
産後早く働きたい自分勝手?夫と話し合い中。育児と仕事両立の不安あり。夫は1歳まで母親中心育児主張。要望との調整難しい。
産後、早く働きたいというのは私の自分勝手なのでしょうか?
夫と産後について話し合いが続いています。
もちろん体調が戻る、戻らないはあると思いますが、気持ちとしては早く仕事に復帰したいです。家計が、というよりは自分のキャリアや仕事をしたいという気持ちが強いです。
子どもが嫌いというわけでは全然ないですし、むしろ育てたいという気持ちが強いですが、女性が育児と仕事を両立しようとするのは勝手なのでしょうか…
なぜそこまで思うかというと、日中ほぼ一人で育児をすることに対する漠然とした不安と、いま非正規採用なのですが専門職で、仕事から離れれば離れるほど仕事に戻れないのではないか、正規採用への道が遠ざかるのではないか、という不安があります。
夫は、子どもが1歳過ぎまで(本当はもっと一緒にいるべきと言っていますが)母親が中心に育児をすることがベストだ、といって譲りません。夫自身が育児に関わらないと言っているわけではないそうですが、私には全部任せたと言っているように聞こえます。
- なつめ(生後4ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
自分勝手ではないと思います😊
そんなこと言ったら、すぐに復帰したいタイプの女性と、なぜ子供を作ったの?という話にもなりますし、旦那さんは旦那さんで勝手だなって思います😌
ご夫婦の問題ですが、これは話し合って、お互いの妥協点を見つけるしかないのかなって思います🤔極端な話、旦那さんが1歳過ぎまでというなら、間をとって生後半年までとか。そのタイミングで、上手く保育園に入れられるかって問題もありますね。
それに、今は12wで、これから胎動を感じるようになれば、産まれてきた姿を見れば、気が変わる可能性もあります。今すぐに結論を出さなくても、ギリギリまで話し合っても良いんじゃないかなとも思いました。まずは結論のリミットを決めて、その時期までに結論が出ればいいと思います✨

ままりままり。
育児をして思うことは、子供にとってはお母さんが笑顔でいられる状態がいいなということです。
あと、私が夫にいったのは、万が一私が入院等になり育児が困難になったらどうするのかを考えろ!でした。
我が家の場合はなつめさんと違って私が全く専門職でも正規雇用でもなかったんで、色々考え仕事やめたのでちょっと状況は違いますが、うまれてからは何かあっても「俺は仕事あるし」「まわりも、奥さんずっとうちにいるのになんで?っていってる」とかずーっと言われて赤ちゃん抱えて飛び降りすら考えました💦。
休みだったり帰宅してからはミルク、おむつがえ等やってはくれましたけどね。
育児と仕事を両立されている方は沢山いらっしゃいますし、私は自分勝手なんて思わないです。
最初にも書きましたが、赤ちゃんだってまでママがキラキラ輝いてる方が嬉しいかと思います😊。
-
なつめ
ありがとうございます。
非正規は仕事量が少ないんだからその分仕事を辞めて育児に専念しろ、ということだそうです…
正規採用になれば育休産休もらえるし、正規採用は仕事の責任が重いから育休を早く切り上げるのは構わないらしいです。
「俺は仕事あるし」ってつらいですよね💦わかるけど、仕事でも育児でもそのつらさは人それぞれで違うんだから「俺の方が」みたいに言わないで欲しいです😢
今のところ仕事をしない自分が考えられなくてつらいなあと思っています💦- 2月20日
-
ままりままり。
ご主人…ちょっと意味がわからないんですが😂
仕事少ないからやめて育児しろ?いや、、多分ご主人がやりたくないだけじゃない?って思っちゃいました😂
そういえば、私は夫に「働かなくていいっていったのは、保育園の送迎したくないからじゃないの?」っていったことあります💦
お近くだったら蹴飛ばしにいきたいです😏笑
うちの場合は、私も非正規ながら働いていて、(というか、派遣から契約社員に切り替わって数ヶ月でした😓)産休は頂けそうな感じでしたが
①年金、保険関係
②産後保育園いれて通勤困難
③時短が難しい
等色々夫婦で話し合った結果、退職しました。
保育園も激戦区だったのと、娘のときは子供も多かったので幼稚園にしました。
私もなんなら同じくらいは産んだらすぐ働きたいと思ってましたが、産まれたら暫く働きたくなくなりました🤣
夫のいうまわりが、はだいたい独身男性なんですよね😂
同じ状況のやつと比較してくれない?と何度いったことか😂- 2月20日
-
なつめ
そんなふうに言ってくださって嬉しいです😭
妊娠してから「妊婦様」になってる、そもそもプライドが高くて自分の方が上だと思ってる、みたいなことを言われ続けてて…そういう意味でも悲しいです。
私の住んでいる地域は、数字上は待機児童ゼロなのですが、必ずしも入れたい保育園に入れるかどうかはわからないみたいです。
非正規だと自分の給料がほとんどが保育園と生活費になってしまいそうな感じではあるので、時間との兼ね合いなどもなかなか難しい選択ですよね。
わかります!私の夫が職場でつるんでる人達は独身男性、ゲームばかりやってる人達です…(今も夫はゲームしてます…)
休みだから自由にしていいだろっていうのですが、そういう姿しか見ていないのでやっぱり産後が心配になってます💦- 2月20日
-
ままりままり。
いやあの…誰の子を妊娠してると思ってるんでしょうね😂
いや、全部特大ブーメランですよ😃変にプライドが高いのはご主人でなつめさんを見下してませんか?って話です😤
本当、、いやドラえもんほしいーどこでもドアでなつめさん宅に殴り込みにいきますね🤣ドラえもんも一緒に🤣
うちの夫も中々父親になるのは時間がかかりました(何なら今ですら微妙かも😂)から、まだまだ自覚ないのかもですね😓- 2月20日
-
なつめ
夫の言い分もわからなくもないところもあるのですが、ああ言えばこう言うで私の言うことには聞く耳を持ってくれないので堂々巡りです😓
本当にドラえもん召喚したいです😭😭
夫も私も教育関係の仕事をしているのですが、子どもは好きだって言ってても全然自覚がないんだなーって思っています、、、- 2月20日

