合IgEと計算して比率が下がっていれば、過剰防衛が軽くなっている等がわかるので
血液検査は1つの資料にしかすぎません。
ママリ
お返事ありがとうございます!
理解出来ました😭
あまりアレルギー検査結果を過信してはいけないんですね💦
アナフィラキシーグレードというのが怖いですね…
退会ユーザー
冷静に対処出来れば問題ないですよ🎶
血液検査でいうと我が子は食べるもの全てがアレルギーグレード5.6です笑
小児科の先生も初めて見たと言われるほどです笑
ただ、本当に症状が出たのは
卵白(治療済み)
牛乳(1度のみ)
魚卵
だけです。
大人の基準総合が170の所9800くらいあります。
なので、
全体的に上がってしまってるだけなので
数値が前回に比べて上がったかな?下がったかな?で、アレルギーを見る感じです。
ママリ
本当に丁寧に教えて下さりありがとうございます!!!
とっても参考になりました!!!😭