※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんわん
ココロ・悩み

特別支援学校か支援級か悩んでいます。どちらを選ぶか理由と障害名を知りたいです。自閉症と知的障害がある子供がいます。

特別支援学校または支援級どちらへ進級か、悩まれたと思います。
どちらを、
どのような理由で選ばれたか、
もしよれけば障害名(軽度中度など)教えて下さい。

うちの子供も知的障害と自閉症があるそうで、まだ少し先ですが悩んでいます。

コメント

あひるまま

軽度知的障害を伴う自閉症とADHDがあります。
4月から支援級+普通級に行く予定です。
子供に聞いたら、保育園のお友達と一緒がいいと言ったのでそうしました。
保育園の同級生がみんな同じ小学校行くので私も安心なのもあるかもしれません。

  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    お友達がいるのはいいですね😀
    子供本人が決めれるのが一番なんでしょうね🌸
    支援級プラス普通級にも通えるということは教科によって変えるということでしょうか?

    • 3月7日
人間不適合者

うちはADHDと軽度知的障害です。身辺処理はほぼ一人で可能なこと、他傷行為や自傷、大きなパニックがないので、支援学校ほどの手厚い支援は必要ないかなと思ったので支援級にしました。中学は就労を見据え支援学校も視野には入れてます。
支援級でも支援学校でも、寄り添いながら関わってくれる先生か、本人にあった環境かどうかは大事だなと周りを見ても思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    突然の質問、すみません。うちの子も3歳で軽度知的と診断されたのですが、お子様はいつ診断を受けましたか?いつ頃お子さんの発達におやっ?と思われましたか⁉️

    • 3月6日
  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    一人でできることが大事ですね😃まずうちの子も頑張らせます。
    就労を見据えるとなると支援学校がよさそうなんですね!
    いいアドバイスありがとうございます。

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    うちは超低体重児だったので、ある程度遅れが出るのは覚悟していました。
    3歳で保育園を転園するときに、言葉の遅れがあり加配をつけてもらう際に、発達に軽度の遅れありと診断されました。全く話せなかったわけではなかったし、言葉の遅れ以外は特に周りと違いは感じなかったです。
    その後、発語が増えてきたら、今度は人見知りをしない、誰にでも声をかけるのをみて、なんだかただの人見知りしないとは違うなと思いました。結果、5歳でADHD疑い、6歳を待って正式にADHDの診断をもらいました。
    就学の際の診断は軽度発達遅滞、ADHDです。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さりありがとうございます。マンマ、ネンネなどの発語や、○○どれ?の応答の指さしは、修正年齢でいつ頃、出ていましたか⁉️理解力などは、特に気にならなかったのでしょうか⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    軽度ですと、5歳になれば、普通に会話のやりとりなどはできますか⁉️

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    発語は修正1歳頃にはポツポツ出ていたような記憶ですが、単語は出てもそこからしばらく増えず、2語分が出ないという感じでした。指差は修正1歳6ヶ月頃にはしていたかなと記憶です。長女がいるので、主治医から「お姉ちゃんがいるのは刺激になっていいね」と言われてました。
    うちは5歳の時はほぼ普通に会話できました。時系列が曖昧で、それは本当はいつのこと??となってましたが(笑)
    理解力もそこまで気にしたことはないです。保育園では一斉指示が分かりづらくても、周りを見て行動していたようですし、先生からも集団行動から大幅にズレると言われたことはなかったです。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな早かったんですね‼️すごいですね‼️周りを見て行動する事は大事ですもんね‼️理解力が気にならないという事は、軽度と言っても、普通との境界線くらいなのですか?
    物の名前を覚えるのも早かったですか⁉️授業によっては普通級に行かれるのですか⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2語文はいつ頃出ましたか⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育手帳は持ってみてるのですか⁉️

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    軽度知的ですが、境界域よりはかなり下です。小学校入るにあたり、療育手帳の申請しました。
    2語文はかなり遅かったです。3歳で転園した頃2語文はすこーしだけ出てましたが、辿々しかったです。
    うちはADHDの特性が強く、今のところ普通級は体育のみです。(コロナの影響もありますが…)
    お口の多動がかなり強く、目に入ったものや思い付いたことなど、とにかく四六時中喋りまくっているので普通級だと周りに迷惑かけるなーとも思っています。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これは○○だよーと物事を覚えるのも早かったですか⁉️目に入るものを口に出しちゃうんですね‼️知的な面よりADHDの特性が出てしまうと言った感じなんですかね😔⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単な二語分も遅かったですか⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物事を理解する力と知能は関係なのでしょうか⁉️

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    うちはADHDの特性の方が強いですね。就学を考えたら、服薬した方がいいと主治医から言われたくらいです。
    簡単な2語文は修正2歳半?くらいからなんとなくありましたが、こちらが汲み取ってる部分が大きかったなと思います。
    知能はもちろん物事を理解する力と関係あると思いますが、最近受講した研修会で、なるほどなぁと思ったのが「IQと適応力はイコールではない」という話です。
    IQ56の方が30歳くらいまで一般社会で(普通級、高校も卒業)適応出来ていた例も知りました。なので、本人に合った環境、周りの理解は大事かなと思いました。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな事もあるんですね‼️希望が持てます‼️ADHDの特性は、小さい頃から出ていたのでしょうか⁉️

