
コメント

ねんねこฅ•ω•ฅ
そういった職場なら、帰省しません!
ましてや、県外なら…
私の祖母は施設に入居していますが、もし職員の方が県を跨いで動いてたら嫌ですね😥

れみまま
宣言が出ていない地区の保健師をしています。
うちの市町村でも介護施設のクラスターが発生しました。
批判はどこにでもあるものですが、、、
最近では感染者は減少傾向ですし、念には念を入れ、帰宅後にPCR検査をされてはいかかでしょうか?薬局やドラッグストアでも取り扱いがあります。
-
あい
ちょうど育休中とコロナ禍が重なっており、細かい現場の様子がわからず困っています。
PCRキット市販であるんですね!それは安心です。
帰省の際も検査すべきでしょうか。
あと、帰省先で発熱や体調不良になった時に個人病院で診てくれるものなのか…特にコロナ関係なく子供は体調崩しやすいのでその辺りも悩ましいです。そして戻ってからの登園をどうするかなど。
でもやっぱり職場のことを思うと移動してはダメですかね…- 2月22日

みもり
同じような状況です。私も今育休中で、義実家には正月やお盆の年に2回程度しか帰省できない距離です。育休中になんとか帰省しておきたいという気持ちも強いですが、まだ迷っています。
昨年秋に義父が急逝し、その時は主人のみ帰省しました。主人も仕事が忙しい中、バタバタ帰省したため気持ちの整理も不十分なまま帰ってきました。2月に家族でゆっくり帰省したいから、今は頑張って仕事すると言っていたのに、結局それも緊急事態宣言が発令されて1ヶ月延期して今月になりました。
車で首都圏は通過する程度で1日かけて行くつもりですが、帰ってきてから保育園をいつまでおやすみさせるかも悩みどころで…
-
あい
コメントありがとうございました。
うちは結局断念しました。潜伏期間やら保育園自粛とやら逆算してたらどんどんわからなくなってしまって💦
結果決断した数日後に親子で発熱したので、帰省しなくて本当に良かったなと思いました😅
凄く悩ましいですよね、赤ちゃんの成長なんて一瞬ですし。
悔いのない決断ができますように😭- 3月4日
-
みもり
お返事ありがとうございます。
断念されたんですね。それも立派な決断だと思います。
私は多分、ギリギリまで悩んでしまうと思います。子供の成長を見せたい気持ちもありますし、元気だった義父の急逝を思うと、義母もいつ…と思うと会いに行きたい気持ちもあったりで…でも子供たちを連れていくことも不安はあるし、主人のことも思うとあまり強くも言えなくて…悩ましいです。もう少し考えてみたいと思います。ありがとうございます。
逆に相談のようになってしまいました。すみません。- 3月4日
あい
やはりそうですよね…
2週間という決まりなので、余裕もって3週間あければ大丈夫かなと思いましたが陽性になったりうつされたりしたら間違いなく批判されますよね。職場の規定を守っていたとしても。
復帰してしまえばそれこそいつ帰れるかわからず、母が高齢持病もちなので大袈裟かもしれませんがもう生きて会えないかもと気持ちが沈む日々です。何故県外に嫁いでしまったんだと悔やまれます。
でも施設利用者とその家族のことを思って堪えようと思います。