
コメント

あづ
失業保険の受給資格は退職後1年間なので、それまでに受給し終われば問題ないと思います😌
通常なら待機3ヶ月、受給3ヶ月くらいなので、半年以内に行ければ大丈夫じゃないかなとは思います🤔
あづ
失業保険の受給資格は退職後1年間なので、それまでに受給し終われば問題ないと思います😌
通常なら待機3ヶ月、受給3ヶ月くらいなので、半年以内に行ければ大丈夫じゃないかなとは思います🤔
「失業保険」に関する質問
どなたか失業保険受給中の扶養について詳しい方いらっしゃいますか😭 3月中旬に契約満了で退職して、今は国保に加入中なんですが夫の扶養に入りたくて‥ 今ハロワで失業保険の手続き(7日間の待機中)もしてるのですが日額361…
失業保険を受給したいので会社都合退職にしたいです。 こんにちは。現在育休から復帰し、月〜土の契約で働いているのですが、日曜日も出勤しなければならないことがあり転職を考えてます。日曜出勤は月に1回程度で強制的…
夫の転職について 夫が仕事辞めたいと言い始めました。 今は夜勤あり、車で片道1時間以上休日出勤ありで週休1日の週もある。 定年まで勤めるのは難しいかもしれないから、転職すること自体はいいと思う。 転職はいいけ…
お金・保険人気の質問ランキング
毎日ねむたい🔰
ちなみに退職してその時は貰わずに、高いお給料で働こう!と半年後に働き、そこを退職するときにもらう はアリですか?
そちらの方が高い給付金でもらえますよね?
あづ
それは出来ないです😥
失業保険はあくまで「働く意思があるのに仕事が見つからない人への支援」です。
仕事を辞めた人がみんなもらえるボーナスではないので、新しい働き先がある人は受給資格なしですよ😅
1月に退職→失業保険を受給→7月に新しい仕事を始める
であれば受給可能です。
毎日ねむたい🔰
一月に退職→失業保険受給せず主人の扶養に→7月に新しい仕事をはじめる→いつか退職 そのときにまとめて年数計算してもらえたりしないのでしょうか?
あづ
そもそも2つの職場の受給資格が重複するのはありえないと思うのですが💦
例えば職場①を1月1日に退職
→1月2日から職場②で勤務
→1年間勤務して失業保険の受給資格を得てから職場②を退職
ってすると、職場②を退職した時点で職場①の受給期限は切れてますよね😅
職場②を1年未満で退職した場合、職場②の失業保険は受給資格がないですし。
もし1月に退職して7月から再就職ならその間に受給すればいいと思うのですが、何か受給出来ない理由があるのでしょうか💦