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解はあるけど、ADHDが強く、しっかり最後まで聞けてなかったりするので、支援学級なんですかね⁉️IQはどれくらいですか⁉️二次障害とかを起こさなければ、うまくいきそうですよね😊

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬を服用して落ち着けば、いろんな部分が伸びますもんね‼️でも薬はどんどん強くなると聞きますし、よし悪しですよね🥺💦

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    うちは集団でうまくいかず劣等感から二次障害を起こす方が怖いなと思って支援級に決めました。放課後は普通級の子達と学童行ってます。
    お喋りが止まらないという特性は小さい頃からありましたね。遊びもあちこち飛んで集中して一つのことで遊ばなかったりも。
    IQは60くらいです。服薬も悩みましたが、うちは薬の効果的面だったので、間違いではなかったと思っています。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童なら人数も少ないですし、いい刺激になりますよね‼️絵本などもじっとみている事はなかったのですか?IQ60なら、軽度の真ん中なんですね‼️保育園では、加配の先生などはついてましたか⁉️お絵かきとかは好きでしたか⁉️

    • 3月7日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    加配ついてましたが、マンツーマンではなかったので他の加配の子に手がかかっている印象でした💦
    お絵描きは好きですね。塗り絵も好きです。色彩感覚?が独特というか、褒められることもあるくらい個性を発揮して楽しくやってます。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね‼️そーですよね‼️お話を聞いている限り、そこまで支援を要する事はなさそうですもんね🥺塗り絵好きなんてすごいですね‼️才能あるお子さんなんですね😊羨ましいです‼️

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

重度知的です。
支援学校3年生です。

就学前は悩みました。兄たちと同じ小学校に通わせたいと思い、地元の小学校にも何度か見学、体験にも行かせてもらいました。地元の小学校も快く受け入れてくれる準備もしてくれるようでしたが、やはり身の回りのことが出来ないこと。支援級では学習が主になってきてしまうので、まだえんぴつも持てない娘がそこにいて何ができるかなと。

支援学校なら専門的な先生に見てもらえるうえに、自立に向けた授業が受けられると思いました。
入学して6年後、息子さんがどういうふつに成長してほしいか、どういう事が出来てて欲しいか、年長さんの時に考えてみてください😉

  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    私も同じように悩みました!
    園で優しくしてくれる周りの子どもたちと同じところへ行くほうがいいのではないかと悩んでますが、本人に無理させるのもかわいそうに思えてしまったり😥
    支援学校は専門の先生に見てもらえるのはすごいいい点ですよね!
    保育園生活がまだあるので、年長までに成長みつつゆっくり考えてみます。

    • 3月7日
稲穂

ご質問の答えではないのですが。

私も悩んでいます😞
私の息子は自閉症スペクトラム+知的ありです。
療育手帳を取得し、軽度(B2)です。
4月から、加配がある公立幼稚園に入園します。
なのに小学校のことで頭が一杯の日々です。
支援級がいいのか支援学校がいいのか。
とある方のブログがあり読んだのですが、その方は子供の発達に関するお仕事をされているらしく、支援学校を勧めると記載されていました。
理由は、支援級の先生は必ずしも専門知識がある人とは限らないとのこと。
全く知識がない先生の可能性もあるらしいです。
もしその先生が担任になってしまった場合、子供はしんどい生活を送ることになるから、専門知識があり、環境が整っている支援学校に行くことを勧めます。
と書いていらっしゃいました。
読みながらだんだん怖くなってきて、私は、校区内の学校に行かせて、普通級と支援級を行き来できたらいいなぁと思っています。
身の回りの支度は、指示がないとできないし、今でもオムツなので、そのブログを読んで
「どうしよう」
と思っていたところでした。

  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    そうなんですね!早くから悩んでしまいますよね😭
    支援学校の良さが書かれたブログですね👀
    専門の先生に見てもらえるのはとても助かりますよね!
    療育やリハビリみたいな。また違うのかな?
    支援学級だと担当先生が運だったりすると知識があまりないと大変かな😱
    今の加配担当の先生はホント熱心で、保育園でも椅子に座らせて個人レッスンしてもらっています。
    良い先生にあえて良かったなぁ思います😃
    もうすぐクラス替えや先生替えがあるので、どうなるか心配なのですが💦
    うちもまだオムツですよ😓
    今年はオムツ取れたらいいなと思ってます!
    稲穂さんのお子さんの加配先生も良い方だといいですね✨

