※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかさたな
ココロ・悩み

実家は遠く、両親は施設に。双子育児中で辛い。支えになる人がいなくて辛い。泣いてしまうことも。親孝行したいけどできず、涙が止まらない。どう乗り越えているか。

敷地内同居です。
私の実家は車で片道4時間かかります。
両親は病気で施設に入っていて、母は軽度の認知症です。
10ヶ月の男女双子育児中で、産後は義母に頼りました。
けど、してくれたのは食事のみで後は私がしました。
双子の産後は本当にキツくて、やっと育児をしてました。
洗濯も1日かかりながらもしてました。
母に頼りたかったし、義父母には気を使うし、勝手に入ってくるしで、本当に辛かったです。
毎日、泣いてました。
実の親に頼れないという現実に心底しんどかったなぁ…と
振り返ると泣けてきますし、コロナで施設は面会できないので
私の子供達は両親に抱っこもしてもらえてもいません。
そんな事を思うと涙が止まらない時あります。

皆さんどんな風に乗り越えていますか?
育児をしてみて、やっと母の偉大さを骨身に感じ、
もっと親孝行してあげたかったし、旅行に沢山連れて行ってあげたかったなぁ…と後悔ばかりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

双子なので尚更とっても大変だと思います。
義理の親は気を使わず、てきとうが一番です!
あとは公的支援にたくさん頼るとらくかもです😭

ひよこちゃん

家族にめちゃめちゃ頼っても大変だったので、それがない中での双子育児は本当にしんどいと思います。

旦那さんは家事育児どの程度やってますか?
今の状況ならもっと協力させてもいいと思います。
2人の子供なんですから。

気を使う状況がどうしてもキツいなら、許されるなら同居を解消して4人で暮らすのもありかもしれません。
その方が公的サービス使いやすかったりしますからね。
うちは同居じゃないですが、最低限の礼儀は弁えつつ義母とかは最大限こき使...もとい活用してます😅

コロナが落ち着いたら、また少しずつ出来ること増えてくると思います。
そうしたらご両親の元へ面会行ったり抱っこしてもらったりできるようになります。
今はストレスや我慢の多い時期ですが少しでも心身の負担が軽くなる方法が見つかりますように...

  • あかさたな

    あかさたな

    回答ありがとうございます。そして、遅くなりすいません。

    夫は1年間だけ夕方早めに帰れる様に上司がしてくれて、17時〜17時半までには帰宅しますので、離乳食を1人食べさせてくれて、1人お風呂入れて、お風呂を洗ってくれるくらいです。時々、私がダウンしてしまい2人を寝かしつけしている時に一緒に寝てしまう時だけ食器洗いと子供達が遊んだおもちゃを片付けてくれますね。
    本当は洗濯物畳んだり、食器洗いを毎日でもして良いと思ってますが、何度も喧嘩しましたが、自分はやってる方だと言います。
    もう、喧嘩するのも疲れ果ててしまい、できない時はそのままで放置したり、私達の夕飯はお惣菜をたまに買ったりしてしのいでいます。

    義父母とは仲が悪いわけでは無いのですが、私が嫌いなんです。常識が無くて…。連絡無しに入ってきたり、会費制のBBQをしたり、義理の妹が出戻りしていて、母屋に一緒に孫と一緒に生活してますが、生活費、食費、ガソリン代全て義父母持ちで、私達は自分達で生活をしています。義父母は自営業で、1ヶ月に一回はガソリンを入れて良いと言われましたが、義理の妹が出戻りそれも無くなり、光熱費(二階建てで下が事務所、2階が我が家)が事務所と同じになっていて、引っ越してきた時にいらないと言われてましたが、それも全て払えと言われました。
    義理の妹と私達と待遇の違い呆れはてて、嫌いになりました。
    なので、こき使うという事も嫌というか、話したく無いです。
    家を出ようと夫に何度も言いまして、喧嘩もしましたが、夫は出る気ありません。私も帰る家がないのでここに居るしか無い状況なんです。

    本当に子供達を見ていると私の人生にとってたった3年間の育児(3歳から幼稚園に行く予定)なのですが、我慢、我慢、の日々です。本当に修行だなぁ…と。母親からに義父母の愚痴を聞いて欲しいし、助言が欲しいと何度も思いました。
    辛いですねぇ…😭

    • 3月5日