 
      
      旦那から離婚を言い渡されたが、引き止めず条件提示。公正証書の手続きは弁護士のみか不明。離婚前にすべきことについて教えてほしい。
旦那に離婚したいと言われました。
離婚を切り出されたのが2度目なので引き止めるつもりはありません。ただ、娘がまだ1歳11ヶ月ですので、公正証書を作りしっかり養育費の支払い等取り決めをすること、それに関わる費用手続きを全て負担することを条件に提示しました。
相手は弁護士に頼むの一点張りです。
公正証書の手続きは弁護士のみで可能なんでしょうか?当人不在でできるのか、条件の確認等相手方の弁護士と連絡をとることになるのか?
全く未知でわかりません。
知識がある方教えてください。
離婚前にしておく事等なにかありましたらコメントしていただけると嬉しいです。
お願いします。
- ゆう(6歳)
コメント
 
            とも
ゆうさんも弁護士を立てるんですよね?
離婚の理由にもよるかと思いますが、不貞、精神的、暴力などがあれば慰謝料請求できると思いますし、、、財産分与など相手が弁護士を立てるなら、こちらもたてないと厳しいと思いますよ?
今出来る事としては、言葉の暴力などいつ、なんと言われたかなど、しっかり証拠を残しておく事が大切かと。
まずは、無料の市町村の離婚相談?に行くのはいかがですか?
しっかり子供を守るため、貰えるものはいただかないと。
 
            とも
ごめんなさい。
勘違いしていました。
協議離婚なんですね。
- 
                                    ゆう そうです。、説明不足でごめんなさい。。。 - 2月20日
 
 
            とも
協議離婚はよくわからないです。
すみません。
力になれなくてごめんなさい🙏
- 
                                    ゆう ありがとうございます!コメントいただけて嬉しかったです✩◡̈⃝* - 2月20日
 
- 
                                    とも 時間もかかるし、離婚は体力も必要ですので、身体には気をつけてくださいね^_^ - 2月20日
 
- 
                                    ゆう ありがとうございます😊 - 2月20日
 
 
            退会ユーザー
私は逆で、私が弁護士を立て、元旦那は弁護士をたててません。
公正証書の作成や話し合いには一切元旦那と関わらず弁護士に依頼しました!
何か聞きたいことはありますか?
- 
                                    ゆう コメントありがとうございます。 
 相手方の意向は汲まれるのでしょうか?
 そして、内容としてはどんなことを記載しましたか?
 そして印鑑証明等の必要書類はどうするのでしょうか?
 大体の依頼から証書ができるまでの期間も知りたいです。- 2月21日
 
- 
                                    退会ユーザー ある程度は話し合いで折り合いをつけました。 
 弁護士をつけたから優勢とかでは無いと思います。
 
 養育費、慰謝料、振り込む際の手数料は相手負担、事情が変わった時の養育費の金額は都度話し合いする。入学、入院時の費用、連絡先や職場などが変わったら連絡、養育費や慰謝料の不払い時は強制執行。のような内容を盛り込んでます(^^)
 
 1年かからず終わりました笑
 
 必要書類というのは、なんの書類でしょうかね?- 2月21日
 
- 
                                    退会ユーザー 私は、こちらは弁護士、向こうは本人でした。 
 現地集合現地解散で、必要書類などは、弁護士から相手に連絡しました。- 2月21日
 
- 
                                    ゆう やはりそうなんですね。。。私は現地に行かなくてはいけないんですね。。。 
 やだなぁ。。。- 2月21日
 
- 
                                    退会ユーザー 当人、もしくは当人の代理人が必ず公証役場に出向かわないといけないはずです💦 - 2月21日
 
- 
                                    ゆう 詳しく教えていただきありがとうございました!なんとなくイメージできました! - 2月21日
 
 
            ゆう
公正証書を提出する際に必要な身分証明書等のことです。
それらを郵送して弁護士に送る必要があるのでしょうか?
それとも自分は相手方の弁護士と一緒に公正役場に行く必要があるのでしょうか?
 
   
  
ゆう
弁護士を立てるつもりはありませんでした。公正証書の手続きのための弁護士だとおもっていましたが。。。違うんでしょうか?