    • 3月7日
deleted user

地域によるかもしれませんが、うちの市は教育委員会の就学審査で「特別支援学校が適切」と判断されれば、支援学校、支援学級、普通級から親が選べます。

でも「特別支援学級が適切」と判断されると、支援学校を選ぶことはできません。支援級か普通級かしか選べません。また、情緒級か知的級かは親は選べません。

うちは知的ボーダー(手帳なし)ADHDとLDで支援級です。

普通級だとしんどいけど、支援級だとあまり手のかからない、いわゆるハザマの子です。

支援学級だとうちの息子のような、手帳なしのグレーゾーンの子もいる感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    突然の質問すみません。私も我が子の発達を心配しているのですが、お子さんは一歳半頃は指差しや発語などは問題なかったでしょうか⁉️

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね🥺お母さんも大変でしたね😭💦
    指差しは○○どれ?もたくさんさせましたか⁉️
    物事を覚えたり、言葉の理解力はどうでしたか⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    顔や体の部位はいつ頃わかりましたか⁉️年齢が言えなくても、一歳だよーと言ったら、1を出したりはしませんでしたか⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の遅れはないなんてすごいです‼️理解の面はどうですか⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ADHDという事は、多動や衝動性もあるのでしょうか⁉️絵本などは落ち着いて見れるのでしょうか⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半の頃は特に気になる姿などはなかったですか🥺⁉️大きくなってきて、おや?っと思われたのですか⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、お話を聞いている限りでは、そこまで援助も要する事はなさそうですし、支援級でも、そのうち普通級に戻る可能性もありますよね😰⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね‼️境界線のお子さんは、車の免許とかも頑張れば取れるんですかね⁉️
    就職とかは、手帳がないと、障害者枠では就職できないのですかね⁉️

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね‼️言葉の理解とかいうよりは、多動や不注意の方が今は気になる感じですか😭💦💦

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならいいですよね‼️理解力というのは、年齢と共に上がっていくものですかね⁉️数の概念がないというのは、いつ気づかれたのですか⁉️

    • 3月6日
  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    支援学級は選べるけど、支援学校はなかなか選んでは行けないものなのですね😯
    地域によるかもですが。
    うちは穏やかな性格なので情緒よりは知的で選ぶことになりそうです。
    進路決めるときが来たら聞いてみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

うちの子は自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害ありと診断されています。
診断してもらった病院がやっているリハビリで療育を受けています。

診断がついた4歳頃は、「この子には、支援クラスか支援学校、どちらかというと支援学校の方がいいかもね」と療育担当者から言われていました。

1年後5歳の診察時には、「この子には支援学校はまず無理、そこまで重度じゃないから、支援クラスしか行けないと思う」と言われ、療育や保育園でいろいろ成長してきました。

今は5歳で、支援クラスのうち知的クラスにするか、情緒クラスにするかで迷っています。
うちの自治体では基本的には知的障害がある子は知的クラスになるみたいです。
小学校には見学と相談に行きました。
私の住む自治体では発達障害がある子は、就学相談を年中から始めて、小学校見学なども他の子より1年早く始めます。

4月から年長になるので、病院と相談して、早めに進路を小学校と相談して決めておけるように、4月に発達検査を再度することにしました。
就学前に提出する診断書は1年以内有効なので。

今のところ療育の担当者からは、「かなり成長したし、発達検査したら前回より良い結果だとは思うけど、検査基準も年齢と共に上がるからどうだろうね」と言われています。

文字はほとんど読めます。
簡単な足し算引き算もできます。
でも慣れない環境だと、まず座れないし、落ち着いて課題に取り組むことができません。
人数が多いと気が散って、余計落ち着かなくなるので、普通級はまず考えていません。

見学に行って雰囲気がわかったこともあり、支援学級一択です。
支援学級でも交流級があり、一緒に授業を受ける時間もあります。
うちの子が行く予定の小学校では、知的クラスは3学年合同で、前半は皆がわかるレクっぽい内容の授業で、後半はそれぞれの子に合わせた課題です。
マンモス校ですが、支援学級も多く、現時点で9クラスあるそうです。
その分学校としても、発達障害に理解があるようです。

今は学童で悩んでいます。
学校内の学童か、民間の学童か、放課後デイか。

通学は集団登校ですが、保育園で仲良しだったお兄ちゃん達と近所で親同士も仲良くっせてもらっているので、お兄ちゃんに手を繋ぐようお願いして一緒に登校してもらうつもりです。


3歳なら、まだまだこれからの成長で進路も変わると思います。
行く予定の小学校や支援学校の事も調べておくといいかもしれません。

  • わんわん

    わんわん

    遅くなりましてすみません🙇‍♀
    詳しくありがとうございます!
    成長とともに変わってきたんですね😭すごいです✨
    うちは今の成長だと支援学校すすめられそうかな思ってますが、成長具合見ていって考えてみます。
    支援学級でも情緒と知的と分かれるんですね👀
    たくさんクラスがあるのは羨ましいです!
    うちは田舎なのであるのかどうか..
    進路決める前に見学行ってみます🏫

    学童か放課後デイサービスも悩みますね。
    お子さんにとっていい場所が見つかるといいですね😊

    • 3月7日