おさき
自分勝手じゃないです。
ご自分の人生考えた上で、働きたいのですものね😄
なつめさんの人生はなつめさんのものなので、ご主人がとやかく言うべきではないなと思います。
というかご主人の、母親が中心に〜というところが、は❓と思いましたね。
あなたも親でしょう❓と思います。
どちらが中心とかではなく、子どもはみんなで育てるという気持ちでないと困りますね。そのあたりは今から意識付けさせないとですよ💦体験談を一緒に読むとか。コロナ禍の出産に伴う産後うつとかも知っておいてもらいたいですし。
また働きたい時は保育園に入れると思いますが、2ヶ月から入れたりするところもあります。(乳児園はちょっとわかりません💧)
そのあたりを市役所行ったり、見学したり少しずつ調べておくと良いと思いますよ❗️
-
なつめ
ありがとうございます。
私も、母親中心に〜というところに無関心さが表れているという感じがします。
夫いわく、自分のお父さんが子どもをあやしたように俺もそうなると思うって言ってましたが、そういうんじゃなくてご飯を食べさせるとか病院に連れてくとか、そういうことを考えてるのかって話です…
やはり保育園は聞いてみないとわからないですよね😓今度自治体の相談会に行こうと思っています!- 2月20日

ママリ
私は早く戻ってもいいと思います。
保育園に預けても、休みの日は一緒に過ごせるし。
子供は周りの子供見てか、一気におしゃべりしたり踊ったり走れるようになりました。
私は育休一年撮りましたが、育児と家事をずっとやってたら鬱みたいになり病院に通院していた時期がありました💦
仕事に復帰して思うこととしましては、肉体労働職・技術職ですが育児と家事のコンボより楽だとつくづく感じます。キャリアも家庭と両立しながらですが、なんとか積んでいけますしね。
てか、2人とも親なのに母親が中心に育児するのが…て旦那さん身勝手ですね(すみません)。うちの旦那もそうでしたが、俺には仕事あるとか言って夜泣きやら家事やら産後すぐのなつめさんに任せきりにならないか心配になりました😣
-
なつめ
ありがとうございます。
私も周りに友達がいた方が発達が早くなるんじゃないかとも思っています。
また、過去に別件で精神的に参ってしまい短期間ですがカウンセリングに通ったこともあるので、鬱になるのではないかと不安です…
いえいえ、夫は自分が正しい相手の意見を聞き入れない!って感じだったので、身勝手だなと思われるのはわかります。子供を授かる前に「夜泣きが嫌だ」と言われたことがあって、それって世話するつもりなのか…?と思ってしまったこともあります💦- 2月20日

