
妊娠中のパート勤務で、契約更新後2カ月働くか退職か悩んでいます。離職票の扱いや保険の支給期間が気になります。皆さんはどうしますか?
妊娠がわかり、仕事を辞めるかどうか迷ってます。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
パートで夫の扶養範囲内(103万)で、仕事をしています。
その仕事は半年ごとの契約でして、次の契約は10月です。
現在妊娠7週で、つわりがある為仕事場には伝えました。私の体調次第で、時間を短くすることも可能だし、無理することはない。とお話して頂きました。
私的には今年いっぱいまで働き、妊娠を理由に退職。
と考えてましたが…
契約満了で退職するのと、契約を更新して後2カ月働く、のだと離職票の扱いが違いますよね?
前の会社を5年半、すぐに今のパートに就き、1年半勤めてますので、約7年雇用保険加入してます。
もちろん、雇用保険の延長は手続きしますが、産後再就活する際にやはり保険の支給される待機期間が違うのかな?と思いまして。
再就活し始めてすぐ貰えるのと貰えないのとでは違ってきますよね?
皆さんならどうしますか?また、経験談がありましたら是非教えて下さい!
- タラちゃん
コメント

退会ユーザー
延長手続きをするのであれば、基本的に延長解除後はすぐに受給開始になりますよ!
産休後、延長3カ月経過で待機期間の扱いになるからです(^-^)
離職票の扱いに関しては、会社の書き方次第です。
期間満了により退職、だが本人は更新希望だった場合は特定事由にあたることもあるので、待機期間が発生しないこともあります。
逆に、更新後自主退職の場合は、完全に自己都合なので待機期間は発生します。

あすか🌼
こんばんは☆
私もパート(扶養内)で働いています。
雇用保険に加入しているので、育児休業給付金をもらうために辞めない事にしました!
-
タラちゃん
コメントありがとうございます!
あすかさんはそこのパートを勤続3年以上、って事でしょうか?
私の場合は今のパートは今年の12月で2年になります。適用されますか?- 8月18日
-
あすか🌼
1ヶ月11日以上働いた月が通算12ヶ月以上あれば適応されると思いますよ☆
お時間があれば、雇用契約書を持ってハローワークへ問い合わせてみるといいかもしれません♪
ただ辞めるよりは、貰えるものはもらって産後会社に戻った時に、続けるか辞めるか決めればいいと思うので、私はそうする予定です。
産前産後も少しでも収入があると助かりますよね💦- 8月18日
-
タラちゃん
ご丁寧に返信頂けて嬉しいです。
ハローワークに行って詳しく聞く際、どこまで『損したくないから、少しでもお得に…』みたいな事を言っていいのか迷います…苦笑
長く働きたいですが、仕事内容がストレスかかる様な事だったり、シフトの都合がつかなかったり、、、色々と悩みます(*_*)
貴重なご意見、アドバイスありがとうございました!- 8月18日
-
あすか🌼
そのための雇用保険ですからね☆
権利があるので自信持って聞いてみてください☆
私は飲食店で産後戻ってもシフトに入れないかもしれませんが、それはその時に考えようと思います(・∀・)
お互い体を大事にして、ぼちぼちやりましょ♡- 8月18日

ちょこん
私も扶養内103万以下で働いてます!
約6年ほど勤めていて、雇用保険も毎月微々たる金額が引かれています!
私の会社は、短時間勤務のパートだと育休給付金が出ないとのこと…
ただ、籍だけはおいておけるので、無給のまま長期休業にしておいて、いずれ復帰出来る…という事も出来るそうです。
でも、産後いつ復帰できるかもわからないし、保育園に入れるのに3歳までかかったとしたら、ただ籍だけ置いておくのもどうかと思ってます。
少しでも給付金が出るのなら、辞めずに籍だけ置いておこうと思うのですが、出ないなら退職すると思います。
ちなみに、雇用保険の延長、保険の支給される待機期間とはなんでしょうか?無知でスイマセン>_<
-
タラちゃん
私も分からない事だらけです…笑
仕事を辞めるとき、ある一定の期間、雇用保険に加入していたら失業した際にお金がもらえます。
会社から辞めた際にもらう離職票の記載によって変わります。1週間待ってすぐ貰えるか、少し待って(三カ月待機して)からもらえるか。
会社の都合だとすぐ貰えて、本人の都合だと待たなきゃならないんですよね。
じゃあ妊娠が理由の場合はどうなるか、どうするかって話でした^ ^
あと、大抵の場合、会社って育児休暇中は無給の所って結構多いですよ。
だからこそ雇用保険の育児給付金制度を利用するんです。働ける時期まで働いて産休に入り、産んでちょっとしたら育休です。その間、少しでもお金が出ると助かるのでハローワークでちゃんと手続きをするんですね。
そしたら、子供が1歳になるまでは支給されるんですよ。でも、その後は会社に復帰するのが条件です。もちろん、保育所に入れないとかの理由があった場合は退職することもありますがね…
私も悩んでます。人数の少ない職場でギリギリまで働くなんて周りにはかなり迷惑かけるし、多分何も出来ないだろうし、お荷物になるのは目に見えてます…
そこまでしてしがみついて今の職場に復帰するのがいい方法なのか、サクッと諦めて自分のタイミングをみて仕事を探すのか…
まずは、勤め先の労働規約を読んで、それをハローワーク持っていって相談かな。って感じです。
お互い頑張りましょうね(^ ^)- 8月19日
-
ちょこん
みなさんいろいろ詳しいですね、私全然知らない事ばかりで、お恥ずかしいです…
パートでも失業したらお金もらえるんですね!
それと続ける場合の育児休業給付金も、会社ではなく、ハローワークで自分で手続きするんですかね?- 8月19日
-
タラちゃん
私も分からない事があれば、ネットで調べまくってます。
よっこさんもネットを沢山活用してみて下さい!!頑張って!!- 8月19日
タラちゃん
コメントありがとうございます!
つまりどちらにしても、育児中に待機期間はすぎるから直ぐに受給開始になる。って事で間違いないでしょうか??
退会ユーザー
はい、それで大丈夫ですよ!
あと、社保加入だと、条件を満たせば基本的には退職しても産休手当ては貰えます。