
コメント

♡YU-KI♡
長女が入学する際戸締まりさせてました。
我が家の場合は
娘が年長になったと同時に
TVと電気を消して
ドアの鍵を閉める練習(もちろん一緒に出るので教えながら確認しながら)したり
帰宅したら鍵を開けて電気付けて玄関の鍵をかけて
TVを付ける練習したり
お留守番を1人で1時間できるようにしたり
子供携帯の使い方の練習を1年かけてしました。
卒園間近になると休みの日に
私が先に家を出て
5分後に家を出てもらい
きちんとできてるかチェックしたり
私より5分程先に帰宅して
帰宅後戸締まりできてるかチェックしました。
そのお陰で
戸締まりは習慣づけできました。
ねこ
詳しくありがとうございます!今朝たまたま8時過ぎに小学校近くを通りがかったので、ふと皆さまどうしてるんだろうかと思ったんです。
年長からいろいろ考えておいた方が良さそうですね!
♡YU-KI♡
3月31日までママと一緒に保育所通ってた子が4月1日から
一人で学校に通うなんて
残酷過ぎる😭と年長になってから気付きました😅
なので休みの日に
リュック背負って
通学路を歩いてみたり
信号の渡り方を教えたり
自覚させるためにも
小学校生活へ向けて
1年かけて生活リズムを
作りました。
他にも自分の準備は自分でする。とか
洗い物や洗濯物を帰ったらすぐに出す。とか
服を畳めるようにする。とか
身体や頭を一人で拭けるようにする。とか…
実際やってみると
保育所では
どれだけ先生が助けてくれてたのかが
いたい程わかりそれと同時に
小学校は全て一人でできるようになってないと先生も親もめが届かない所だらけという事にも気づかされました💦
お陰で長女は
1年生からしっかり者に成長してくれました😜
長男は
お姉ちゃんがいる甘えと
コロナの影響で学校生活のスタートが遅れたのとで
まだまだできない事だらけで
最初が肝心だな😣とも気づかされました😅
ねこ
ありがとうございます😊
自宅から小学校までは徒歩5分で信号もないので、小学生たちに混ざってそのまま保育園にたどり着きそうな気はします。でも1人で移動したこともないし、いきなり小学生になっても中身が伴わないですよね😭
心しておきます!本当にありがとうございました✨✨