※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーちゃん
妊活

妊活中で、排卵後の症状に不安を感じています。基礎体温が上がらず、妊娠可能性について悩んでいます。病院へ行くか悩んでおり、経験者のアドバイスを求めています。

現在2人目妊活中です。
(1人目1歳2ヶ月卒乳済み)

先日排卵出血のようなものを発見し、
当日、翌日と子作りをしました。

そして6日後にあたる昨夜謎の下腹部痛、
4日程前からなんだか身体が怠くて
眠気もいつもより強いように感じます。

そしていつも排卵後にはほとんどなくなるおりものが
今回は減らずに出続けています。

ここまでを考えると妊娠に期待をしてしまいますが
基礎体温だけが全く上がりません…
体温計を子供におもちゃにされたり舐められたりしているので
壊れているのか…
もしくは自己流、脇の下で測っている、布団が剥がれている
など上手く検温できていないのか…
でもいつもならちゃんと低温期、高温期と分かれていたので
もしかして無排卵…?などと検索魔になっています…

今回ダメなら病院へ行こうと思っていたのですが
高温期にならなくても妊娠している可能性はあるんでしょうか?

次の月経予定日は3月5日なので
それまで待てばわかることなのですが
気持ちが落ち着かず質問しました。

同じような経験のある方など
何か教えていただけたら幸いです。

コメント

なぎ

妊活時に基礎体温を計ってました。
普通の体温計で計ってらっしゃるのでしょうか?
基礎体温は婦人体温計で口で検温なので、脇での検温だと無意味ですよ。

とりあえず今回は生理予定日まで待機するしかないと思います。
もし基礎体温はかるなら、正しい計測を。

  • なーちゃん

    なーちゃん

    コメントありがとうございます。

    普通の体温計で計っています。
    半年程それで低温期、高温期と分かれて計測できていたので
    それでとりあえず…という考えでしたが
    きちんとした婦人体温計を用意して正しい方法で検温しようと思います!

    教えていただいてありがとうございました!

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

まず、排卵から6日目だとまだ着床すらしていない時期なので、妊娠初期症状を感じるには早すぎると思います。
(ごく稀にその時期に感じた!と言う方も見られますが…)
大体排卵日に受精したとして、7〜10日で着床すると徐々に検査薬も反応するようになります。早くてその時期から症状が出始めるそうです。

いつもと違いおりものが変わらない、高温期に入らないということは排卵が遅れているか、無排卵の可能性が高いと思います。
私は無排卵を何度も繰り返していたのですが、無排卵の時はやはりずっと低温期でした。

産後、生理周期は戻りましたか?卒乳してまだそんなに経っていないなら、生理もしくは排卵も遅れることがあると思いますよ。

あと、基礎体温は脇の下で測られているんですか?
もしそうなら病院に行く際はそのことを伝えた方がいいと思います。
基礎体温に厳しいところはちゃんと正しい測り方をしないと注意されたりします😅

  • なーちゃん

    なーちゃん

    コメントありがとうございます。

    とても詳しく教えていただき、ありがとうございます!

    体調の変化は少し疲れが溜まっていたせいかもしれません…
    まだ症状が出るには早すぎましたね

    ご自身の体験談も教えていただきありがとうございます。
    やはり無排卵の可能性を考えて受診した方がよさそうですね。

    生理周期はだいたい3ヶ月程34日周期で続いているので戻ったかと思っています。

    普通の体温計で脇の下で計っています。
    受診の際はそう伝えて、これからは婦人体温計で測るようにします。

    ありがとうございます。

    • 2月21日
deleted user

普通の体温計ではなく基礎体温計を使っていますか?
脇ではなく舌下で測ると思うのですが😌
ちゃんと測れば高温期になってるかもしれませんよ👌

  • なーちゃん

    なーちゃん

    コメントありがとうございます。

    普通の体温計で検温しています。
    ですがきちんと婦人体温計を用意して舌下で測ろうと思います!
    ありがとうございます!

    • 2月21日