コメント
はじめてのママリ🔰
失業保険の受給資格は退職後1年間なので、それまでに受給し終われば問題ないと思います😌
通常なら待機3ヶ月、受給3ヶ月くらいなので、半年以内に行ければ大丈夫じゃないかなとは思います🤔
はじめてのママリ🔰
失業保険の受給資格は退職後1年間なので、それまでに受給し終われば問題ないと思います😌
通常なら待機3ヶ月、受給3ヶ月くらいなので、半年以内に行ければ大丈夫じゃないかなとは思います🤔
「失業保険」に関する質問
転職して1年 彼とも3年以上付き合っていて 年齢的にもそろそろ結婚 妊活と思っていた矢先 家族経営で、ブラックまではいかないけど 労基引っかかる事沢山の会社で働いており 結婚して育休とるまでの我慢だと働いていた会…
失業保険について教えてください😭 知識がないため、間違えたことを言っていたらすみません💦 2026年1月末までに保育園に入れない場合、 育休が満了になり退職しなければなりません。 入れる可能性は低く、2026年4月には…
現在育休中です。 8年勤めていて年収は480万です。 義兄の会社でほぼ家族経営で、本当に色々あって夫家族と関わりたくありません。 夫ともあまり仲良くなくて離婚の可能性も高いかなと思ってます。 離婚になれば夫は養育…
お金・保険人気の質問ランキング
毎日ねむたい🔰
ちなみに退職してその時は貰わずに、高いお給料で働こう!と半年後に働き、そこを退職するときにもらう はアリですか?
そちらの方が高い給付金でもらえますよね?
はじめてのママリ🔰
それは出来ないです😥
失業保険はあくまで「働く意思があるのに仕事が見つからない人への支援」です。
仕事を辞めた人がみんなもらえるボーナスではないので、新しい働き先がある人は受給資格なしですよ😅
1月に退職→失業保険を受給→7月に新しい仕事を始める
であれば受給可能です。
毎日ねむたい🔰
一月に退職→失業保険受給せず主人の扶養に→7月に新しい仕事をはじめる→いつか退職 そのときにまとめて年数計算してもらえたりしないのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そもそも2つの職場の受給資格が重複するのはありえないと思うのですが💦
例えば職場①を1月1日に退職
→1月2日から職場②で勤務
→1年間勤務して失業保険の受給資格を得てから職場②を退職
ってすると、職場②を退職した時点で職場①の受給期限は切れてますよね😅
職場②を1年未満で退職した場合、職場②の失業保険は受給資格がないですし。
もし1月に退職して7月から再就職ならその間に受給すればいいと思うのですが、何か受給出来ない理由があるのでしょうか💦