はじめてのママリ
自分勝手じゃないと思います!
仕事も両立しようと思ってるなんて凄いです。
個人的に1歳だろうがそれより前だろうがさほど子供を保育園に預けるって変わらなくない?て思います😂
今私は家で見てますが、むしろ保育園で友達とかと遊んでた方が楽しいかな?て思う時もありますよ!
あとは、まだ妊娠12週目ですが、実際産まれたらまだ子供といたいな〜ってなつめさん自身が思うかもしれませんし。
旦那さんも協力したらいいだけな気がします。1歳過ぎまで、もっとみててほしいって、夫と同じ立場に妻がなるのが嫌なんですかね?て思っちゃいます😂
-
なつめ
ありがとうございます。
以前は正規採用の人と付き合ったこともあったけど、結婚を考えるとキャリアを優先だから〜とかなんとか言っていたので、結局夫の考えてとしてはなんだかんだ私が非正規のままの方が自分の都合がいいってだけな気がします…
自分も非正規の経験があるからって胸張って言われるんですけど、自分が正規採用、男だってことを盾に威厳を保ちたいだけなんだと思います…😓ちっちゃい男ですよね…笑- 2月20日

はじめてのママリ🔰
自分勝手ではないと思います!
でも、まだ妊娠初期のようなので
出産してからもう一度よく考えるのがいいと思います😊
今、すぐに戻る!と決断して
やっぱり子供と一緒にいたいって気持ちも芽生えることありますし、
完母となるとすぐ預けるのは厳しくなるし、、、
それは本当に生まれてからしか分からないので
私なら戻りたい気持ちがあるのも伝えつつ、
産後に自分で決めたい!と伝えます😊
-
なつめ
ありがとうございます。
私も実際に保育園に預けられるのかわからないし、気持ちが変わるかもしれないとは伝えているつもりなのですが、伝わっていないみたいです😓
私の仕事の場合代わりがきかないところがあり、後任の方にいつまで休むと具体的に提示しなければならないので、産まれてから決めるだと少し遅いのです💦
なので、悩めるギリギリまで悩みたいと思います💦- 2月20日

みくろ
いいと思います😊実際私の友人も、生後半年で働きに出てました。
私は体調の戻りもイマイチ(抜け毛がピーク、ホルモンバランスの乱れで目眩、記憶力低下など)で、あとは娘が目まぐるしく成長していく過程を見守りたい!って思いがあったので1歳まで(歩き始めるまで)は全然仕事したいって思わなかったです。
これもきっとホルモンの影響なのかなーとかも思いますけど、こればっかりは産んでみないとわからないかもしれません。
でも、他の方がおっしゃる様に、絶対旦那さんにも育児参加させたほうが良いですし、仕事始めたら小さいうちはきっと体調不良等でお迎えの連絡がしょっちゅう来ますよね?その時にママだけがいつも仕事早退してお迎えに行くのは違いますし、生後2ヶ月からの、ワクチン接種だって結構ハードスケジュールになるので、旦那さんに行ってもらったりと協力させないと持たないと思います😊
-
なつめ
ありがとうございます。
もし0歳で保育園入れるなら俺の反対を押し切ってやるんだから全部自分で何とかして、と言われました…
話が違う、だったら子供が可哀想だから堕ろした方がいい、とも…
もちろん私の気持ちが変わるということも重々承知の上なのですが、夫のいまいち育児にピンと来ていないところなどが不安過ぎて、だったらなおさら保育園に入れてプロの方に面倒見てもらいたいと思ってしまっています💦- 2月20日

退会ユーザー
いいと思います👏✨
今の時代男性女性ないですよ☺️働きたいと思うなら旦那さんも協力すべきです❣️
フルタイムで働いてますが、やっぱり家以外の世界があるのはいいですよ☺️もちろん子供との時間が取りにくいとかのデメリットはありますが、それこそ旦那さんと協力するところだと思います😊
余談ですが会社の子持ちのおじさんが夕方になると「子供大丈夫?」って言って来てくれるのに、ありがとうと思う反面、お前もなって思います🤣(←性格悪いw)
まだまだ男性が当事者意識持つのは遠そうなので、丁寧に説明してあげるしかないですね、、、🙃
-
なつめ
ありがとうございます。
デメリットも承知ですが、だからこそ子どもとの時間を大事にできるんじゃないか、と思っています。
そうですよね!!お前もなって気持ちはわかります!!笑
私の職場は教育関係で、おじさん達もある程度理解してくれていると感じるのですが、夫の職場は同業でもかなり保守的なので、子どもが産まれたばかりのお母さんは肩身の狭い思いをしているみたいです…夫もそれに染まってると思います…- 2月20日
なつめ
ありがとうございます。
出産で仕事を離れることはあっても、仕事を辞めるつもりはないと言ったつもりだったんですが、夫としては非正規で正規より自由に動ける分、仕事を辞めて育児に専念しろ、ということみたいです。
こんなはずじゃなかったって言われました…
例えば半年だったらちょうど4月入園になるくらいなので、それこそちょうどいいと思うのですが、夫はそれも早いと思っているそうです。
私も気が変わるかもしれないとは思うのですが、夫との話し合いでは夫の語気が強くてつらいです💦