
感覚統合療法中心の療育で言葉の引き出しを増やしたいが、他の事業所も検討中。どちらを選ぶか悩んでいる。感覚統合療法中心に失礼ではないか心配。体験談やアドバイスを求めています。
感覚統合療法中心の療育で、言葉の引き出しを増やしたい目標ってズレてますか?
感覚統合療法中心の事業所しか空きがないです。
子どもには言葉の引き出しを増やして臨機応変に対応する力を身につけてもらいたい、マイルールに偏りがちなので柔軟になってもらいたいと思っており、療育を希望しています。
感覚統合療法中心の事業所の通わせるか悩んでいます。
他に第一希望の事業所があるんですが、そこの空きが出るまで通うのもありかなと思ってますが、そういう考え方は感覚統合療法中心の事業所に失礼ですかね?
事業所選びに悩み過ぎて疲れました…
体験談、アドバイス等いただけると助かります。
- あきすき(5歳8ヶ月)
コメント

きなこ
心理士してます。
まず、失礼かどうかですが、それは気にしなくていいかと思います。
言葉は大きくいえば聴覚にも関係しますし、全く無関係でもないと思います。
ただ、感覚統合メインということは、言葉のやりとりより身体を動かす活動が主のはずです。
例えばぶら下がる遊具やボールプール、、等々。
家ではできないダイナミックな遊びをします。
息子さんが今後、言葉を増やして問題解決できるようになったり、対処方法が増えるようになったり…という目的にはたどり着かないかもしれません。
どちらかといえば「落ち着きがない」「不器用」などの子供たちのためだとは思います。

あきすき
途中で投稿してしまいました😵
やっぱり全てをお話ししてみて、作業療法士さんの意見も聞いてみたいと思います。
心理士さんのご意見聞きたかったので、本当にありがとうございます。
あきすき
コメントありがとうございます。
失礼かどうかばかり考えてしまっていました😅
ありがとうございます。
見学に行ったのですが、まさに家では出来ないダイナミックな遊びをしてました!
ただうちの子は目はキョロキョロしやすいですが、基本落ち着いており、器用だと保育園でも言われていました。
私も目的とズレている気がしていました💦
ブランコが苦手なのでそういうのは克服されると自分の自信になるかもしれませんが…
感覚統合が悪いとは思いませんが、